2020年11月28日

山藤

東京の水墨画教室の作品展に出展させていただきました。


昨年も、台風直撃で一瞬だけしか行けず、


今年も作品を送るのみとなったのですが、


オンラインの展示などもあって、


遠方からみなさんの作品を鑑賞させていただき、モチベーションの維持につながりました。



山藤を描きました。


自粛期間中に山の麓で見たきれいな紫色が心に残り、


癒しのカラー、紫色を使いました。







筆を使って、色で表現するのは、メイクも同じ、



両方、とても難しいけれど、好きです。



作品が返ってきたら、サロンに飾りたいと思いますので、ぜひご覧くださいね。








  


Posted by ayumi at 10:26Comments(0)紫のハナシ。水墨画

2020年05月01日

お悩み別 色の取り入れ方

色には、さまざまな癒し効果があるのですが、


人によって、また今の心の状況によって、


必要な色や癒しの色が違いますクローバー




サロンでは、カラーセラピーによって、最後に必要な色をアドバイスさせていただいています。






たとえば、グリーンは癒しの色とされているけれど、


グリーンばかりだと、元気がでないのです。


赤=肉、緑=野菜、と考えると、


野菜ばかり食べていても、エネルギーが足りなくなるから。



しかし、普段肉ばかり食べて、エネルギッシュに働いて、働きすぎている人には、グリーンも必要なのです。






行動や、心の状態を自分自身で診断して、


サプリメントを取り入れるような感覚で、取り入れてみてくださいね。






運動不足、休みすぎて、体がだるい、どこかへ行きたいけど、がまんしている。


赤色




人間関係で傷ついた、ショックなことを言われた。
急な別離。


オレンジ色




資金繰りが苦しくて、胃が痛い。


イエロー




普段より仕事が増えて、忙しく休みがとれない、ストレスで息苦しい。


グリーン



旅行に行きたいけれど行けない。


ターコイズブルー



言いたいことが言えずにストレスがたまっている。
カラオケに行って発散したいけれど閉まっている。


ブルー



漠然とした不安感がとれない、将来について思い悩んでいる。



バイオレット





色の取り入れ方は、


その色のついている食べ物を食べたり、飲み物を飲んだり(オレンジ=オレンジジュースを飲む)


小物などを目につく場所に置いたり、身に付けたり、


また、バスソルトを入れてみたりしてくださいね。


















  


2018年08月06日

船上生活。

連日猛暑関係のニュースが続いていますが、


エジプトのカイロ並みの暑さだ、


と言っていたので、



以前、カイロに住んでいた方に、日本とどっちが暑い?と尋ねたら、


カイロの方が暑いし、木が生えていないから、砂ぼこりで大変で、日本の方が良い、と言っておられました。


そう考えるとまだマシだ、がまんしよう、という気に。。。なりませんか。。。。




イランの方が、毎年冬には1メートル以上の雪が積もるのに、


近年は全然積もらなくなったと言われていて、


温暖化は本当にすごいスピードで進んでいるのかもしれませんね。




そう思うと、


氷が溶けて水位があがって、地球が水の星になってしまう・・・大変だ、温暖化対策、ちゃんとしないと。


と思うのが常識的な考えだと思いますが、



私の頭のなかでは妄想が膨らんで?船の上での生活風景が思い浮かび、


みんながボートで行き来している様子がイメージされてしまうのです。


現在ある町は海底に沈んで、水の中の生き物が優雅に暮らしています。




小さい頃から妄想空想が止まらず、それが絵本を描くことにも結び付いたかもしれませんが、


最近、またふわふわと現実から離れた世界で生きています。


今日の服は紫色。


紫色は現実逃避、空想、ファンタジー、そして独創性を表します。


そういえば、小さい頃一番好きだった色も紫。


昔から変わっていた子だったのだな、と改めて思います。




  

2017年04月10日

姫路城の桜色。

姫路城の桜、ギリギリ満開を見る事ができました!


10代~30代前半までは、満開の桜より、山に咲く、つつじのマゼンタ色の方が好きで、


みんな、なんであんなに桜、桜言うのかな~と思っていました。




今は、限りなく白に近い、満開の桜色の方が好きです。


若いころはシャガールの神秘的な紫色の色使いが好きだったのに、


最近はあまり惹かれない。



好きな色の変化と共に、心も変化していくのだなーと思います。


マゼンタは、子どもが好む色でもあり、神秘や不安定さを表します。


若いころは、まだ先が不透明で目標が定まっていなかったり、


夢が大きく現実的でなかったりしたからかもしれません。





淡い桜色は、無条件の愛を表します。


ここ数年で、たくさんの人の愛に包まれて、


私の中にも愛があふれてきたのかな、なんて自己分析してしまいました(笑)






























  

Posted by ayumi at 16:54Comments(0)旅日記紫のハナシ。

2016年10月17日

来年の手帳のカラー 

来年の手帳を入手する時期になりましたね♪


来年、どんな年にしたいか?



で色を選ぶといいですよ^^



以前書いた記事 →手帳のカラー をご参照ください。



私はいつも、生年月日から導き出す、



その年のテーマカラーにするのですが、


今年はネイビー、


2017年は、バイオレットです。



バイオレットの意味は、


変化、目標、精神性、癒しなどを表しますが、


一方で、不安定さも表します。


スピリチュアル好きな人の多いカラーの世界では好まれる色なんですが、


一般的な講演会などでお聞きすると、最下位になる色なんです。



手帳コーナーに行っても、紫色は少ない!!



すごく惹かれる時もあり、



直感力を増長してくれる色ではありますが、


偏って現実的ではないので、ちょっと紫は手帳には不向きかな~?と思っていました。



そこで、



やさしいラベンダーカラーをみつけました。



ラベンダーの意味は、心の平和、内なる知性、無条件の愛などです。


お寺などに使われている、いかにも!という紫色ではなくて、



やさしいカラーだったので、



そちらを購入しました!



みなさんも、どんなテーマの年にしたいかを色に置き換えて選んでみてくださいね。



今年中にカラーセラピー・バースデーカラー診断にお越しの方には、来年のテーマカラーをお伝えいたします♪(うっかり忘れる時もあるので、聞いてくださいね!!)





手帳を選んでいたら、二人組の女性が、


「私、書くほどの予定ないから、いらんわ。」


と言ったら、もう一人が、


「そんなん、粗大ごみ!、とか書いとけばええねん。なんぼでもあるわ、書くこと。」



と言っておられて、



思わず笑ってしまいました(笑)



カラーセラピー バースデカラー診断




















































  

Posted by ayumi at 15:30Comments(0)色彩紫のハナシ。

2015年07月03日

紫色は貴重?

赤く燃える火、


オレンジ色に輝く太陽、


広がる空や海の青、


山々や草原にあふれる緑・・・・



色は身近な自然に存在しますが、


紫色を自然の中に探すのはなかなか難しい…


昔から、紫色の染料が貴重だったので、身分の高い人が身に着けたなどから、


紫色の意味は、


貴重、珍しい、高貴な…などと言われます。


また、赤と青を混ぜて紫色を作るときに、青紫になったり、赤紫になったり、と


なかなか安定した色が出せないこともあり、



不安定、などというキーワードも出てきます。



先日開催したカラーカクテルパーティにて、


きれいなカクテルを作ってくださった、「Beby Leaf」のオーナーさんが


前夜に紫色を作ろうとすると出来ずに、悪戦苦闘されたブログを読んで、



やっぱり紫色って、神秘~


と思ってしまいました。






そのブログはコチラ



お忙しいところ、不安定な紫色作りに取り組んでいただきありがとうございました!



そして、ブログ最後に登場する、やさしい女性のネームカラーは「紫」!



紫色は、癒しの色でもあるのです。



深い…





  

Posted by ayumi at 09:41Comments(0)色彩紫のハナシ。

2010年08月18日

紫のハナシ。

他の色は、好きでも嫌いでもない、という人が多い中、


紫色は、

好き!

って人と

嫌い!って大きく分かれる色です。


紫は、全然違う性質の赤と青を混ぜてできた色で、不安定という要素を持っています。



ファッションカラーの流行は、実市場から2年も前にインターカラー(国際流行色委員会)が選定し発表します。

お店に並ぶのは、そこで決まった流行色ですが、それが消費者のニーズと合って売れるかは別問題ですね。





一昨年、紫色が大流行しました。

当時の総理だった麻生さんが、流行に敏感でオシャレということをアピールするためか、紫色のネクタイをよく着けておられました。
普段は持たない、という方も、流行っているからとファッションに取り入れる方も見かけました。




流行色ということで、商品のデザインや種類が豊富だったとしても、あれほど紫が流行るということは、
心理的にも、消費者が紫色を必要としていたからではないかと思います。


いくら流行っていても、使って嫌な色を取り入れることは少ないでしょう。




あんなに紫色が流行ったのはナゼ?と心理面から分析してみると・・・



不安定な気持ちになった時、紫色は心を癒してくれる、「癒しの色」なのです。


普段は目に付かない「紫色」が気になるとき、


それは心が癒しを求めているサインかもしれません。



色の意味は一つだけではなく、-に限らず、+の意味の要素もたくさんあります。

他にも紫色は、美しいものを感じる力がパワーアップしているときにも気になります。



















人はどんな状態のときに、どんな色を欲求するのか、など、

色彩心理を学んでお仕事や、生活に役立てませんか。

お問い合わせは、アトリエリーフノートへ。


  


Posted by ayumi at 13:12Comments(2)紫のハナシ。