2010年12月21日
茶色のハナシ。
似合う色を着て、美しく、若々しく!第一印象アップ!
と常日頃から申しておりますが・・・
私は、彩度が高い、ド派手な色が似合うというタイプなので、
お仕事のときは、キリっとシャープに見えるように、ウィンターカラーを顔周りに持ってくるコーディネートが多いのですが、(対象者や仕事内容によって変えています)
お休みのときは、
全く逆の、彩度が低い、ベージュや茶系を着ることも多いです。
ベージュは、肌の色にも近く、刺激の少ない色なので、体を休めるのにピッタリの色だからです。
茶色も大地の安定した色。
とても体と心をリラックスさせることに役立ちます。
インテリアのカラーでも、壁の色は真っ白よりも、和室などにみられる自然の色彩や、反射率が50%前後のものが安心感をもたらすとされています。
私の考えるカラーリストは、
いつも似合う色ばかり身につけた方がいいですよ!というわけではなく、
TPOや気持ち、体調に合わせて、
心と見た目でコーディネートして、自分も周りも快適に明るく過ごせるカラーの提案をできることが、
大切だと思っています
最近、茶色やベージュの洋服ばかり着ているな~と思ったら、
ゆっくりと落ち着きたい、という心のサインかもしれません。
似合わないタイプの人も、お休みの日は袖を通し、ゆっくりリラックスするのもいいですね。
逆に、派手な色が全くダメ、という人も、家ではちょっと派手なパジャマなどを着て、
テンションをアゲるのもよいかもしれません^^
偏食せずに、和洋折衷、気持ちに合わせて食事を色々楽しむように、
偏色せずに、様々な色を取り入れて生活の彩りをUPしてもらいたいと思っています
と常日頃から申しておりますが・・・
私は、彩度が高い、ド派手な色が似合うというタイプなので、
お仕事のときは、キリっとシャープに見えるように、ウィンターカラーを顔周りに持ってくるコーディネートが多いのですが、(対象者や仕事内容によって変えています)
お休みのときは、
全く逆の、彩度が低い、ベージュや茶系を着ることも多いです。
ベージュは、肌の色にも近く、刺激の少ない色なので、体を休めるのにピッタリの色だからです。
茶色も大地の安定した色。
とても体と心をリラックスさせることに役立ちます。
インテリアのカラーでも、壁の色は真っ白よりも、和室などにみられる自然の色彩や、反射率が50%前後のものが安心感をもたらすとされています。
私の考えるカラーリストは、
いつも似合う色ばかり身につけた方がいいですよ!というわけではなく、
TPOや気持ち、体調に合わせて、
心と見た目でコーディネートして、自分も周りも快適に明るく過ごせるカラーの提案をできることが、
大切だと思っています

最近、茶色やベージュの洋服ばかり着ているな~と思ったら、
ゆっくりと落ち着きたい、という心のサインかもしれません。
似合わないタイプの人も、お休みの日は袖を通し、ゆっくりリラックスするのもいいですね。
逆に、派手な色が全くダメ、という人も、家ではちょっと派手なパジャマなどを着て、
テンションをアゲるのもよいかもしれません^^
偏食せずに、和洋折衷、気持ちに合わせて食事を色々楽しむように、
偏色せずに、様々な色を取り入れて生活の彩りをUPしてもらいたいと思っています
