2023年07月07日

久しぶりの・・・

以前、カラーセラピスト養成講座を受講してくださった方が、


遠路はるばる愛媛県から、



リュッシャーキューブテストコースを受講にお越しくださいました。





懐かしい~!!


オンラインで、何度かお会いしたものの、



実際にお会いするのはとてもうれしいですね。




リュッシャーについては、もう何度も書き尽くしているので、



コチラ↓をご覧くださいね♪

https://dokonjyo.tenkomori.tv/c6664.html





これからのお仕事にお役に立てていただけそうで嬉しいです♪



いろいろお話できて楽しかったです♪




  


2023年07月02日

色を着ない夏?

一昨年、昨年をピークに、


ビビッドでカラフルな色の服が流行りました。



パンツやスカートも、くすみカラーがとても少ない印象でした。



今年もカラフルな色をみかけるものの、



落ち着いたカラーも増えていて、半々といった感じがしています。



食欲と同じで、色も本能と繋がっていて、



取り入れたくなる色が変わります。





これは、ちょっとストレスで食欲が増えるのと同じ。




コロナが終わりかけたけれど、まだ、というときは、


刺激が欲しくて、


カラフルなものを取り入れたい!と思う。




本当につらいときは、のどを通らないのと同じで、



ストレスが高すぎて、やる気が起きないときは、



色も、無彩色の黒やグレーに惹かれます。



一旦、コロナが明け、行動を抑えていた人が一気に行動したけれど、



それが落ち着くと、


お腹が満足して?




そんなに派手な色は着なくてもよくなったのかも・・・



などと考えたりしました。



リュッシャー色彩心理でも学びますが、



人は、それができていない時に、したいと思う。



行動したいのに、行動できない時、


安心したい時に、安心できない時に選ぶ色があります。




一旦欲が満たされると、


それに興味がなくなる。


甘いものを食べた後に辛いものが食べたくなるような・・・





どっちかに偏らず、バランスよく取り入れるのが一番。



無彩色を着つつも、時々、心惹かれるカラフルな色を取り入れることをお勧めします♪




ファッション誌 CLASSY.8月号の表紙のコピーが、「おしゃれな人は色を着ない夏」というもので、気になったこともあり書いてみました。






  


2019年08月01日

リュッシャーキューブテストコース

新月1日は、


リュッシャーキューブテストコースがスタートしました!


受講生の方が最初に体験された時に、


何これ!すごい!


1年間密着カメラで追跡されたぐらい、私のことをよくわかっている!


自分で言葉に表せないことを、


ちゃんと言葉にしてくれている!!!


と大笑い!?して驚かれていました。



あまりに当たりすぎて、私も最初は面食らったというか、衝撃でした・・・






いろいろな心理テストやタイプ分類がありますが、


質問に自分で答える方式だと、


あなたは家族を愛していますか?



という質問に、


NO、と答える人は少ないであろう、


というのが開発者リュッシャー博士の考え。


色にはウソをつけません・・・


ぜひ学んでみてくださいね。


リュッシャーキューブテスト










  


2019年07月26日

色彩心理を学ぶ

色彩心理、勉強してみたいけれど、


何からやればよいのか、分からない・・・


自分にできるかな??




カラーセラピーは勉強したけれど、次のスキルアップに何をしたらよいのかな?




そんな方におススメなのが、リュッシャーキューブテスト。


心理学者でドクターのマックスリュッシャー博士が考案した、


統計学・心理学に基づいた色彩心理テストで、


正確な診断結果が得られるにもかかわらず、


キューブ型を組み合わせるだけ、という


複雑な質問も必要ない、シンプルなテストです。



今の心の状態をリアルに図る、体温計のようなものです。


例えば、


すごくストレスのかかる仕事の前に並べた色の組み合わせと、


それが終わってほっとした時の色の組み合わせは全然変わってきます。


今の現実が変われば、未来、過去も変わるというカラーセラピーの元になった考え方も取り入れられているので、


今何に執着して、何を拒否しているのかが分かります。


耳が痛いような言葉を突き付けられてしまうのですが、


リアルに現実に向き合いたい人にもおススメのテストです。




組合わせ別のテキストも付いているので、


初めての方にも分かりやすい内容となっています。


カウンセリングや心理関係のプロの方にもお勧めです!



リュッシャーキューブテスト







ご都合のよい時間帯にマンツーマンでの受講が可能ですので、


ご興味のある方は、ぜひお問い合わせくださいね。


お問い合わせは、コチラから





















  


2019年06月16日

伝統芸能

ファッションも、


メイクも、



日々変わっていき、



流行もどんどん変化していきます。



カラーセラピーの分野の心理学なども、



やはり進化していって、



勉強を始めた頃の知識や情報だけでは、



対応できず、



日々学びが必要です。



リュッシャーカラーテストも、


日々、世界で統計を取り、更新されているので、



昔の常識が通用しないことも。



なので、もう、ずっとずっと勉強しています・・・・^^;



いつまで新しい情報についていけるのか??おばあさんになってもやれるだろうか??



そんなことを考えてしまうこともあります。


しかし、


水墨画は、


変わらない手法を忠実に守って練習します。


もちろん、その手法を活かして、自分流に創作していくこともできますが、



基本に立ち戻って、一番美しく見せる技術を学ぶ。



黙々と。



日本の伝統芸能って、そうですよね。


茶道にしても、舞踊にしても。



私はあまり型にはまった堅苦しい感じが苦手なので、


古い伝統を押し付けられるのはイヤだ、と思いがちなのですが、


水墨画は、楽しいです。


先生にもよるかもしれません。



水の含ませ方、筆の運び方、一つひとつ丁寧にやることで、



普段、ファッションやメイクで、変化を追い続けるのとは反対に、



ブレない軸を取り戻す時間を持つことができます。



変わらないものに、ほっとする時間。



継続と変化。



バランスが大切ですね。








水墨画は、時々、インスタグラムにアップしていますので、


よかったら見てくださいね!  


2019年01月24日

マックスリュッシャー スイス本部来日セミナー

スイスのバーゼルにある、マックス・リュッシャー国際本部から、


アンドレアス教授と、リュッシャーの敏腕助手として40年活動され、スイス空港のデザインもされたというウルリケさんが


来日され、特別セミナーが開講されるということで、


3日間のスペシャルセミナーに参加してきました。


私がリュッシャーカラーテストと出会ったのは、もう十年以上も前になりますが、


当初は、当る!でも難しい!!!というのが感想でした。


カラーをスピリチュアルなものとして捉えないという考え方や、小手先の研究やデータ集めではなく、
世界中のデータを集めて、各専門家が、毎年ケースを元に討論を重ねてバージョンアップし続けているというところも好きで、


これまで続けてきました。





自分のケースも取り続けているけれど、やはり環境が変わると面白いように変化が出て、


色ってすごいな、と感じさせてくれるツールです。


最初はよく分からなかったけれど、分からないからこそ、ブラッシュアップセミナーに参加したり、DVDを購入したり、



アテンダンスコース以外のツールも勉強したりしながら、コツコツと続けていて、



そうすると、認定サロン制度が出来て、またまた試験があって・・・



大変だからやめようか、と思う時期もあったのですが、そうすると、なぜか受講希望の方が来られるので、



これはまだ続けろということかな~、と勉強し直したりして。


受講生の方が、リュッシャーにはまってしまった!とお聞きすると、


この面白さが伝えられてよかった!!と思っていました。



今回は、特別セミナーということで、リュッシャー愛の強い?!方だけが参加できるセミナーとしてお声をかけていただき、


時間とお金をなんとか捻出して参加しました。



アンドレアス教授も、ウルリケさんも、とても気さくな先生で、しかしやはりリュッシャー愛はすごくて、


細かいケースの分析手法や診断方法を丁寧に教えてくださいました。



今回とった自分のケースを見て、


ちょっとストレスを感じている状態かな、という自己分析でしたが、


隣で結果を見られたウルリケさんが、「アーティストは、こんな感じが多いから大丈夫」と言ってくれて、



ヨーロッパのアーティストと同じ結果!と嬉しくなりました(笑)


久々の長時間授業でしたが、


最後に、スイス本部のアンドレアス教授とウルリケさん、そして日本本部代表の橋本先生のサインが入った


スペシャルサティフィケートをいただいた時は感無量でした!!







今後もリュッシャーの魅力を伝えられたらと思います^^





  


2018年08月11日

勉強すると受けられない??

よく、カラーセラピスト養成講座にご興味のある方に、


自分で、この色の意味はコレ、と分かってしまったら、


カラーセラピーをもう受けられなくなるのでは?


というご質問があります。


たしかに、色の意味を知って、頭で考えながら選んでしまうと


今赤を選ぶと、やる気を表しているのかな?と迷ってしまったりするかもしれません。


しかし、色は波長で、選ぶということは、本能と繋がっています。


食事で例えると、


今日は野菜をあまり食べていないから、野菜中心の食事にしようかな、と思ったときに、


美味しそうなお肉があって、見ただけで食べたい!と思ってしまう。


これが本能。


グリーンを選んだ方が、やさしそうにみられそうだけど、実際赤の方が欲しい!



いくら頭で計算しても、心身が欲するもの、今の感情とリンクするものを選ぶので、



色の意味を知っていても、自分でカラーセラピーできるのです。



いや、そんなことはない、あらゆる色の意味を考慮しながら選んでしまうと思う。



そんな人は、カラーセラピー自体に向いていないし、自分の心の声を聴くことが難しいタイプ。



そして、そういったタイプは、このブログを読んでおられないかもしれません(笑)



本能で生きれば、ラクですよ。


ここ最近、ずっとパープルばかり気になって選んでいたのですが、



今朝は久しぶりにグリーンを選びました。



なんとなく、落ち着いてきたかな・・・。


カラーセラピスト養成講座にはたくさんの種類がありますので、ご相談くださいね。



  


2018年08月09日

リュッシャーアテンダンスコースを受けて

リュッシャーカラーテストアテンダンスコースを卒業された方が、


エコールドメチエの橋本先生が全国で開講する、


勉強会に参加されたということで、感想をお聞きしました。


リュッシャーカラーテストは


私は初めて勉強した時、面白いけれど、難しいな、と思いました。


なかなかストンと腑に落ちず、


本部へ何度も足を運んでブラッシュアップを受けたり、セミナーのDVDを購入したりしながら、


苦労しつつ習得しました。


ですので、うちのスクールで3日間受けてもらっただけなので、


橋本先生の難易度の高い話が理解できたかな、と思ったら、




「先生が長い時間と労力をかけて学んでこられたことを、アテンダンスコースでしっかりと伝えてくださったのだな、


と講座を受けながら思った、惜しみなく伝授してくださって感謝しています」とお礼を言ってくださり、


感無量でした。



ますます面白くなったから、認定サロンにも挑戦されるということです!





まず自分が腑に落ちて、かみくだいて初めての方にも分かりやすいように、



そして、試験対策だけにならないようにお伝えするのはとても難しいのですが、



こういった卒業生の声は、苦労が吹き飛びますね!!!有難いお言葉です。



カラーセラピーとリュッシャーカラーテストの違いは、



カラーテストは、セラピーの前に受けて、今の心身の状態をはかり、カラーセラピーで癒す、その後セラピーの効果を確かめるために、
また再度カラーテストを行う、というように、


状態を正確に色ではかることに役立ちます。



ものごとの本質まで深く追求したい方に向いています!


リュッシャーカラーテストアテンダンスコースは、コースを修了後、試験に合格することで、色彩心理診断士として活動できるようになります。


難しいですが、チャレンジしたいやる気のある方、お待ちしています!!



試験のない、キューブテストや、リュッシャーフォーム・forワークショップなどもありますので、


こちらはお気軽に受講してくださいね!















  

2018年08月04日

リュッシャー人気。

最近、(ウチで)


カラーセラピーよりも人気が出てきたリュッシャーカラーテスト。


というか、


私が押しているからでしょうか。



受けに来られる方は、


癒されたい、


という方ではなく、



自分の現状を客観的にみて、


今後の行動、意識改革に役立てたい、


という真面目で向上心の高い方ばかりです。



また、フォームワークショップのアナリスト養成講座にご興味のある方も、


同じく、


色だけではなく、形も学びたい、

もっと色の知識を深めたい、


と、


何でもストイックにやりたい方からのお問い合わせがあります。


知り合いのカラーの何十年も講師をされているすごい先生も、


リュッシャーにはまって、


リュッシャーだけにしていきたいぐらい好き


とおっしゃっていました。



そもそもリュッシャーカラーテストは、心理学者リュッシャー博士が考案した医療用のテストなので、


こんな風に、一般人がカウンセリングに用いる、というために作られたわけではないそうで、


日本特有の広め方のようです。


それもあってか、カラーテストなのに、理系の方が受講されることも多いです。


右脳左脳の融合テストなのです。



でも、あまりにも堅苦しくて一般受けしずらいので、新しく作られたのが、


リュッシャーフォームワークショップです。






塗り絵を塗るだけじゃつまらない、でもカラーテストは堅苦しい感じ、


それでいて、今の状況をばっちり図ることができるカラーテストをぜひご体験くださいね。


お申込みは、こちらのフォームから、ご希望のコース名に、「リュッシャーフォームワークショップ」とご記入の上、ご送信ください。



  

2018年07月15日

リュッシャー・フォームワークショップ

先日ご紹介しました、


リュッシャーカラーテストの新ツール、


リュッシャー・フォームワークショップのセッションにお越しくださいました!



カラーテスト、という感じではなく、



形を好きなように塗っていくだけなので、


気軽に楽しみながらテストを受けることができます!


そして、形と色で、今の心のバランスを見る事ができます。



リュッシャーカラーテスト

  

2018年07月06日

リュッシャー・フォーム・ワークショップ

若い頃、


何を見るのも、買うのも、


色を中心に見ていました。


この色、きれいだな、と思ったら、形は関係なく、服も買ってしまっていました。


ここ数年、「形」も気になるようになりました。


松ぼっくりや、杉の実などの木の実を使ってのリース作りにはまったり。(これは同じ茶色で形が面白かった。)


そして、骨格診断を取り入れ、似合う服の形を意識したり。


ついには、最近はモノトーンにはまり、フォルムの美しさ、墨の濃淡に惹かれてしまうようにも。




色は感情とリンクし、形は理性と繋がっていると言われています。


色ばかり気になる人は、感情的、形ばかり気になる人は、理性的という意味です。


リュッシャーカラーテストのノーマルテストは、好きな色、嫌いな色、好きな形、嫌いな形


を選んで、


感情と理性の矛盾点を明らかにしていきます。




私は、色ばかり気になっていた過去より、形もちゃんと意識できるようになった現在の方が、


自分自身のバランスが取れて、とっても生きやすくなりました。



また、反対に形ばかりにとらわれている人を見ると、しんどそうだな、思います。


感情と理性のバランス、が大切なのだな、と実感する日々です。





そんな理性と感情のバランスを測りつつ、



色によって、執着してしまう感情、見たくない、拒否してしまう感情を診断し、


自己のバランスをとっていく、リュッシャーカラーテストに、


新しいテストが登場しました。



気軽に塗り絵をしながらできる、リュッシャー・フォームワークショップです。








好きな形に、好きな順に、好きな色を塗っていくカラーテストです。





また、こちらの資格取得コースも始めました。


アテンダンスコースを取得されている方にもおススメです。


詳しくは、HPをご覧くださいね。


お申込みは、コチラからお願いします。










  


2018年02月16日

イエローが好きな人とブルーが好きな人。

寒さが少し和らいで、ほっとしますね☆


寒い国の人と、常夏の国の人とでは、


寒い国の人の方が、勤勉でまじめ、


というイメージはありませんか?


これは、


冬が長くて厳しいと、食料がなくなったり、凍えたりしないないように


これからを見据えてあらかじめ準備しておく必要があることから、


未来志向型の人間になるそうです。



反対に、


常夏の国では、


前もって準備しておかなくでも、


いつでも実がたわわになっていたり、


海へ行けば魚が取れたりするので、


今のことを考えておけばよい、現在思考型になるということです。



色に例えると、


前者はブルー


後者はイエローです。


あなたは、ブルーとイエロー、どちらが好きですか??


どっちも好き、

もしくは、

どちらかと言えば、青かな??


ぐらいだと、


バランスがよく、四季のある日本でも暮らしやすそうですね。


ところが、


イエローは大嫌い、何でもブルーにするぐらい、ブルー好き、

とか、

イエロー大好き、青は受け付けない、


ということになると、少しバランスに問題があります。

イエローさんが南国に住んでいるとよいけれど、極寒の国へ行ったら??



その性質に合わない国に住んでいると、


ストレスが溜まりやすくなります。


バランスが大事ですね!


リュッシャーカラーテストでは、

イエロー気質か、ブルー気質を見分けることができます。



今答えを聞いたから、ブルーを選ぶかイエローを選ぶか頭で考えるし、結果が分かってしまう!


ということはありませんよ^^


ブルーっぽい、イエロー、イエローの気質のブルー、などがあり、


気づかないうちににデータが取れるようになっています。



テストを受けてみたい方はコチラ


色彩心理診断士になりたい方はコチラ






  


2017年07月04日

青=保守

日本人はやっぱり青が好きだなーと思います。


大きく2つの考え方に分かれていて、


一つは


今をもっと良くしよう、良く変えていくためには、過去を手放すことも有り、変化を恐れずに行こう、と新しいことを積極的に試す考え方。


もう一つは、


コツコツと積み重ねてきたものを大切に、伝統を守って行こう。今あるものを継続して大切にしていこう。


という考え方。



前者の考え方は、革命的で、進歩的。

後者は保守的。


どちらがよくて、どちらが悪いというものでもないけれど、


前者の考え方に偏っている人は、後者を、今に執着して進歩がない!手放さないと変わらない!このままではダメなのに!


という。


後者は、せっかく積み上げてきて安定を得ているのに、わざわざ新しいことを取り入れて、かき回すな!足るを知れ!


と言っているような気がします。



欲がなければ進歩はないという考え方と、


足るを知る、今に満足しろ、という考え方。


リュッシャーカラーテストでいうと、



レッド×イエローの組み合わせ=バリアブル(変化)



ブルー×グリーンの組み合わせ=コンスタント(継続)



14年間の公務員生活では、周りにはコンスタント派が多く、


自営業11年目の生活では、バリアブル派が多い気がします。



では、自分はどっち?と言われると、



ちょうど真ん中です。




リュッシャー的にも、


どちらかに偏らないのが大切で


バランスが大事、と言われているけれど、


そうなると、


いろんなことの決断が難しくなります。


選挙一つにしても、そうだな~。



公務員からフリーに変わった時は、バリアブルな考え一辺倒だったから、


迷いがなかったのですが、


10年間、酸いも甘いも経験してきて、


一旦フラットになると、


これからの人生、考えてしまいます。


バリアブルを選ぶかコンスタントを選ぶか。




でも基本、日本人は青だな、と。


青は保守性の色。


統計的にも青が好きな人が多く、赤や黄色は嫌い、という人はいても、青が嫌い、という人は本当に少ない。



新しいことが良い未来と繋がると確信できない限り、


変わらないことを選ぶ人が多いのでしょうね。






  

2017年04月28日

京都から♪

色彩心理診断士養成講座、


今回は、京都からお越しくださっております!


カラーセラピーの基礎ともなっている、


リュッシャーカラーテストを学び始めるのは、


カラーセラピーを学ぶ前でも、


学んでからでも、大丈夫です!







友達よりも、家族よりも、私自身よりも、私のことを分かっているリュッシャー博士。


不思議だな~



時々、健康診断を受けるように、


受けてみると、



微妙に選ぶ色が違うのも、



自分の変化に気づけるきっかけとなります。




  

2017年04月16日

いいことあるよ♪

遠路はるばる


京都から、色彩心理診断士養成講座にお越しくださいました♪


アトリエリーフノートは、


関西、いや西日本?唯一のリュッシャー本部認定サロンですので、


遠方からもお越しくださっております。


色彩を勉強したい、


と思った時に、



色彩検定をやるか、


パーソナルカラーをやるか、


リュッシャーをやるか、


カラーセラピーをやるか・・・



迷われると思います。



でも、安心してください!



どれも繋がっています。


どこからやり始めても大丈夫です。




一番惹かれたところから、始めたらよいと思います。


私は、


文科省認定色彩検定1級保持、


リュッシャー認定サロン試験突破、


パーソナルカラーでは1,000人以上を診断し、多数セミナーも開催、


カラーセラピスト養成講座は100回以上開講しております。



そして、


そんなにスキルがあるなら(自分で言うけど・・・)


初心者には難しいんじゃないかな?


と思われる方もいらっしゃるかもしれませんが



そんなことはありません!


子どものアトリエも10年、指導させていただいております。


4歳の子どもから、小学6年生まで、年齢、成長段階を見ながら


合うカリキュラムを提供しているのです。


講師職は合っていると自負しているのであります。



子育て問題、介護問題、恋愛問題・・・


人生いろいろ、様々な悩みがあると思いますが、


解決法は一つ、


自分の内なるバランスを整えることです。



そのバランスを整えることに役立つのが、


カラーであり、


リュッシャーなのであります。





珍しく強気でお伝えしてみましたが、


カラーを勉強すると、


いろいろ良いこと、


ありますよ♪♪




転んでも、上手に起き上れる方法を


学びに来てくださいね☆

































  

2017年02月13日

リュッシャーカラーオブラブ

人間は、

所属と愛の欲求

承認(自己評価)欲求、

自由・成長への欲求

活動への欲求


と4つの欲求のバランスが必要


というリュッシャーカラーテスト


しかし、社会生活において、このバランスがうまく行っている人も!!


恋愛においては、全くダメダメな人が多い!!!!!


という点にリュッシャー博士が気づき、


恋愛専用のカラーテストを作ったのが、「カラーオブラブ」です。


仕事は社会的に地位の高い職業だったり、同じ会社に勤続○年、上司部下のウケもよい。→評価 OK

愛妻家で、子どもの面倒もよく見て、休日は家族で旅行→愛と所属の欲求 OK

会社のため、昇進のため、売り上げに貢献、休日は登山やスポーツで勝負をし達成感を得る!→活動・競争欲求 OK

自己成長のために、異業種交流会に積極的に顔をだし、新しい資格取得のために勉強 →自己成長欲求 OK


こんな素晴らしい人が

突然痴漢でつかまってしまったり、

下着ドロボーしたり、


えーっ!?となることありませんか。


と、ここまで極端になることもないですが、




やはり、社会生活と恋愛においては、少なからず差があったりするものです。

それを、

たった4枚のカードで、


献身的すぎてダメ男にひっかかってしまう

ルックスやフェロモンで一目ぼれしてしまい、本質を見抜けない

価値観を共有できるという大義名分の裏に、相手を支配したいという欲求がひそんでいる、

すぐに飽きて、次々とパートナーを変えてしまう


などなど、恋愛がうまくいかない理由を暴いてしまう、



恐ろしい?!テストです(笑)


リュッシャーカラーテストを勉強した方にはぜひ受けていただきたい、カラーテスト。


こちらの診断士を養成する講座を開講いたします。


■日時 2月20日(月)

10:00~18:00

詳しくはこちらをご覧ください。
























  

2017年01月23日

脳科学と色。

色彩学会の研修に行ってきました!


またまた寒い寒い京都です。



まずは、脳科学。


色は脳のどの部分で認識しているかから、


赤と緑の識別ができないサルから、できるサルへの進化、


色と素材の関係などなど、



京大大学院の先生からお話をお聴きしました。


2限目は色彩感情。


一青は冷たく感じる、赤は暖かく感じる、というよく知られている固有感情


のところから、


男性ドライバーは赤い服を着た女性が好き、


などと、、統計による研究などの紹介、


そして、メインは配色感情予測式、なるものでした。




あらかじめ、数式で感情を予測しておいて、実際の計測とどう違うかなどを図っていくもののようですが、


難しすぎた・・・・(笑)




色についても、さまざまな科学的研究がされているようですが、


必ずしも、研究結果がすっきり一致するようなものでもなく、


一般的に言われている、赤を見ると脈拍数があがる、



というのも、あてはまる生理学的研究もあれば、あてはまらない研究もあるそうです。


そう考えると、


リュッシャーは国際的に多くの被験者から、統計学的に色を論じているので、


極めて信ぴょう性の高い研究になっていて、世界的な色彩分野で理論が応用されているのも納得です!




最後は、ビジュアルデザインと色。


実際に大学でビジュアルデザインを教えておられる先生からの講義で、


私もビジュアルデザイン科を卒業したので懐かしく感じました。



ただ、私たちの頃は、ポスター、パッケージなど紙を媒体とするものが多かったですが、


今はWEBデザインの割合が多くなってきています。


物体色から光源色へのメディアの変化。


全部混ぜると黒と全部混ぜると白の反対世界。




ただ、実際に学ぶとなると、


絵具に黒だけ混ぜていくと、どうなるか、白だけでは?


というところや、


色彩検定でも出てくるような、オーソドックスな配色をしっかり学ぶというような基礎はしっかりとやり、


そこから、今求められているデザインに応用していく、ということが大切だということをおっしゃられていました。



ゴッホもよく補色配色の絵を描いていますが、ドラクロワの補色の本を読んでから作品づくりに生かしたそうですよ^^














今からでも遅くない!

カラーもしっかり基本から学びましょう♪♪



アトリエリーフノート カラースクール、詳しくはコチラ































  

2016年09月16日

スピリチュアルヒーリングとリュッシャーカラーテスト

今月は、リュッシャー三昧の日々ですが、



毎回飛び出る言語…「リュッシャーさんってすごいなー、何でこんなことまで分かるんだろう…」



私もいつもそう思っているのですが、


受講生の方が、カラーテストしたご家族のケースなどを見せていただくと、


その組み合わせを見るだけで、その人の性格が分かってしまい、


何でわかるの??という風になります。




カラーセラピーで選んだカラーでもある程度は分かるのですが、


膨大な色のキーワードから推測していくので、本人さんと会い、話を聴いていかないとだめですが、


リュッシャーカラーテストは決まっているので、誰が分析しても同じ結果になるのです。




統計学的に信頼性のある客観的に選ばれたカラーを、好きか嫌いかで選ぶことで、


心の体温計のように、その人の心理状態が表れます。





このカラーテストは、最近、ヒーラーさんも学ばれます。


色は目に見えないスピリチュアルな世界、ととらえられがちですが、



感覚だけではなく、ロジカルな統計学で説明もできる、ということで


見えないものの信ぴょう性を高めたり、猜疑心を持っている方にも説明できたりするということもあるし、



例えば、オーラやチャクラの色が見えたり、感覚でその人のハイヤーセルフからのメッセージが分かる、という方が


感覚で、第2チャクラが弱いな、とか、この人へのメッセージはこれだな、と降りてきたときに、


どこにこだわりすぎて、何を拒否しているかが、心理学的に分かるので、



両方使ってクライアントさんにお伝えできるという利点もあるからです。




リュッシャー博士は、


あくまでも、カラーテストはロジカルであり、チャクラや宗教、シンボルや占い、インナーチャイルドなどは取り入れてはいけない、ということですが、


それを否定しているということではなく、カラーテストというものはロジカルであるべき、と言っています。




ですので、ヒーリングや占いと組み合わせるのは自由です。




また、セラピーやヒーリング、カウンセリングの前後で、テストをしてみて、


状態がどう変化するのか診断するのにも効果的です。



なんとなく、とか、感覚で、もその人にしかできない素晴らしい才能ですが、


それにカラーテストをプラスすることで、より深くリーディングできるカラーテストを




占い師さん、セラピストさん、ヒーラーさんなども、



ぜひ取り入れてみてくださいね!



・色彩心理診断士養成講座

・リュッシャーキューブテスト養成講座






















  

2016年09月06日

リュッシャー本部認定サロンに登録されました。

リュッシャー本部認定サロンとは、リュッシャー博士とリュッシャー・インスティチュート・ジャパン(リュッシャー日本研究所)が正式に一定の基準を満たしている優良な資質を有していることを認めたサロン(スクール)です。



この度アトリエリーフノートは、この認定サロンの基準を満たすことができたため、

認定サロンとして登録をしていただきました!



これで、現時点では西日本で一番多くのリュッシャーカリキュラムを取得できる認定サロンとなります!!


これまでも、九州、中国、関西方面から多数お越しいただいておりましたが、


今後さらに自信を持って、リュッシャーカラーテストをお伝えできます。



認定サロンのための勉強は大変でしたが、


認定サロンだけが手に入れることができる、新マニュアルもいただいて、




さらにリュッシャーの面白さと深みを学ぶことができました。


今月も、リュッシャー漬けとなりそうですが、



ぜひ当校で学んでみてくださいね!!





◆リュッシャーカラーテスト(ノーマルテストコース)
「アテンダンスコースとティーチャーコースの2段階コース」
人が持つ主観的な欲求(持ちやすい感情・抱えやすい葛藤)を、統計で選ばれた客観的な物差しで測定する自己統制心理学テストです。 このテストで測定された過度(極端)な同調【執着】と過度(極端)な反感【拒否】の具体的な中身(周囲からそう見える言動など)を言葉によって説明し、 過度にズレた欲求(振る舞い)をバランスが整う様にサイコセラピー(言葉による具体的アドバイス)をします。

◆カラーズ・オブ・ラブテスト
人が恋愛において持つ【恋愛観】に着目します。人はそれぞれ独自の恋愛観(スタイル・パターン)を持ち、 時に知らず知らずの内に自身の恋愛観を満足させるような恋愛(パートナー)を選んだりします。 このカラーズ・オブ・ラブではノーマルテストの基準に従って恋愛アドバイス専用に作られたコースです。 恋愛アドバイスをしたい方にお勧めのコースです。

◆キューブテスト
立方体のキューブを使用して様々な角度から欲求バランスを測るカラーテストです。 カラーセラピストの皆さまには馴染みのある上下に色を置いたり、横に色の流れを見たり‥と 80年代後半に作られたカラーセラピーシステムに多大な影響を与えたエンターテイメント性(大衆性)の高いカラーテストです。


◆コンフリクトアナリシス(葛藤分析)
ノーマルテストで使用する「4ベーシックカラー(4基本欲求)とエキストラカラー1色の5色のカラーを一定時間見続けることにより、 どのカラーに葛藤(満たされない欲求)があるのかを測定します。その結果から修正を図るためのアドバイスを行います。













  

2016年08月25日

サードメディスン×リュッシャーカラーテスト

8つの香りを並び替えて、


心や体のバランスを整える、サードメディスンと、


8つの色を並び替えて


自己統制に役立てる、リュッシャーカラーテストのコラボ、


無事終了しました。




色と香りは繋がっているので、繋がる結果が出るだろうなーとは思っていましたが、


本当にピッタリで、ここまで一致するとは!!


という感じでした。




マニアックな表記ですが…



自分の思い通りに事を運ばせたい、リュッシャーカラーではダイレクティブの方は、


サードメディスンでは右下が高い。


バリアブルで今や未来に希望を持って楽しんでいる方は、


左下が高い


などなど



顕著な結果でした。



色だけでは分析できないコト、


香りだけでは分析できないコトなど、



それぞれの強みが合わさって、



お試しコラボでしたが、深いセッションができたと思います。


リュッシャーだけでは分からない、食事法や運動法も分かって、


勉強になりました!




そして、サーディスンチェックをしてくださった、カミーユさんも、


嗅覚は先入観に左右されにくいから、カラーよりも結果が表れやすいと思っていたけれど、


リュッシャーは、影響されないようにできていますね!香りで分からないところも分かってスゴイ!


とおっしゃってくださいました。







カラー×アロマ、


特に、

リュッシャーカラーテスト×サードメディスン 最強!! 




アトリエは混ざり合ったアロマの香りが漂い、癒されます~♪






サードメディスン、おススメです♪


興味のある方、福崎町にある、カミーユさんへ行ってみてくださいね!
























  

2016年08月21日

リュッシャーキューブテストコース

一昨日は、大阪からお越しのお客様が、


姫路駅がスゴイ人でしたけど、


何かあるのですか~??


とお尋ねになられて、なんでしょう?と言ってたのですが、


福山雅治さんがロケで来られていたようですね!!


見たかった~!!!




それはさておき…


心理カウンセラーさんや、キャリアカウンセラーさんなどの、プロの相談業の方から、




子どもにも使えて、とても役立つ!!




というママさんからも好評の、



リュッシャーキューブテストコースを開講します!




カラーセラピストさんには、色の理論的な意味が学べるので、必須アイテムです。


通常2日間のコースですが、今回は特別に4回に分けて実施させていただきますので、

小さなお子様がいらっしゃる方、一日8時間授業はちょっとタイヘン^^;という方、

ぜひこの機会にご受講ください。




■日時 9月7日(水)、15日(木)、28日(水)、29日(木)の4日間 10:00~15:30

※日程の合わない方はご相談ください。



リュッシャーキューブテストコースについてはこちら

リュッシャーカラーテストについては、こちら



お申し込みは、こちらからお願いします。








  

2016年08月15日

そこまで分かる??キューブテスト

リュッシャーキューブテストコースを開講しました。


カラーテストは、カラーセラピーの元になった色彩心理学。


色に対する客観的反応を主観的に選び、


分析していきます。


色に対する客観的反応というのは、


青は落ち着き案じる、赤は活動性を感じるという、


誰もが同じように感じる反応のこと。



多くの人が同じ反応をした色を統計し、



好きか、嫌いか、


で選びます。


大半の人が、落ち着いている、と感じた青を


好きか嫌いか?

と尋ねて、


その色を好きだということになると、


落ち着いた色が好き→落ち着きを求めている、ということになるという


理論的な説明ができるので、



色と心理が結びついているということを、分かってもらうのにとても役立ちます。


ということは、


カラーセラピーでセッションだけをされる方は、クライアントさんに成り立ちを詳しく説明する必要はないので、


学んでなくても支障はないかもしれませんが、



カラーを教えたり、セミナーを開いたりする方には必須だと思います。



また、



チャクラ思想や、四元素バランス、五行などの宗教的な考え方や、


エーテル体、オーラなどの目に見えないことを扱ったり、


答えが明確ではないイメージを膨らませていく、といったことが苦手な方にも受け入れられやすいものです。




ということで、


単純に面白そうという方から、


色の知識を深めたい方まで、多数の方が学びにこられるようになっております♪




昨日は、お二人の方が講座を受講されました。


お二人ともカラーセラピーの勉強をされ、


さらに知識を深めたいと学ばれたのですが、


お二人が正反対のタイプであり、それが色にバシっと現れていたので、


面白い~!


リュッシャーさんスゴイ!!


カラーセラピーよりハマッたかも!!!


もっと深く学んでみたい~


というご感想をいただきました^^












私はオーラ・チャクラも、データ分析も、


両方好きです♪


















































  


2016年08月06日

嗅覚と視覚で健康管理!サードメディスン×リュッシャーカラーテスト

満席になりましたので、
締め切らせていただきます。


嗅覚(サードメディスン)と視覚(リュッシャーカラーテスト)


で、体質、性格を徹底分析!





科学的・統計的手法による分類、


リュッシャーカラーテストと、


サードメディスンで、


自分を知り、健康を目指しましょう!!





心と体を読み解き、バランスを取り戻し健康になる方法をアドバイス。



■日時 8月25日(木)



■料金 サードメディスンチェック(体質改善に役立つアロマスプレー付)
    リュッシャーカラーテスト
    特別価格 3,000円



■診断士 サードメディスン・香房 カミーユ 
     リュッシャーカラーテスト・みやざき



お申し込みは、コチラからご希望のコース名に「サードメディスンイベント」と記載の上、ご希望時間のご記入をお願いします。



LINE、FBメッセージからもお受けいたします。







  

2016年08月06日

サードメディスンチェック

以前から、気になっておりました、


「サードメディスンチェック」を受けてきました。


サードメディスンとは、8種類の香りを嗅ぎ、好みの順番に並び替えることで、体質や性格などをチャート化し、


バランスを整えるための対処法を、食事の種類や運動法など、あらゆる角度からアドバイスしてもらえる画期的なシステムです!




私は脳をよく使っているタイプという診断結果でした。


分析的で、粘り強く、客観的で洞察力が鋭い


悪い状態では、知的な面で傲慢、意固地などや、理由を求めすぎてしまうなど。


また親身や、情け深いなどのタイプも合わせて高めで、セラピストとしてはいい感じかも^^




足りないのは、自分をさらけ出して言いたいことを言った方がよい、楽しいことを好きなようにする!


でした。結構楽しいことはしているつもりだけれど、やっぱり仕事に繋がることを考えているからかな?





体質では、冷え症、むくみなどや、下腹部辺りの不調…


ステロイドが効きにくい、ちょいちょい調子が悪くなるけれど、大きな病気はしない、など


すべて当たっていました!



筋力不足で、朝の運動と朝食に根菜のお味噌汁を飲んだらよいとアドバイスを受けました^^


そして、先日、リュッシャーカラーテスト講座を受けられた受講生の方から、




サードメディスンとよく似てる!


と教えてもらっていたのですが、



本当によく似ています。


色を見て好きな順に並び替えることで、




その人の偏りをみる、というところや、


偏り=執着しているところは、反対側を取り入れて、戻す、というところです。



例えば、


バリアブルに傾いている人は、今あることに満足せずに、次々と新しいことに目を向けてしまい、

その結果、いつも満足できていない状態。


コンスタントに傾いている人は、今あることに執着しすぎて、新しいことに目を向けられない、


未来に対して不安を感じている状態。




同じ状態がいつまでも続くと、特定の疾患になりやすいんです。



キレイな正方形の状態=バランスが取れている状態が健康。


ここが一緒!


しかも8つを並び変えるのも同じ~!!



で、いろいろカウンセリングで本人から聞き取らずしても、


システマティックに結果が出ることも、


スッキリします。


分析的タイプにはピッタリです(笑)






そこで・・・・


コラボ企画が誕生しました!!


詳細は次のページでお知らせします。





















  

2016年07月19日

論理的カラー

鹿児島からお越しくださっていた、3日間集中リュッシャーカラーテストコース、無事終了しました!



心やカラーの捉えどころのない部分に論理的な切り口で迫ることができ、カラーセラピーで感じていたモヤっと感がスッキリした!

と、おっしゃってくださいました。


カラーセラピーでは、火から連想して、火は赤、赤→情熱、熱い、と連想を広げていきますが、

火?が赤?

オレンジとブルーも入ってない?


と感じてしまう左脳的な方には、

心理学で説明できるリュッシャーがしっくり来るようです。


私は右脳タイプなので、連想はしっくり来るのですが、


幅広い人に色の魅力を知ってもらいたいので、

リュッシャーを勉強しました。


8月は、11日、14日と、

リュッシャーキューブコースを開講しますので、


ご検討中の方は、ぜひご受講くださいね!




  

2016年07月17日

鹿児島から!

3連休を利用して、



なんと、鹿児島から



リュッシャーカラーテストアテンダンスコース(色彩心理診断士資格取得コース)にお越しくださっております!!








すでにカラーセラピストとして活動しておられますが、



その基礎となるカラーテストをずっと学ばれたいと思われていたそうで、



遠路はるばるお越しくださり、感激ですピカピカ


しっかりお伝えしたいと思います♪



色彩心理診断士養成講座


  

2016年07月08日

リュッシャーカラーテスト アテンダンスコース開講

リュッシャーカラーテストの新しいマニュアルが届きました!










色彩心理、カラーセラピーの元となった、世界のデータを集めてリュッシャー博士が発表した


リュッシャーカラーテストのマニュアルです。



オーラライトやセンセーションなどの名古屋本部もかなり力を入れておられて、


私もその奥深さに魅了され



アテンダンスコース、キューブコース、アテンダンスティーチャーコース、ブラッシュアップコース、カラーオブラブコース、プレミアムセミナー、4パーソンズなどなど、



かなり勉強を重ねてきましたが、



その集大成?ともいえる、分厚いマニュアル本がついに!!




もっと早く欲しかった!と思いますが、




こういったものは、




どんどんデータが収集されていき、ケースが増えていくことで、詳しく内容も深くなっていきますものね!



そんな本部(橋本先生の)力の入れ具合と



私の、わー、またがんばらねば~!!という思いが強いのか??



最近リュッシャーのお問い合わせや、講座お申し込みが続いております。



普段は、計算やデジタルが得意な左脳派の方のお申し込みが多い講座ですが、



今、その波動をキャッチできる直感も優れた方なのかも?と思っています^^



色彩心理診断??



なんとなく、ピンと来られた方は、ぜひ学んでみてくださいね♪♪


講座の詳細はコチラです!

これまでのブログも参考にしてください。



7月16日・17日・18日 集中講座


7月20日・25日・8月1日 週1回講座


現在開講予定です。


※キューブテストは8月中旬に開講予定


お問い合わせ・お申し込みはこちら






















  

2016年05月16日

なぜリュッシャーが好き?

リュッシャーキューブテストコース、



実習デーでした。



本当に面白いなー、リュッシャー好き。



生徒さんは左脳派で、リュッシャーがしっくりくるのは分かるけれど、


私は右脳派なのに、なぜ好きなのか?


考えてみました。


セラピーはたくさんの色のキーワードから、クライアントさんに当てはまりそうな意味を投げかけ、


考えてもらいながら、紐解いていきますが、



リュッシャーは、統計からこうである、と決まっている。



その潔さとか、自信とか、しかも怖いぐらい当てはまっているところとか、



人になんと言われようと、こうだ!


と言い切れるところにあこがれているのかな?



色の効果って私は信じているけれど、


信じてない人にも、絶対、と言える自信がない。





リュッシャーの研究や統計の結果を後ろ盾にして、その自信のなさをカバーしたいのだろうか?



などと考えました。









好きなのに理由はいらない!


などとも言いますが、



なにかと理由をつけたがる自分がいます(笑)














  

2016年05月12日

リュッシャーカラーテストとカラーセラピーの違い

カラーセラピーもリュッシャーカラーテストも、



自己統制を目的としており、


心の偏りをなくしてバランスを整えよう!


というところは同じなのですが、



リュッシャーは手厳しい…




セラピーは、



今の状態が幸せで、継続していきたいと思っているのですね、


家族を大切にされているのですね。




というところ、同じカラーを選んだリュッシャーでは、



今あるものに執着している。


これからの変化を恐れて、新しい出会いに目を向けようとしていない。



となったり、



セラピーでは、


どんどんと新しいことにチャレンジしていきたいと希望を持っておられるのですね、


となるところ、リュッシャーでは、




今あることに満足できないがために、粘り強さに掛け、


責任感を持たずに次々と新しいことに手を出す。





と言われてしまいます。



耳が痛いようなことをズバっと診断されるので、





セラピーで、




ありのままでいいのよ、



そのままのあなたが素敵なのよ



という言葉で満足していたなら、


ショックを受けるかもしれません。



自己肯定感が低く、自信がない状態、ストレスマックスでやさしい言葉で癒されたい、


そんなときはセラピーがよいと思いますが、



いざ仕事となると、


ありのままのあなたでいいのよ、


辛いことはしなくていいのよ、


とは言ってくれません。



どんなに好きなことを仕事にしていても、お金をいただくこと、継続することは大変なのです。





そんな時に、



あなたにはもっと責任感と粘り強さが必要。


今とは違う何かを求め続けないで、


あなたには、ポリシーがないね、


自分の力を過大評価してるんじゃない?



と現実を突きつけてくれるカラーテストです。



聞きたくない人もあるだろうし、それはそれでOKだと思います。




でも、自分のウィークポイントも受け入れ、


そこをネガティブにとらえず、バランスよく生きたい!と思われる方には


ぜひ受けてもらいたいです^^





カラーセラピーをする私は、癒し系と言っていただきますが、



リュッシャーをする時は、Sになります(笑)←私が言ってるんじゃないですよ、リュッシャー博士の言葉です!








心理診断を受けたい方はコチラ


色彩心理診断士になりたい方は、コチラ

※色彩心理診断士という称号を使えるのは、アテンダンスコースを受講し、試験に合格された人のみです。






























































  

2016年05月08日

リュッシャーキューブテスト

リュッシャーカラーキューブテストコースを開講しました。



色彩心理を語るには、



その元となったリュッシャーカラーテストは知っておくべき!と思って勉強したものの、



難易度が高くて、ノーマルテスト、カラーオブラブ、キューブテスト、コンフリクト、




と少しずつ勉強していき、カウンセリングを重ねるごとに面白くなって好きになれたカラーテストです。




今日の受講生の方は、私と正反対の左脳派で、



私が得意な視覚的なイメージや、シンボルから意味を繋げていくという理解の仕方ではなく、





一つひとつの言語を落とし込んでいく、


イメージ画像より、グラフの方が好き!


という方!!(私はグラフは模様に見えるタイプ…)




ご質問の内容も、視点が違って勉強になりました!!










キューブテストは、「カラーテスト」と身構えることなく、



積み木を転がすように、簡単に試してもらえるのに、



内容は深く、シビアです。



カラーセラピーの幅を広げる知識も満載なので、



ぜひ勉強してみてくださいね☆