2018年08月17日

無彩色。

水墨画を教えて、


と言われた時に、


自分でも意外なほどスッと描くことができて、


それは、もう幼少期から、


祖父に教わっていたこともあったのですが、


実は、


受験の時、


実際に進んだグラフィックデザイン学科と、美術学科(絵画コース)


とどちらに進むかギリギリまで悩んでいて、



グラフィックデザインを受験するなら、色彩構成と言って、イメージから色を配色していく、という実技試験、


絵画の方なら、透明水彩絵の具で、静物画を描く試験だったのです。


それで、どちらも受験できるように、


両方を習っていました。


透明水彩は、白い絵の具を使わずに、紙の白さを残しながら陰影をつけていくので、水墨画と、とても技法が似ています。


結局、「デザイナー」、というかっこいい響きを優先し(笑)、グラフィックに進み、色彩構成という今の仕事にも繋がるものだったのですが、


いざ、水墨画をやり始めて、ここで勉強していた水彩画の技術が役立っているな、と思いました。




そして、白と黒については、学んだのが、


前職場、市役所で頼まれていた、デザイン。


予算がないため、外注せずに制作するパンフレットやポスターなどは、


ほぼ、庁内印刷。


白黒ですべて印刷されるため、色が使えず、


白と黒とグレーの濃淡でいかに分かりやすく表現するか、をいつも考えながら制作していました。


コピーした時の明度の段階、グレーの濃淡を頭で計算しつつ、デザインを考えていたのです。



水墨画は彩度や色相がなく、明度の世界。


その頃の感覚が再びよみがえり、


懐かしく感じています。



いろいろやってきたことが、ここにきて繋がり、スッキリ!!


色は感情、


形は理性、




両方のバランスを取ることが大切で、私にとってもとても必要なこと。



カラーと無彩色の水墨画をやっていくことで、



とても均衡が保てるような気がしています。



果てしなく広がる色の世界に疲れたら、


シンプルな白と黒に戻る。



子どもたち、若い世代には色のパワーが必要だけれど、


無彩色=彩のない色。



年齢を重ねるごとに、無の時間を持つことが大切なのかもしれません。



ぜひ、ワークショップもご体験ください。



http://dokonjyo.tenkomori.tv/e431889.html



















同じカテゴリー(水墨画)の記事画像
今年もありがとうございました。
カラフルな出会い
墨と陶展
川の学校@ゆめさき鮎の郷
内覧会
名刺デザイン
同じカテゴリー(水墨画)の記事
 HP・オンラインショップ完成♪ (2024-02-01 19:18)
 今年もありがとうございました。 (2023-12-30 11:03)
 カラフルな出会い (2023-12-06 11:59)
 ありがとうございました! (2023-11-20 14:09)
 墨と陶展 (2023-11-13 12:44)
 川の学校@ゆめさき鮎の郷 (2023-09-11 11:39)

Posted by ayumi at 11:03│Comments(0)水墨画
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。