2024年04月21日
国境を越えて。
日々、
腕、肩の痛みと戦いながら?イメージコンサルティングを頑張っていますが、
水墨画の方も、さらに頑張っております。
そんな中、最近は音楽から得たインスピレーションを絵にすることが楽しくて、よく描いています。
自分の知っている音楽は範囲が狭いので、
海外の方にも、好きな音楽を尋ねて、
それを聴いてみたり。
コロンビア人で、日本文化が好きな方に、
好きな音楽を尋ねたら、
「伊王島の花摘み歌」
と教えてもらって、
それを聴くと、imaginationが膨らんで、

夕焼けや、女の子が駆け回る姿、自然がいっぱいの世界が広がって、
そのまま筆を動かしました。
そして、
この絵を私の絵のファンと言ってくださる、インド人に見せて、イメージを尋ねたら、
夕焼け、収穫、スズメ、虫の羽などとコメントをくれて、
最後に、picking a flower
そう、花を摘む
というキーワードが出てきたんです!
花っぽく見えるかもですが、私は花を描いたつもりはなく・・・
音楽を聴いて描いた絵の、歌の題名を当てるなんて。
ワクワクします。
国境を越えて、表現したもので、会話ができるって素晴らしいなぁと思います。
こういう経験ができるだけでも、
カラーセラピー、アートセラピーや水墨画をやっていてよかったなぁ!!
と思います。
ちょっとマニアックな喜びかもですが・・・
じんわりファンの方も増えてきて。
自分だけにしかできない、融合を楽しんでいきたいと思っています♪
腕、肩の痛みと戦いながら?イメージコンサルティングを頑張っていますが、
水墨画の方も、さらに頑張っております。
そんな中、最近は音楽から得たインスピレーションを絵にすることが楽しくて、よく描いています。
自分の知っている音楽は範囲が狭いので、
海外の方にも、好きな音楽を尋ねて、
それを聴いてみたり。
コロンビア人で、日本文化が好きな方に、
好きな音楽を尋ねたら、
「伊王島の花摘み歌」
と教えてもらって、
それを聴くと、imaginationが膨らんで、

夕焼けや、女の子が駆け回る姿、自然がいっぱいの世界が広がって、
そのまま筆を動かしました。
そして、
この絵を私の絵のファンと言ってくださる、インド人に見せて、イメージを尋ねたら、
夕焼け、収穫、スズメ、虫の羽などとコメントをくれて、
最後に、picking a flower
そう、花を摘む
というキーワードが出てきたんです!
花っぽく見えるかもですが、私は花を描いたつもりはなく・・・
音楽を聴いて描いた絵の、歌の題名を当てるなんて。
ワクワクします。
国境を越えて、表現したもので、会話ができるって素晴らしいなぁと思います。
こういう経験ができるだけでも、
カラーセラピー、アートセラピーや水墨画をやっていてよかったなぁ!!
と思います。
ちょっとマニアックな喜びかもですが・・・
じんわりファンの方も増えてきて。
自分だけにしかできない、融合を楽しんでいきたいと思っています♪
2023年06月30日
似合うアート
先日、東京の水墨画教室で、
オーストラリアのミュージシャンのエレクトロアコースティックライブを聴きながら、
心のままに墨絵を描くイベントが開催され、
参加しました。
初めて聴く音から生み出される世界に引き込まれながら、
筆を走らせました。
参加されている方も、やはり想像もつかないイメージをそれぞれお持ちで、
刺激になりました。
最後に、私が描いた作品と撮影していただいたのを見ると、
似合う柄?!
ウィンター✖️エレガントタイプ、
そのまま服として着たくなるような作品になっていました笑
昔むかしの大ちゃんイラストの絵とは全然違いますが、
黒をベースに、色を取り入れるスタイルが、
ファッションと共に、しっくり合うスタイル。

今、アート、デザイン、ファッション、セラピー・・・いろんな経験のパズルが揃ってきて、オンリーワンの世界がひらけてきたような気がしています。
妄想でいっぱいなのに、体力がついてこないけど笑
マイペースで楽しんでいこう。
オーストラリアのミュージシャンのエレクトロアコースティックライブを聴きながら、
心のままに墨絵を描くイベントが開催され、
参加しました。
初めて聴く音から生み出される世界に引き込まれながら、
筆を走らせました。
参加されている方も、やはり想像もつかないイメージをそれぞれお持ちで、
刺激になりました。
最後に、私が描いた作品と撮影していただいたのを見ると、
似合う柄?!
ウィンター✖️エレガントタイプ、
そのまま服として着たくなるような作品になっていました笑
昔むかしの大ちゃんイラストの絵とは全然違いますが、
黒をベースに、色を取り入れるスタイルが、
ファッションと共に、しっくり合うスタイル。

今、アート、デザイン、ファッション、セラピー・・・いろんな経験のパズルが揃ってきて、オンリーワンの世界がひらけてきたような気がしています。
妄想でいっぱいなのに、体力がついてこないけど笑
マイペースで楽しんでいこう。
2019年08月25日
アーツarts でかわる・アーツartsでかえる2019 heartにartを!
24日、25日にKIITO 神戸で開催されている、
アーツarts でかわる・アーツartsでかえる2019
heartにartを!
で、水墨画のワークショップを開催しました。
参加者の方は、初めて描かれたにも関わらず、すぐに水墨画の魅力にはまってくださって、
来週ちょうど中国へ行くので、道具を一式そろえてくる!!
とおっしゃっていました。すごい(笑)
イベントでは、
本格スパイスを使ったカレー

を食べて、
タロット付似顔絵

を。
自分で決めて、自由に行動できているので、特にアドバイスはありません、
と「心のままに」というメッセージをいただきました!!
着ぐるみも怪しかわいいです(笑)

今日も開催されているので、ぜひ行ってみてくださいね。
アーツarts でかわる・アーツartsでかえる2019
heartにartを!
で、水墨画のワークショップを開催しました。
参加者の方は、初めて描かれたにも関わらず、すぐに水墨画の魅力にはまってくださって、
来週ちょうど中国へ行くので、道具を一式そろえてくる!!
とおっしゃっていました。すごい(笑)
イベントでは、
本格スパイスを使ったカレー

を食べて、
タロット付似顔絵

を。
自分で決めて、自由に行動できているので、特にアドバイスはありません、
と「心のままに」というメッセージをいただきました!!
着ぐるみも怪しかわいいです(笑)

今日も開催されているので、ぜひ行ってみてくださいね。
2019年08月05日
エルンスト・クライドルフ展
伊丹市立美術館で開催中の、
エルンスト・クライドルフ展にお誘いいただき、行ってきました。
夏休み中とあって、小学生がたくさん来て、一生懸命メモをとっていました。
カラフルな色彩でありながらも、彩度は低く、
ちょっと大人っぽい印象の配色と、
小人や蝶々などのかわいい登場人物のわりに、シュールな内容が印象的でした。

こういう感じが好きだった時期もあったけれど、
今は、水墨画の方がしっくりくる。
環境や考え方、年齢・・・・さまざまな感情によって、好みの色彩も変化していくことを
改めて感じました。
エルンスト・クライドルフ展にお誘いいただき、行ってきました。
夏休み中とあって、小学生がたくさん来て、一生懸命メモをとっていました。
カラフルな色彩でありながらも、彩度は低く、
ちょっと大人っぽい印象の配色と、
小人や蝶々などのかわいい登場人物のわりに、シュールな内容が印象的でした。

こういう感じが好きだった時期もあったけれど、
今は、水墨画の方がしっくりくる。
環境や考え方、年齢・・・・さまざまな感情によって、好みの色彩も変化していくことを
改めて感じました。
2018年09月03日
アーツでかわる アーツでかえる 2018
水墨画のワークショップは、「アーツでかわる アーツでかえる 2018」のイベントとして出展させていただいたのですが、
毎年行われているイベントで、かなり個性的です。
フード類で、私がいただいたのは、本格インドカレー。
インド人のお兄さんが元気よく入れてくれるのかと思いきや、座っているだけで、女性だけ働いておられました(笑)


展示物は、新月・満月カード等。

イベントなのに、注文すると、5分お待ちください、と、コーヒー豆をごりごりと手で挽くところから始まるコーヒー。

ある場所では、ペルーやメキシコの聖地で滞在していた方のヒーリング、
ある場所では、子ども遊戯イベント
そして、ライブ。
いろいろなものが集まってカオスな雰囲気。
きっと、主催者である、私のシャーマン的存在の先生が、
インドをこよなく愛する方だからでしょう。
カレーとコーヒーの香りと、ヒーリングミュージックが流れる中、
水墨画のワークショップをやっていると
墨の香りとまた、なぜか違和感なくミックスされて心地よかったです。
こうあるべき、からの解放、
世界との融合。
イラストレーター、キタノコウイチロウさんの展示で、とても気に入った作品、
「赤ずきんちゃん」

道なき道を行きたい人、集合!!
毎年行われているイベントで、かなり個性的です。
フード類で、私がいただいたのは、本格インドカレー。
インド人のお兄さんが元気よく入れてくれるのかと思いきや、座っているだけで、女性だけ働いておられました(笑)


展示物は、新月・満月カード等。

イベントなのに、注文すると、5分お待ちください、と、コーヒー豆をごりごりと手で挽くところから始まるコーヒー。

ある場所では、ペルーやメキシコの聖地で滞在していた方のヒーリング、
ある場所では、子ども遊戯イベント
そして、ライブ。
いろいろなものが集まってカオスな雰囲気。
きっと、主催者である、私のシャーマン的存在の先生が、
インドをこよなく愛する方だからでしょう。
カレーとコーヒーの香りと、ヒーリングミュージックが流れる中、
水墨画のワークショップをやっていると
墨の香りとまた、なぜか違和感なくミックスされて心地よかったです。
こうあるべき、からの解放、
世界との融合。
イラストレーター、キタノコウイチロウさんの展示で、とても気に入った作品、
「赤ずきんちゃん」
道なき道を行きたい人、集合!!
タグ :カオス
2018年09月02日
水墨画ワークショップ
デザインクリエイティブセンター神戸で、
水墨画のワークショップを開催しました!
まずは、
墨と筆の感覚を感じながら、
にじみやかすれ、グラデーションなどを描いてもらい、
その後、水墨画と言えば・・・の、竹にチャレンジしていただきました。
最初は難しい~とおっしゃっていましたが、
墨だけでいろんな表情ができるので、面白い!!と^^
ほとんど絵を描くことがない、という方も、
色紙に描いて、掛け軸に入れると、
こんなに素敵な床の間に飾ってもOKな立派な作品ができました♪♪



作品をインスタにアップされてた方が、コメントでスゴイですね!っと褒められていて、
私もすごくうれしかったです♪♪
久しぶりのアート系ワークショップ、やはり楽しかったです。
ワークショップを開催してほしい方は、ぜひお声かけくださいね。
水墨画のワークショップを開催しました!
まずは、
墨と筆の感覚を感じながら、
にじみやかすれ、グラデーションなどを描いてもらい、
その後、水墨画と言えば・・・の、竹にチャレンジしていただきました。
最初は難しい~とおっしゃっていましたが、
墨だけでいろんな表情ができるので、面白い!!と^^
ほとんど絵を描くことがない、という方も、
色紙に描いて、掛け軸に入れると、
こんなに素敵な床の間に飾ってもOKな立派な作品ができました♪♪



作品をインスタにアップされてた方が、コメントでスゴイですね!っと褒められていて、
私もすごくうれしかったです♪♪
久しぶりのアート系ワークショップ、やはり楽しかったです。
ワークショップを開催してほしい方は、ぜひお声かけくださいね。
2018年08月11日
白と黒の世界 ~水墨画で竹を描いてみよう~
9月1日2日にデザインクリエイディブセンター神戸(KIITO)で、タッチアートプロジェクトに参加させていただきます。
白と黒の世界 ~水墨画で竹を描いてみよう~
水墨画は、濃淡や、ぼかし、かすれ、にじみなど、味わいのある表現が楽しめます。
筆以外のツールも使い、墨の面白さを感じながら自由に描いた後、
竹を描くことに挑戦してみましょう。
今回は特別に、描いた色紙を飾るための掛け軸もプレゼント!
〇日時 9月1日 ワーク開始13:15~終了14:15
〇場所 デザインクリエイディブセンター神戸(KIITO)
〇参加費 2,000円(画材費込・色紙、掛け軸付)
〇定員8名 予約優先 アトリエリーフノートHPのご予約フォームから、ご予約のコース名に「水墨画」と記入してお申込みください。



白と黒の世界 ~水墨画で竹を描いてみよう~
水墨画は、濃淡や、ぼかし、かすれ、にじみなど、味わいのある表現が楽しめます。
筆以外のツールも使い、墨の面白さを感じながら自由に描いた後、
竹を描くことに挑戦してみましょう。
今回は特別に、描いた色紙を飾るための掛け軸もプレゼント!
〇日時 9月1日 ワーク開始13:15~終了14:15
〇場所 デザインクリエイディブセンター神戸(KIITO)
〇参加費 2,000円(画材費込・色紙、掛け軸付)
〇定員8名 予約優先 アトリエリーフノートHPのご予約フォームから、ご予約のコース名に「水墨画」と記入してお申込みください。

2018年05月10日
経験は宝なり。
先日、
いつも素敵な言葉をくださる方に、
「生きていれば、いろいろ大変なこともありますね~」とお話をしたら、
「いろんな事を経験する人こそ、人の役に立つことができ、その役割がある。
ラッキーと思って、楽しんでね。」と言われたことがあるよ。
とメッセージをくださいました。
20代後半で、
メンタル的にかなり落ち込んだ時期があり、
その時に、アートセラピーやカラーセラピーに出会い、
立ち直り、
セラピストになった。
そして、洋服選びも、流行に流されたり、人の着ているものが良くみえたりしながら、
失敗を何度も繰り返して、
パーソナルカラー診断や、骨格診断を知って、
ちゃんと選べるようになって、
アナリストになった。
悩んだり、困ったりした経験がなければ、
この仕事ができていないと思うので、
辛い経験や、失敗も、
人の役に立つためだったのかな、
と思います。
大変なことがあると、ラッキー♪♪
なんですよ、みなさん!
経験を糧にして、頑張りましょうね~
でも、服選びは、失敗したくない、無駄遣いを防ぎたい!
という方は、早めに診断にお越しくださいね。
アトリエリーフノートHP
いつも素敵な言葉をくださる方に、
「生きていれば、いろいろ大変なこともありますね~」とお話をしたら、
「いろんな事を経験する人こそ、人の役に立つことができ、その役割がある。
ラッキーと思って、楽しんでね。」と言われたことがあるよ。
とメッセージをくださいました。
20代後半で、
メンタル的にかなり落ち込んだ時期があり、
その時に、アートセラピーやカラーセラピーに出会い、
立ち直り、
セラピストになった。
そして、洋服選びも、流行に流されたり、人の着ているものが良くみえたりしながら、
失敗を何度も繰り返して、
パーソナルカラー診断や、骨格診断を知って、
ちゃんと選べるようになって、
アナリストになった。
悩んだり、困ったりした経験がなければ、
この仕事ができていないと思うので、
辛い経験や、失敗も、
人の役に立つためだったのかな、
と思います。
大変なことがあると、ラッキー♪♪
なんですよ、みなさん!
経験を糧にして、頑張りましょうね~
でも、服選びは、失敗したくない、無駄遣いを防ぎたい!
という方は、早めに診断にお越しくださいね。
アトリエリーフノートHP
2018年02月09日
変化が怖い?
私をご存じの方は、
どんどんと、変化、変化を遂げているように見えている?
かもしれませんが、
まだまだ、変化を恐れている自分、がいるなぁと思います。
14年前、アートセラピーを始めた頃は、
セラピーが、自分自身の意識の変化に繋がる、
なんて思いもよらなかったです。
単純に、色やアートで自分の心が分かるって面白い!
と思って始めたので、
自分を解放する、
無意識を顕在化する、
など、深いことを考えもしなかったのです。
しかし、
無意識を顕在化することで、
見えていなかった、本当の感情が見えてきて、
自然に自分の気持ちや行動に変化が表れていきました。
もし、こんなに変わると知っていたら、
怖くてセラピーの世界に踏み入れていなかったかもしれません。
お客様の中にも、
無意識が顕在化されていっている、という状態を見ることもあります。
まさに変化を遂げている最中、というときは、
敏感で、そして周りの家族にも大きな変化をもたらしている、ということが客観的に分かります。
見えなかった本当の自分の気持ちを、怖くて見てこようとしなかった心の中を
受け入れることができた時、
ステップアップ、自己成長、新しい世界・・・いわゆる、次のステージがあらわれるのです。
カウンセリング、セラピー、ヒーリング、催眠療法、などいろんな手法がありますが、
抜け出したい方は、
何かピン、と来たものを受けてみることをお勧めします。
当サロンでは、
カラーセラピー、アートセラピー、をやっております。
ガッツリヒーリング、というのではありませんが、
ヒーリングなどは怪しげにみえる?でも、何かしてみたい、というスタートにはおススメのセラピーです。
このままでは辛い、変化しないとダメだ、と分かっているけれど、
何から始めたらよいか分からない、
という方は、
ぜひお試しください。
カラーセラピー アートセラピーメニュー
どんどんと、変化、変化を遂げているように見えている?
かもしれませんが、
まだまだ、変化を恐れている自分、がいるなぁと思います。
14年前、アートセラピーを始めた頃は、
セラピーが、自分自身の意識の変化に繋がる、
なんて思いもよらなかったです。
単純に、色やアートで自分の心が分かるって面白い!
と思って始めたので、
自分を解放する、
無意識を顕在化する、
など、深いことを考えもしなかったのです。
しかし、
無意識を顕在化することで、
見えていなかった、本当の感情が見えてきて、
自然に自分の気持ちや行動に変化が表れていきました。
もし、こんなに変わると知っていたら、
怖くてセラピーの世界に踏み入れていなかったかもしれません。
お客様の中にも、
無意識が顕在化されていっている、という状態を見ることもあります。
まさに変化を遂げている最中、というときは、
敏感で、そして周りの家族にも大きな変化をもたらしている、ということが客観的に分かります。
見えなかった本当の自分の気持ちを、怖くて見てこようとしなかった心の中を
受け入れることができた時、
ステップアップ、自己成長、新しい世界・・・いわゆる、次のステージがあらわれるのです。
カウンセリング、セラピー、ヒーリング、催眠療法、などいろんな手法がありますが、
抜け出したい方は、
何かピン、と来たものを受けてみることをお勧めします。
当サロンでは、
カラーセラピー、アートセラピー、をやっております。
ガッツリヒーリング、というのではありませんが、
ヒーリングなどは怪しげにみえる?でも、何かしてみたい、というスタートにはおススメのセラピーです。
このままでは辛い、変化しないとダメだ、と分かっているけれど、
何から始めたらよいか分からない、
という方は、
ぜひお試しください。
カラーセラピー アートセラピーメニュー
2017年10月15日
神戸で講演。
昨日は、神戸で講演をさせていただきました。
私は第2部で、第1部は、
山本吉大さんのお話「アントレプレナーという生き方~宿命に生まれ 運命に挑み 使命に燃える~」
1993年に「資金なし、プラスドライバー1本」から”洸陽電機エンジニアリング(現洸陽電機)”を単身創業。いち早く省エネルギーサービスに着目し事業化する。1999年にデマンド制御装置で特許取得し、エネルギーマネジメント事業を展開。経産省より、BEMSアグリゲータ、MEMSアグリゲータ、エネマネ事業者として採択されるなど、エネルギーマネジメント事業で着実に実績を積みあげる。2016年度売上高207億円達成。現在、ファンダーに就任。一般財団法人大吉財団理事長も務める。
なんか、かっこいー
一代で売り上げ数百億を達成したビジネスの手法や、雇用のあり方、そしてこれから社会貢献のために災害支援・子どもボランティアなどを行う財団を立ち上げられた経緯などなど、
スケールのでっかいお話でした。
主催は、甲南アセットで、こちらも不動産を転がす億千万の世界、参加されている方も経営者やコンサルティング系の方々で意識高い系、でもアルコ&ピース瀬良社長みたいにチャラくないです(笑)
で、2部が私で、
そんなバイタリティあふれるみなさまに!
りんごを描いてもらいました♪
臨床美術の手法を使ったもので、
普段、左脳をバリバリ使っておられる方の右脳を活性化し、創造力を豊かにして、
さらに飛躍していただくために!(というと、創造力もある!とおっしゃられてしまうかもしれませんが・・・)
みなさん真剣に取り組んでくださり、
さすが、と言わざるを得ないような、個性的な作品ばかりで感銘を受けました。
後の懇親会でお話しもさせていただき、お人柄と、作られた作品もとても繋がっており、
改めて人の表現と心のつながりを感じました。

私もたくさんエネルギーをもらいました!!
私は第2部で、第1部は、
山本吉大さんのお話「アントレプレナーという生き方~宿命に生まれ 運命に挑み 使命に燃える~」
1993年に「資金なし、プラスドライバー1本」から”洸陽電機エンジニアリング(現洸陽電機)”を単身創業。いち早く省エネルギーサービスに着目し事業化する。1999年にデマンド制御装置で特許取得し、エネルギーマネジメント事業を展開。経産省より、BEMSアグリゲータ、MEMSアグリゲータ、エネマネ事業者として採択されるなど、エネルギーマネジメント事業で着実に実績を積みあげる。2016年度売上高207億円達成。現在、ファンダーに就任。一般財団法人大吉財団理事長も務める。
なんか、かっこいー

一代で売り上げ数百億を達成したビジネスの手法や、雇用のあり方、そしてこれから社会貢献のために災害支援・子どもボランティアなどを行う財団を立ち上げられた経緯などなど、
スケールのでっかいお話でした。
主催は、甲南アセットで、こちらも不動産を転がす億千万の世界、参加されている方も経営者やコンサルティング系の方々で意識高い系、でもアルコ&ピース瀬良社長みたいにチャラくないです(笑)
で、2部が私で、
そんなバイタリティあふれるみなさまに!
りんごを描いてもらいました♪
臨床美術の手法を使ったもので、
普段、左脳をバリバリ使っておられる方の右脳を活性化し、創造力を豊かにして、
さらに飛躍していただくために!(というと、創造力もある!とおっしゃられてしまうかもしれませんが・・・)
みなさん真剣に取り組んでくださり、
さすが、と言わざるを得ないような、個性的な作品ばかりで感銘を受けました。
後の懇親会でお話しもさせていただき、お人柄と、作られた作品もとても繋がっており、
改めて人の表現と心のつながりを感じました。

私もたくさんエネルギーをもらいました!!
2017年10月12日
企業研修
企業のメンタルヘルス研修で、
臨床美術士として、講師をさせていただきました。
契約の関係上、詳細は明かせませんが・・・
管理職の男性を対象として、
クリニカルアートを体験していただきました。
すごく素敵な作品ばかりで、
感動しました!
やっぱり、現場でのエネルギーが一番すばらしい。
改めて、思いました。

臨床美術士として、講師をさせていただきました。
契約の関係上、詳細は明かせませんが・・・
管理職の男性を対象として、
クリニカルアートを体験していただきました。
すごく素敵な作品ばかりで、
感動しました!
やっぱり、現場でのエネルギーが一番すばらしい。
改めて、思いました。
2017年10月02日
臨床美術
昨年、今年初めと、
東京や京都に通って勉強していた、臨床美術。
今後、こちらの方もやっていきたいと思っています。
臨床美術とは
長年アートセラピーをやってきて、思ったことは、
セラピーを受けてみよう、その中でアートを選ぼう、
という方は非常に少ない、ということ。
やっぱり、まだまだ、
絵が苦手、という意識が強い方が多いのだなぁと思いました。
カラーは色を選ぶだけで、比較的取り入れやすいので、
ここ数年で広まっていったのだと思いますが、
アートはなかなか。
私がこれまで勉強してきたアートセラピーは、絵で分析するものではない、といいつつも、
絵を見て感じたことをクライアントさんにお伝えして、クライアントさんが気づきを得ることを手助けするというものなので、
心理的なアプローチというのが強かったのですが、
臨床美術は、
特定の手法を使うことによって、脳を活性化することに特化しているので、
アートというツールを使って、運動をするようなイメージです。
うまく描こうとする必要もなく、
自然に集中できるプログラムが組まれていて、ゲームのような感覚で取り組め、
集中力が増したり、発想力の柔軟性を実感し、画一的思考から解放される、
部分ではなく全体をみる、感じることでバランス力がつく、
五感からの刺激により、感性が洗練される、
などといった体験された方からの感想もあったりするのです。
分析されることもないので、気にせず自由に描くことができます。
高齢者施設や病院を始め、学校や、企業の研修などにも活用されています。
取り入れてみたい方、体験してみたい方は、お問い合わせください!

※「臨床美術」及び「臨床美術士」は、株式会社芸術造形研究所の登録商標です。
東京や京都に通って勉強していた、臨床美術。
今後、こちらの方もやっていきたいと思っています。
臨床美術とは
長年アートセラピーをやってきて、思ったことは、
セラピーを受けてみよう、その中でアートを選ぼう、
という方は非常に少ない、ということ。
やっぱり、まだまだ、
絵が苦手、という意識が強い方が多いのだなぁと思いました。
カラーは色を選ぶだけで、比較的取り入れやすいので、
ここ数年で広まっていったのだと思いますが、
アートはなかなか。
私がこれまで勉強してきたアートセラピーは、絵で分析するものではない、といいつつも、
絵を見て感じたことをクライアントさんにお伝えして、クライアントさんが気づきを得ることを手助けするというものなので、
心理的なアプローチというのが強かったのですが、
臨床美術は、
特定の手法を使うことによって、脳を活性化することに特化しているので、
アートというツールを使って、運動をするようなイメージです。
うまく描こうとする必要もなく、
自然に集中できるプログラムが組まれていて、ゲームのような感覚で取り組め、
集中力が増したり、発想力の柔軟性を実感し、画一的思考から解放される、
部分ではなく全体をみる、感じることでバランス力がつく、
五感からの刺激により、感性が洗練される、
などといった体験された方からの感想もあったりするのです。
分析されることもないので、気にせず自由に描くことができます。
高齢者施設や病院を始め、学校や、企業の研修などにも活用されています。
取り入れてみたい方、体験してみたい方は、お問い合わせください!
※「臨床美術」及び「臨床美術士」は、株式会社芸術造形研究所の登録商標です。
2016年12月05日
タッチインピース
世界各国に、「タッチケア」を行っているボランティアのNPO、タッチインピースに、
知り合いのアートセラピストさんが参加されており、
カンボジアへ行かれておりますが、
アートセラピーを行うにあたり、
画材が足りない、ということで寄付を募っておられましたので、
和紙とカラフルボタンを寄付させていただいたところ、
カンボジアの子どもたちが、すごく楽しそうにその画材を使って
フロッタージュをしている画像を送っていただきました!
送っていただいたものは載せられないですが、
こんな感じ!
役立って嬉しいです^^
画材もまだまだ足りないそうですので、
折り紙、画用紙、絵具、キラキラしたものやカラフルなパーツなど、眠っている画材が(未使用もしくは状態の良いもの)
ある方は、私の方までご一報くださいね☆
知り合いのアートセラピストさんが参加されており、
カンボジアへ行かれておりますが、
アートセラピーを行うにあたり、
画材が足りない、ということで寄付を募っておられましたので、
和紙とカラフルボタンを寄付させていただいたところ、
カンボジアの子どもたちが、すごく楽しそうにその画材を使って
フロッタージュをしている画像を送っていただきました!
送っていただいたものは載せられないですが、
こんな感じ!
役立って嬉しいです^^
画材もまだまだ足りないそうですので、
折り紙、画用紙、絵具、キラキラしたものやカラフルなパーツなど、眠っている画材が(未使用もしくは状態の良いもの)
ある方は、私の方までご一報くださいね☆
2016年09月12日
愛知県で講演。
愛知県豊橋市のこども園連盟職員研修会の講師としてお呼びいただき、
幼稚園の先生や保育士さんなど80名の方にカラーの事などをお話させていただきました.

ご希望の内容をお尋ねしたら、いろんなことを聴きたい!ということでしたので、
カラーセラピー、アートセラピー、子どもの造形教室などのこと、いろんなことを少しずつ時間内に詰め込んだので、
駆け足になってしまいました^^;
そして、
楽しかった、や、もっと聞きたかった!というご感想をいただきました^^
愛知県というと、名古屋のイメージが強かったのですが、
豊橋は、キャベツの生産量が日本一だそうで、
落ち着いたよいところでした♪
幼稚園の先生や保育士さんなど80名の方にカラーの事などをお話させていただきました.
ご希望の内容をお尋ねしたら、いろんなことを聴きたい!ということでしたので、
カラーセラピー、アートセラピー、子どもの造形教室などのこと、いろんなことを少しずつ時間内に詰め込んだので、
駆け足になってしまいました^^;
そして、
楽しかった、や、もっと聞きたかった!というご感想をいただきました^^
愛知県というと、名古屋のイメージが強かったのですが、
豊橋は、キャベツの生産量が日本一だそうで、
落ち着いたよいところでした♪
2016年08月31日
若返り大作戦!
幼稚園の研修をさせていただいた後は、
太子町あすかホールにて、老人クラブの健康講演会で講演でした。
講演ハシゴです!
こちらは、約120名の方が参加されるということで、
簡単にできる、痴呆予防のための脳活性化のお絵かき体験や、
似合う色で、若返り!と
パーソナルカラーを体験していただきました!
老人クラブの会長さんがご挨拶で、「若返り」という言葉は久しぶりに聞きました。とおっしゃっていましたが(笑)




中ホールという大きな会場ですので、壇上でのデモンストレーションだけでは、色の見え方が分かりにくいと思い、
事前に役員さんにご協力いただいて、似合う色を着た時の見え方の違いのビフォーアフター写真を撮らせていただきました。
当日は、しっかりと似合うカラーでお越しいただいており、素敵になっておられました



終始笑いの絶えない明るい雰囲気で、私も楽しくお話させていただくことができました。
事前準備が大変で、担当の方や、役員さん方には大変お世話になりましたが、
雨の中、来てよかった! ととても好評だったという感想をいただき、
ほっと一息です^^
最近は、評判がよかったから、と、2度目、3度目の講演依頼をいただくことも多くなり、
私もバージョンアップし続けないといけないと日々勉強中です!
子どもからお年寄りまで、
カラー・アートで彩ある人生にしたい!というご相談、おまかせくださいね♪
ご講演のご依頼は、コチラから
よろしくお願いします^^
太子町あすかホールにて、老人クラブの健康講演会で講演でした。
講演ハシゴです!
こちらは、約120名の方が参加されるということで、
簡単にできる、痴呆予防のための脳活性化のお絵かき体験や、
似合う色で、若返り!と
パーソナルカラーを体験していただきました!
老人クラブの会長さんがご挨拶で、「若返り」という言葉は久しぶりに聞きました。とおっしゃっていましたが(笑)
中ホールという大きな会場ですので、壇上でのデモンストレーションだけでは、色の見え方が分かりにくいと思い、
事前に役員さんにご協力いただいて、似合う色を着た時の見え方の違いのビフォーアフター写真を撮らせていただきました。
当日は、しっかりと似合うカラーでお越しいただいており、素敵になっておられました




終始笑いの絶えない明るい雰囲気で、私も楽しくお話させていただくことができました。
事前準備が大変で、担当の方や、役員さん方には大変お世話になりましたが、
雨の中、来てよかった! ととても好評だったという感想をいただき、
ほっと一息です^^
最近は、評判がよかったから、と、2度目、3度目の講演依頼をいただくことも多くなり、
私もバージョンアップし続けないといけないと日々勉強中です!
子どもからお年寄りまで、
カラー・アートで彩ある人生にしたい!というご相談、おまかせくださいね♪
ご講演のご依頼は、コチラから
よろしくお願いします^^
2016年08月31日
揖龍幼稚園・こども園教育研究会
29日は、
揖龍幼稚園・こども園教育研究会の研修講師としてお呼びいただきまして、
カラーやアートのことおをお話させていただきました。
大雨の中、約50名の方の先生方にお集まりいただき、
右脳を使って、発想力や創造力を伸ばすアートセラピーのワークを体験してもらったり、
カラーセラピー体験をしていただいたり、
子ども造形教室の活動についてお話をしたりしました^^
子どものアトリエでは定員6名にしており、それは私が一度に6名見るので精一杯だからで、
幼稚園の先生は、たくさんの子どもさんを、一度に見ることができて
いつも尊敬します!
そして一人ひとりのことをちゃんと見ておられるなーとも思います。
私が紹介させていただいた手法などを、またやってみたいとおっしゃられていました^^
雨の中、傘を差してお待ちいただいてお出迎え、玄関ではタオルを差し出してくださり、
帰るまで傘を干しておいてくださったり…
美味しいお茶菓子やお土産もいただき、
いたれりつくせりのおもてなしをしていただき、恐縮でした
私も若かりし頃、講師をお迎えする立場にあった時に、全くできていなかった…と反省しきりでございます。
今後もご期待に応えることができるように、切磋琢磨つとめてまいりたいと存じます!!
揖龍幼稚園・こども園教育研究会の研修講師としてお呼びいただきまして、
カラーやアートのことおをお話させていただきました。
大雨の中、約50名の方の先生方にお集まりいただき、
右脳を使って、発想力や創造力を伸ばすアートセラピーのワークを体験してもらったり、
カラーセラピー体験をしていただいたり、
子ども造形教室の活動についてお話をしたりしました^^
子どものアトリエでは定員6名にしており、それは私が一度に6名見るので精一杯だからで、
幼稚園の先生は、たくさんの子どもさんを、一度に見ることができて
いつも尊敬します!
そして一人ひとりのことをちゃんと見ておられるなーとも思います。
私が紹介させていただいた手法などを、またやってみたいとおっしゃられていました^^
雨の中、傘を差してお待ちいただいてお出迎え、玄関ではタオルを差し出してくださり、
帰るまで傘を干しておいてくださったり…
美味しいお茶菓子やお土産もいただき、
いたれりつくせりのおもてなしをしていただき、恐縮でした

私も若かりし頃、講師をお迎えする立場にあった時に、全くできていなかった…と反省しきりでございます。
今後もご期待に応えることができるように、切磋琢磨つとめてまいりたいと存じます!!
2015年10月30日
ワークショップのお知らせ
カラークリエーター
りんご☆popさんのワークショップが開催されます
りんごさんのワークショップは、癒し力抜群です~
11月14日 (土)
こころの解放♡
大人女子も夢を叶える
ワークショップ募集中!
2015年 11月14日(土)
13:30~15:00 ~90分~
場所 姫路 ~アトリエ リーフ ノート~
参加費 3000円
~ハガキサイズのフォトフレーム一個付き~
お茶付き
3名様 ~女性限定~
りんごさんのブログをご参照くださいね!

りんご☆popさんのワークショップが開催されます

りんごさんのワークショップは、癒し力抜群です~

11月14日 (土)
こころの解放♡
大人女子も夢を叶える
ワークショップ募集中!
2015年 11月14日(土)
13:30~15:00 ~90分~
場所 姫路 ~アトリエ リーフ ノート~
参加費 3000円
~ハガキサイズのフォトフレーム一個付き~
お茶付き
3名様 ~女性限定~
りんごさんのブログをご参照くださいね!

2015年09月14日
アートセラピーワークショップ~ヒミツのBOX♪~
KIITO神戸で開催された、
アーツARTSでかわる アーツARTSでかえる
でワークショップをさせていただきました!
助っ人として、りんご先生も参加していただき、
わいわい賑やかに^^
普段は視覚でお絵かきをすることが多いと思いますが、
箱の中に手を入れて、何が入っているか触感で感じてもらったり、
音を聞いてもらったりしながら、
聴覚や触覚や嗅覚などからイメージする絵を描いてもらいました!
同じものを触って描かれたものです。







何が入っていたでしょう??
実は

カラフル羊毛フエルトでした。
フワフワした感覚なので、
白いワタのようなものを描くかたが多いかな?
と思いきや、
色を感じた方や、
空飛ぶ龍をイメージした方など、
発想が豊か!!
お家の毛布を思い浮かべた女の子もいました^^
みなさんの表現がとても素晴らしくて、
楽しかったです!!
アーツARTSでかわる アーツARTSでかえる
でワークショップをさせていただきました!
助っ人として、りんご先生も参加していただき、
わいわい賑やかに^^
普段は視覚でお絵かきをすることが多いと思いますが、
箱の中に手を入れて、何が入っているか触感で感じてもらったり、
音を聞いてもらったりしながら、
聴覚や触覚や嗅覚などからイメージする絵を描いてもらいました!
同じものを触って描かれたものです。
何が入っていたでしょう??
実は
カラフル羊毛フエルトでした。
フワフワした感覚なので、
白いワタのようなものを描くかたが多いかな?
と思いきや、
色を感じた方や、
空飛ぶ龍をイメージした方など、
発想が豊か!!
お家の毛布を思い浮かべた女の子もいました^^
みなさんの表現がとても素晴らしくて、
楽しかったです!!
2015年08月20日
アーツARTSでかわる アーツARTSでかえる
アートセラピーのイベントが、2015年9月12日(sat)&13日(sun) KIITOで開催されます!
2015年9月12日(土)11時 〜18時30分/9月13日(日)10時〜16時30分
会場:デザインクリエイティブセンター神戸 KIITO メイン会場 ギャラリーA
私もワークショップで参加予定です!
ヒミツのBOX、中身はなあに?
http://artsdekaeru.jimdo.com/workshop/5-ヒミツのbox-中身はなあに/
アートセラピーに興味のある方や、アートセラピストの勉強をしてみたい方にも、
大変勉強になるワークショップがたくさんあります。
いつも子どものアトリエでやっている、楽しいワークを大人の方が体験するのもおススメ!!
この機会にいかがでしょうか?
私がファシリテータを務めるワークショップは、親子で参加もOKです!
りんご先生も助っ人で登場してくれます♪♪
会場では、マルシェやライブも行われて、盛りだくさんのイベントで、見学だけでも楽しいですよ☆
ワークショップのお申込みは、コチラからどうぞ!!


2015年9月12日(土)11時 〜18時30分/9月13日(日)10時〜16時30分
会場:デザインクリエイティブセンター神戸 KIITO メイン会場 ギャラリーA
私もワークショップで参加予定です!
ヒミツのBOX、中身はなあに?
http://artsdekaeru.jimdo.com/workshop/5-ヒミツのbox-中身はなあに/
アートセラピーに興味のある方や、アートセラピストの勉強をしてみたい方にも、
大変勉強になるワークショップがたくさんあります。
いつも子どものアトリエでやっている、楽しいワークを大人の方が体験するのもおススメ!!
この機会にいかがでしょうか?
私がファシリテータを務めるワークショップは、親子で参加もOKです!
りんご先生も助っ人で登場してくれます♪♪
会場では、マルシェやライブも行われて、盛りだくさんのイベントで、見学だけでも楽しいですよ☆
ワークショップのお申込みは、コチラからどうぞ!!


2015年07月22日
流木アート
台風が過ぎ去った穏やかな相生の海で、
貝殻や流木、シーグラス集め…
山間部にある実家では、父ちゃんに木片や木の実を集めてもらって、
自然の色でカラーヒーリング・クラフトアート制作。


このニットには、このアクセサリー、
マットなテイストに、少しキラキラをのせて・・・
今週の子どものアトリエ、何を作ろうかな?
アートセラピーの要素も取り入れて。
毎日毎日、ファッションのカラーコーディネートを考えたり、
子どものアトリエの創作案を練り続けて9年目。
必然的にほぼ右脳になった頭。
思いつくまま、自分らしく組み合わせて作ることは、
気負わず、とても楽しい!!
絵を描くより、心から楽しいなーと思えるかもしれません。
作品展や、ワークショップも、いつかできたらいいなと思っています♪

照りつける真夏の太陽が苦手な私は、
朝か夕暮れの海で夏を感じよう。
貝殻や流木、シーグラス集め…
山間部にある実家では、父ちゃんに木片や木の実を集めてもらって、
自然の色でカラーヒーリング・クラフトアート制作。


このニットには、このアクセサリー、
マットなテイストに、少しキラキラをのせて・・・
今週の子どものアトリエ、何を作ろうかな?
アートセラピーの要素も取り入れて。
毎日毎日、ファッションのカラーコーディネートを考えたり、
子どものアトリエの創作案を練り続けて9年目。
必然的にほぼ右脳になった頭。
思いつくまま、自分らしく組み合わせて作ることは、
気負わず、とても楽しい!!
絵を描くより、心から楽しいなーと思えるかもしれません。
作品展や、ワークショップも、いつかできたらいいなと思っています♪

照りつける真夏の太陽が苦手な私は、
朝か夕暮れの海で夏を感じよう。
2015年04月19日
閉じたり、開いたり。
先日、母とある美術展へ行ったのですが、
美術館を出た後、
私は強烈な頭痛になり、
母は腹痛をおこしました。
かなり見ごたえのある作品だったのですが、
作品にこもった強い感情を受けてしまったのかな、と思いました。
大自然のきれいな空気の中で生まれ育ち、
子どもの頃は、
物語を考えて絵本を作ったり、オリジナル遊びを考案して友達と遊んだり、
山へ登ったり、川で遊んだり、田んぼを駆け回ったりと、
自然と戯れ、感性あふれる生活を送っていました。
空に流れて変わっていく雲の形をずっと眺めているだけで、楽しかったのです。
たまに都会の人ごみへ出かけるとお腹を壊したり、
映画を見ると引き込まれすぎて、頭痛を起したりしていました。
そのまま、地元の高校を卒業して、好きな美術系の短大へ進み、取り立てて攻撃を受けることもなかったので、
外敵から身を守る必要もなく、
純粋な田舎の子どものまま、就職したのかもしれないと思います。
就職して、これまで出会ったことのない人々に出会い、数々の衝撃を受けました。
笑顔で応対すると、
「何がおかしいんや?」と怒鳴られたり、
一生懸命丁寧に説明しても、
文句を言われたり、キレられたり。
関係のないイライラをぶつけられて、ナゼ??と人間不信に陥りました。
みんなが嫌がる部署ばかりに異動になり、しんどい日々でした。
毎日のことなので、どうにかやり過ごしたり、聞き流したりするように意識しながら生活をしていると、
次第に慣れてきました。
文句を言われても、聞き流せるようになってきたのです。
その頃、母親は、だんだん笑わなくなって、無表情な子になってしまった、と思っていたそうです。
何事にも興味が持てなくなって、人生はつまらないものだ、と思うようになっていました。
9年ぐらい経ったとき、
体の調子が悪くなってきました。
検査をしても異常はないけど、毎日がしんどい・・・
閉じこめていた感情があふれてきて、
ふたが閉められなくなったのです。
そんなとき、アートセラピーに出会いました。
感情を思いっきり絵で表して、外に出し、客観的に自分を見つめるという手法でした。
最初のうちは、何か分からないけれど、面白い、スッキリする、という感じでしたが、
次第に、隠れていた自分の本当の心を確認できるようになり、
溜め込んでいた感情を吐き出しました。
様々な外敵から身を守るため、蓋をしてしまったために、
悪いことも感じなくなっただけでなく、感性まで閉じ込めていました。
アートセラピーを続けていくうちに、自分らしさを取り戻していきました。
心の蓋を開いたのです。
そこから、大ちゃんの出来事があり、独立に至ったわけですが、
昔のように、いろいろなものに興味がもてるようになり、自然の豊かさや素晴らしさなども再び感じることができるようになりました。
その代わり、波長の合わない場所に行ったり、波長の違う人に会ったりすると、
頭痛やめまいがしたり、
お腹を壊したりが、子どもの頃に戻ってしまいました。
長くなりましたが、
人は閉じていると何も入らないし、開きすぎると何でも入ってきます。
セラピーで辛い人のお話を聞いていると、
固く閉じていて、閉じ込めていることに気づいていない人か、
開きすぎて人の何倍も感じすぎて、一般的な日常生活が送りにくい人です。
バランスよく閉じたり、開いたりできない人たちが苦しんでいるのが分かりました。
上手に生きている人は、閉じるときに閉じる、開くときに開くができています。
こういう仕事をしていると開いている方が、いろんなことが感じ取れるし、直感力も冴えます。
私がまた、一般企業で勤めることになると、閉じてしまわないとやっていけないかもしれないなと思います。
クライアントさんの開き具合を感じ取りながら、
経験したからできる「気づき」のお手伝いをもっとやっていければと思っています。
美術館を出た後、
私は強烈な頭痛になり、
母は腹痛をおこしました。
かなり見ごたえのある作品だったのですが、
作品にこもった強い感情を受けてしまったのかな、と思いました。
大自然のきれいな空気の中で生まれ育ち、
子どもの頃は、
物語を考えて絵本を作ったり、オリジナル遊びを考案して友達と遊んだり、
山へ登ったり、川で遊んだり、田んぼを駆け回ったりと、
自然と戯れ、感性あふれる生活を送っていました。
空に流れて変わっていく雲の形をずっと眺めているだけで、楽しかったのです。
たまに都会の人ごみへ出かけるとお腹を壊したり、
映画を見ると引き込まれすぎて、頭痛を起したりしていました。
そのまま、地元の高校を卒業して、好きな美術系の短大へ進み、取り立てて攻撃を受けることもなかったので、
外敵から身を守る必要もなく、
純粋な田舎の子どものまま、就職したのかもしれないと思います。
就職して、これまで出会ったことのない人々に出会い、数々の衝撃を受けました。
笑顔で応対すると、
「何がおかしいんや?」と怒鳴られたり、
一生懸命丁寧に説明しても、
文句を言われたり、キレられたり。
関係のないイライラをぶつけられて、ナゼ??と人間不信に陥りました。
みんなが嫌がる部署ばかりに異動になり、しんどい日々でした。
毎日のことなので、どうにかやり過ごしたり、聞き流したりするように意識しながら生活をしていると、
次第に慣れてきました。
文句を言われても、聞き流せるようになってきたのです。
その頃、母親は、だんだん笑わなくなって、無表情な子になってしまった、と思っていたそうです。
何事にも興味が持てなくなって、人生はつまらないものだ、と思うようになっていました。
9年ぐらい経ったとき、
体の調子が悪くなってきました。
検査をしても異常はないけど、毎日がしんどい・・・
閉じこめていた感情があふれてきて、
ふたが閉められなくなったのです。
そんなとき、アートセラピーに出会いました。
感情を思いっきり絵で表して、外に出し、客観的に自分を見つめるという手法でした。
最初のうちは、何か分からないけれど、面白い、スッキリする、という感じでしたが、
次第に、隠れていた自分の本当の心を確認できるようになり、
溜め込んでいた感情を吐き出しました。
様々な外敵から身を守るため、蓋をしてしまったために、
悪いことも感じなくなっただけでなく、感性まで閉じ込めていました。
アートセラピーを続けていくうちに、自分らしさを取り戻していきました。
心の蓋を開いたのです。
そこから、大ちゃんの出来事があり、独立に至ったわけですが、
昔のように、いろいろなものに興味がもてるようになり、自然の豊かさや素晴らしさなども再び感じることができるようになりました。
その代わり、波長の合わない場所に行ったり、波長の違う人に会ったりすると、
頭痛やめまいがしたり、
お腹を壊したりが、子どもの頃に戻ってしまいました。
長くなりましたが、
人は閉じていると何も入らないし、開きすぎると何でも入ってきます。
セラピーで辛い人のお話を聞いていると、
固く閉じていて、閉じ込めていることに気づいていない人か、
開きすぎて人の何倍も感じすぎて、一般的な日常生活が送りにくい人です。
バランスよく閉じたり、開いたりできない人たちが苦しんでいるのが分かりました。
上手に生きている人は、閉じるときに閉じる、開くときに開くができています。
こういう仕事をしていると開いている方が、いろんなことが感じ取れるし、直感力も冴えます。
私がまた、一般企業で勤めることになると、閉じてしまわないとやっていけないかもしれないなと思います。
クライアントさんの開き具合を感じ取りながら、
経験したからできる「気づき」のお手伝いをもっとやっていければと思っています。
2014年06月06日
カラフルタイル☆
子どものアトリエで使ってください、
と、きれいなカラフルタイルをいただきました♪

アトリエで何のワークをするか、いつも頭を悩ませますが、
内容を考えてから、材料を集めるときと、
材料から何ができるか、考えるときがあります。
材料から何ができるか考えるというのは、アートセラピーを学ぶまであまりなかった発想ですが、
カラフルな紙や面白い素材をいろいろ集めて、そこから何ができるか、好きな物を作ってみよう、と
アートセラピーの講座の中で体験したときに、
これは楽しい!と思いました。
自由、というと、何を作っていいかどうか困る、という大人も子ども多いですが、
材料を見ただけでワクワクする、というものを集めると、適当に組み合わせるだけでも面白いアートが生まれ、
作ってみたい!という意欲も湧き、創造しやすくなります。
ということで、画材屋さんはもちろん、雑貨屋さん、ホームセンターなどあらゆるところで目を光らせています。
消費税増税などで材料費も高騰する中、
とても嬉しいです!
ありがとうございました

と、きれいなカラフルタイルをいただきました♪

アトリエで何のワークをするか、いつも頭を悩ませますが、
内容を考えてから、材料を集めるときと、
材料から何ができるか、考えるときがあります。
材料から何ができるか考えるというのは、アートセラピーを学ぶまであまりなかった発想ですが、
カラフルな紙や面白い素材をいろいろ集めて、そこから何ができるか、好きな物を作ってみよう、と
アートセラピーの講座の中で体験したときに、
これは楽しい!と思いました。
自由、というと、何を作っていいかどうか困る、という大人も子ども多いですが、
材料を見ただけでワクワクする、というものを集めると、適当に組み合わせるだけでも面白いアートが生まれ、
作ってみたい!という意欲も湧き、創造しやすくなります。
ということで、画材屋さんはもちろん、雑貨屋さん、ホームセンターなどあらゆるところで目を光らせています。
消費税増税などで材料費も高騰する中、
とても嬉しいです!
ありがとうございました


2012年07月09日
パステル和アート
パステル和アートのワークショップを開催しました
インストラクターAyumi先生のやさしい雰囲気に包まれた
やわらかな空気の中、
みなさん、熱心に指を動かし、すてきな作品が次々と
一つ目は、ハート
二つ目は、朝顔


同じテーマで描きながらも、色づかいは、それぞれの個性が溢れて、
見ている私も、ほっこり癒されました

そしてAyumi先生の笑顔にも癒される~♪
アートセラピーは、
賞をとるためのポスター、とか、
クライアントに評価されるためのデザイン、とかではなく、
思うままに表現して楽しむものなので、
体験する側もいいのだけれど、
一心に描いておられる様子を見たり、
出来上がった、その人自身の作品を見るのも、楽しいんですよね
目的のために、作品をストイックに突き詰めることも、
ただ、ありのままを表現することも
作り上げた後の達成感は、どちらも気持ちいいです

インストラクターAyumi先生のやさしい雰囲気に包まれた
やわらかな空気の中、
みなさん、熱心に指を動かし、すてきな作品が次々と

一つ目は、ハート

二つ目は、朝顔

同じテーマで描きながらも、色づかいは、それぞれの個性が溢れて、
見ている私も、ほっこり癒されました

そしてAyumi先生の笑顔にも癒される~♪
アートセラピーは、
賞をとるためのポスター、とか、
クライアントに評価されるためのデザイン、とかではなく、
思うままに表現して楽しむものなので、
体験する側もいいのだけれど、
一心に描いておられる様子を見たり、
出来上がった、その人自身の作品を見るのも、楽しいんですよね

目的のために、作品をストイックに突き詰めることも、
ただ、ありのままを表現することも
作り上げた後の達成感は、どちらも気持ちいいです

2012年05月21日
日食のワーク
金環日食の話題で持ちきりですが、
みなさんご覧になられましたか?
アトリエのアートセラピーワークショップでも、日食にちなんだちょっと宇宙なワークを。
みなさんの豊かな創造力に感動しました

参加してくださった方が、ブログを書いてくださいました!コチラ
~自分のイメージを自由に創っていく楽しさを久しぶりに味わいました~
こんな風に書いてくださりうれしいです~
ちなみに、写真は私のつくった太陽と月です
みなさんご覧になられましたか?
アトリエのアートセラピーワークショップでも、日食にちなんだちょっと宇宙なワークを。
みなさんの豊かな創造力に感動しました

参加してくださった方が、ブログを書いてくださいました!コチラ
~自分のイメージを自由に創っていく楽しさを久しぶりに味わいました~
こんな風に書いてくださりうれしいです~
ちなみに、写真は私のつくった太陽と月です

2012年05月01日
ランチ付セミナーのお知らせ
ランチ付セミナーのお知らせです☆
☆日時 5月20日(日)午前10時30分~
10:30~12:00 アートセラピーワークショップ
12:00~13:30 ランチタイム
☆内容
●ワーク 誰にでも気軽に楽しめる、ワークを体験しながら、自分自身を見つめてみませんか?色とふれあいながら、自由気ままにアートで遊びます。
●ランチ 先日の女子会でも絶賛されたユウコシェフの、欧風家庭料理。(煮込み料理やタパス等)
☆料金 3,500円
☆定員 先着5名様
☆場所 アトリエリーフノート 姫路 アクセスはコチラ
お申し込みは、コチラからお願いします。
1F ランチスペース

2F 講座スペース

☆日時 5月20日(日)午前10時30分~
10:30~12:00 アートセラピーワークショップ
12:00~13:30 ランチタイム
☆内容
●ワーク 誰にでも気軽に楽しめる、ワークを体験しながら、自分自身を見つめてみませんか?色とふれあいながら、自由気ままにアートで遊びます。
●ランチ 先日の女子会でも絶賛されたユウコシェフの、欧風家庭料理。(煮込み料理やタパス等)
☆料金 3,500円
☆定員 先着5名様
☆場所 アトリエリーフノート 姫路 アクセスはコチラ
お申し込みは、コチラからお願いします。
1F ランチスペース
2F 講座スペース
2012年03月02日
創作レッスン。
少し前から、60代の女性がアトリエにレッスンに来られています。
最初、色のことについて勉強したいとお越しになられたので、
カラーセラピストやアナリスト、色育講座のことをご説明したのですが、
既に、ご高齢の方を対象に絵画の指導をしておられ、
その活動の中で、疑問が出てきたことや、指導するにあたり、ヒントを教えて欲しいとのことでした。
そんな大先輩に、私がお伝えできることはあるのかな、と思ったのですが、
「創作に取り組んでいる方々は、とてもキラキラ目が輝いておられる。色を塗ったり、創作活動を通して、余生を思いっきり楽しんでもらいたい。」
とお話され、
私と同じ想い
。
お伝えできることがあれば、ということで、レッスンを始めることになりました。
同じ「ぬり絵」でも、
「はい、ここに色を塗ってください。」というだけでは、義務感が生じてやりたくなくなる・・・
これは大人も子どもも一緒です
何に見える?
と言葉かけを考えたり、
画材自体をワクワクするものに変えたり、と
工夫次第で、とても集中できる楽しいものになります。
そんなアートセラピーの手法を用いた、導入方法や言葉かけや、画材などのこと
また、
これまで、幅広い対象者の方とお仕事をさせていただいた中で、上手くいった例、ちょっと困ってしまったことなどの経験をお話させていただきながら、
どうしたら楽しんでもらえるかを一緒に考えながらのレッスンです
ご高齢のグループの現場のお話を聞いたり、どんなことに困難を感じているかをお聞きすることは
私にとっても、とても勉強になります^^
レッスン修了後は、あれもやってみよう、これもやってみようと、とってもいきいきとされていらっしゃいます☆
資格など、カリキュラムに沿った、勉強を伝えることも、基礎を築く上で大切ですが、
自分自身の考えや、これまでの実績を活かしながらの講座をさせていただけるということは、
とても有り難く、
また、いろんな経験を積んだ先輩方に必要としていただいたり、活動に共感していただくことは、
これからの世の中にも必要なこと、
もっと、頑張ろう!という気持ちになります
シンプルに始まったことが、複雑になって膨らんでいったけれど、
必要のないものは、そぎ落として、またシンプルになることに心地よさを感じる、
今日このごろです
最初、色のことについて勉強したいとお越しになられたので、
カラーセラピストやアナリスト、色育講座のことをご説明したのですが、
既に、ご高齢の方を対象に絵画の指導をしておられ、
その活動の中で、疑問が出てきたことや、指導するにあたり、ヒントを教えて欲しいとのことでした。
そんな大先輩に、私がお伝えできることはあるのかな、と思ったのですが、
「創作に取り組んでいる方々は、とてもキラキラ目が輝いておられる。色を塗ったり、創作活動を通して、余生を思いっきり楽しんでもらいたい。」
とお話され、
私と同じ想い

お伝えできることがあれば、ということで、レッスンを始めることになりました。
同じ「ぬり絵」でも、
「はい、ここに色を塗ってください。」というだけでは、義務感が生じてやりたくなくなる・・・
これは大人も子どもも一緒です

何に見える?
と言葉かけを考えたり、
画材自体をワクワクするものに変えたり、と
工夫次第で、とても集中できる楽しいものになります。
そんなアートセラピーの手法を用いた、導入方法や言葉かけや、画材などのこと
また、
これまで、幅広い対象者の方とお仕事をさせていただいた中で、上手くいった例、ちょっと困ってしまったことなどの経験をお話させていただきながら、
どうしたら楽しんでもらえるかを一緒に考えながらのレッスンです

ご高齢のグループの現場のお話を聞いたり、どんなことに困難を感じているかをお聞きすることは
私にとっても、とても勉強になります^^
レッスン修了後は、あれもやってみよう、これもやってみようと、とってもいきいきとされていらっしゃいます☆
資格など、カリキュラムに沿った、勉強を伝えることも、基礎を築く上で大切ですが、
自分自身の考えや、これまでの実績を活かしながらの講座をさせていただけるということは、
とても有り難く、
また、いろんな経験を積んだ先輩方に必要としていただいたり、活動に共感していただくことは、
これからの世の中にも必要なこと、
もっと、頑張ろう!という気持ちになります

シンプルに始まったことが、複雑になって膨らんでいったけれど、
必要のないものは、そぎ落として、またシンプルになることに心地よさを感じる、
今日このごろです

2011年07月11日
アートハートプロジェクト
アートセラピーは、絵を描いたり、粘土などで創作を行ったりしながら、
自分をみつめたり、
また、音楽やダンスなどの表現を通して、自己の本来持っている力を引き出し、
バランスを整えていくものです。
阪神大震災の際に、アートセラピーによる心のケアのボランティア活動が行われ、その成果が注目されました。
私がアートセラピーを学んだ先生も、阪神大震災の際に、避難所にて子どものボランティアをされていた方で、
実体験を交えた講義を聴きながら、
色やアートと心の繋がりの深さ、
そして、表現することで、癒しを得ることを、自ら体験しながら学びました。
6月10日付の朝日新聞に、以下のような内容が掲載されました。
心のケアのため、被災地の子どもに絵を描いてもらう「アートセラピー」について、日本心理臨床学会が9日、注意を呼びかける指針をまとめた。心の不安を絵で表現することは、必ずしも心的外傷後ストレス障害(PTSD)の予防にはつながらず、かえって傷を深くする場合もあるという。
被災地では、自由に絵を描いてもらうことが心の回復につながると、個人やNPO団体などが次々に入り、活動している。大手企業が主催する例もある。
臨床心理士ら約2万3千人が所属する同学会が9日にまとめた「『心のケア』による二次被害防止ガイドライン」では「絵を描くことは、子ども自身が気づいていなかった怒りや悲しみが吹き出ることがある」と指摘。特に水彩絵の具のように、色が混ざってイメージしない色が出る画材を使う際には、意図せず、強い怒りや不安が出てしまう心配があるため、注意が必要とした。
臨床心理士の静岡大の小林朋子准教授は4月下旬、岩手県内の避難所で小学生が水彩画を描く場面に出くわした。ある児童は、画用紙の上で色が混ざり黒っぽくなった絵を見て、動けなくなっていたという。「絵の具が溶かれた水や、作品の黒っぽい色が、津波の濁流のイメージにつながった可能性がある」と話す。
神戸大精神科の田中究准教授によると、子どもが心を表現するのは自然で、自発的に絵を描くのは構わないという。ただ集団の場では、絵を描くことを断れない子も出てくる。阪神大震災後のアートセラピーにも注意を促したと言い「心を表現した子を長期間ケアできねば治療にはならない」と指摘する。
指針では、心の表現を促す活動は、専門家とともに行い、心のケアなど継続的にかかわることができる状況でのみ実施するよう求めた。
私としては、気になっていたことが起こってしまった、という感じでした。
水彩や粘土は、津波とリンクして危険、またパステルアートなどもザラザラとして砂を連想させてしまう、
このようなことは、アートセラピーを行う者にとっては知っておかなければならないことなのに。
しかし、それだけに、色やアートは、深く心と結びつき、
自分の力を取り戻すことに、大きく役立つものでもあるのです。
東日本大震災以後、アートセラピーを役立てることはできないか、と考えていた時に、
やはり、自分の判断だけで一人で動くと危険である、ということが頭にあったので、なかなか一歩が踏み出せなかったのです。
そんな時に、同じアーツセラピーネットワークで活動している仲間から、
何か自分たちにもできることはないか、考えよう、という声をかけていただきました。
そして、同じように、何かできないか、と集ったメンバーで話し合い、自分たちで現地に入ることは難しいけれど、被害にあわれて、関西に避難されている方の役に立てたら、ということになりました。
ただ、医療的行為を行うことができる、専門家の集りではないので、
自分たちにできることをしっかり認識し、いざという時にはちゃんと専門機関と連携できるようにした上で、
被害に合われた方に少しでもお役に立てたら、ということで、プロジェクトがスタートしました。
情報収集をしながら、実際に活動をスタートさせてみると、
やはり、日常生活の確保もまだまだという状況で、なかなか難しいことも多いのですが、
心のケアは今後もっと、重要な課題となっていくと思われます。
そして長い時間が必要なものです。
できることは、限られているかもしれませんが、繋がりを活かしながら、みんなで力を合わせて、
今、できることをやっていきたいと思っています。
アートハートプロジェクトでは、
関西に来られている被災者の集いなどにて簡単なアートのグループワークショップを行ったり、希望者を募ってのアートセラピーなどを行います。
※対象は子供から高齢者まで幅広く対応いたします。
メンバーは、京都・大阪・奈良・兵庫に在住しております。
こんな場所があるので、やってほしいなど、ご相談がありましたらお声をおかけください。
すべての活動は、ボランティアにて行われております。
活動に協力・ご協賛していただける方もありましたら、うれしく存じます。
現在は、製紙会社より、活動に必要な画材の提供をご協力いただいております。
お問い合わせは、
●アーツセラピー・ネットワーク アートハートプロジェクト
art_therapy_com@yahoo.co.jp
●アーツセラピー・ネットワークHP
http://atn-jp.net/
までお願いいたします。

自分をみつめたり、
また、音楽やダンスなどの表現を通して、自己の本来持っている力を引き出し、
バランスを整えていくものです。
阪神大震災の際に、アートセラピーによる心のケアのボランティア活動が行われ、その成果が注目されました。
私がアートセラピーを学んだ先生も、阪神大震災の際に、避難所にて子どものボランティアをされていた方で、
実体験を交えた講義を聴きながら、
色やアートと心の繋がりの深さ、
そして、表現することで、癒しを得ることを、自ら体験しながら学びました。
6月10日付の朝日新聞に、以下のような内容が掲載されました。
心のケアのため、被災地の子どもに絵を描いてもらう「アートセラピー」について、日本心理臨床学会が9日、注意を呼びかける指針をまとめた。心の不安を絵で表現することは、必ずしも心的外傷後ストレス障害(PTSD)の予防にはつながらず、かえって傷を深くする場合もあるという。
被災地では、自由に絵を描いてもらうことが心の回復につながると、個人やNPO団体などが次々に入り、活動している。大手企業が主催する例もある。
臨床心理士ら約2万3千人が所属する同学会が9日にまとめた「『心のケア』による二次被害防止ガイドライン」では「絵を描くことは、子ども自身が気づいていなかった怒りや悲しみが吹き出ることがある」と指摘。特に水彩絵の具のように、色が混ざってイメージしない色が出る画材を使う際には、意図せず、強い怒りや不安が出てしまう心配があるため、注意が必要とした。
臨床心理士の静岡大の小林朋子准教授は4月下旬、岩手県内の避難所で小学生が水彩画を描く場面に出くわした。ある児童は、画用紙の上で色が混ざり黒っぽくなった絵を見て、動けなくなっていたという。「絵の具が溶かれた水や、作品の黒っぽい色が、津波の濁流のイメージにつながった可能性がある」と話す。
神戸大精神科の田中究准教授によると、子どもが心を表現するのは自然で、自発的に絵を描くのは構わないという。ただ集団の場では、絵を描くことを断れない子も出てくる。阪神大震災後のアートセラピーにも注意を促したと言い「心を表現した子を長期間ケアできねば治療にはならない」と指摘する。
指針では、心の表現を促す活動は、専門家とともに行い、心のケアなど継続的にかかわることができる状況でのみ実施するよう求めた。
私としては、気になっていたことが起こってしまった、という感じでした。
水彩や粘土は、津波とリンクして危険、またパステルアートなどもザラザラとして砂を連想させてしまう、
このようなことは、アートセラピーを行う者にとっては知っておかなければならないことなのに。
しかし、それだけに、色やアートは、深く心と結びつき、
自分の力を取り戻すことに、大きく役立つものでもあるのです。
東日本大震災以後、アートセラピーを役立てることはできないか、と考えていた時に、
やはり、自分の判断だけで一人で動くと危険である、ということが頭にあったので、なかなか一歩が踏み出せなかったのです。
そんな時に、同じアーツセラピーネットワークで活動している仲間から、
何か自分たちにもできることはないか、考えよう、という声をかけていただきました。
そして、同じように、何かできないか、と集ったメンバーで話し合い、自分たちで現地に入ることは難しいけれど、被害にあわれて、関西に避難されている方の役に立てたら、ということになりました。
ただ、医療的行為を行うことができる、専門家の集りではないので、
自分たちにできることをしっかり認識し、いざという時にはちゃんと専門機関と連携できるようにした上で、
被害に合われた方に少しでもお役に立てたら、ということで、プロジェクトがスタートしました。
情報収集をしながら、実際に活動をスタートさせてみると、
やはり、日常生活の確保もまだまだという状況で、なかなか難しいことも多いのですが、
心のケアは今後もっと、重要な課題となっていくと思われます。
そして長い時間が必要なものです。
できることは、限られているかもしれませんが、繋がりを活かしながら、みんなで力を合わせて、
今、できることをやっていきたいと思っています。
アートハートプロジェクトでは、
関西に来られている被災者の集いなどにて簡単なアートのグループワークショップを行ったり、希望者を募ってのアートセラピーなどを行います。
※対象は子供から高齢者まで幅広く対応いたします。
メンバーは、京都・大阪・奈良・兵庫に在住しております。
こんな場所があるので、やってほしいなど、ご相談がありましたらお声をおかけください。
すべての活動は、ボランティアにて行われております。
活動に協力・ご協賛していただける方もありましたら、うれしく存じます。
現在は、製紙会社より、活動に必要な画材の提供をご協力いただいております。
お問い合わせは、
●アーツセラピー・ネットワーク アートハートプロジェクト
art_therapy_com@yahoo.co.jp
●アーツセラピー・ネットワークHP
http://atn-jp.net/
までお願いいたします。

2011年05月11日
思いやりとテクニック
先日、アートセラピーの勉強会で、
臨床心理士としても活動し、イギリスでアートセラピーを学ばれて来られた、「対人援助のためのアートセラピー」の著者でもある山上榮子さんのお話を聴いてきました。
その中のフレーズで、とても響いたのが、「思いやりも大切だけど、それだけではダメ。テクニックも必要」という言葉でした。
気付かないうちに、得意な方に偏りがちになってしまうかもしれないな~と感じます。
セラピストでも、デザイナーでも、アナリストにしても、
プロとして活動するには、両方が必要。
自分の力量を常に客観的に判断しながら、テクニックが苦手なら知識を入れる、細かいディティールにこだわりすぎていたら、意識して全体を見ていくことが大切だな~と思いました。
どうしても足りないなら、得意なものを持ち寄って、力を合わせるのもよし!
大変だけれど、乗り越えられない課題は、課せられない!と言い聞かせて頑張るぞ。
そういえば、運転中にFMから流れてきた、ダーザン山下さんのさりげない一言、
「終わらない宿題はない。」も気に入ったフレーズです(笑)
臨床心理士としても活動し、イギリスでアートセラピーを学ばれて来られた、「対人援助のためのアートセラピー」の著者でもある山上榮子さんのお話を聴いてきました。
その中のフレーズで、とても響いたのが、「思いやりも大切だけど、それだけではダメ。テクニックも必要」という言葉でした。
気付かないうちに、得意な方に偏りがちになってしまうかもしれないな~と感じます。
セラピストでも、デザイナーでも、アナリストにしても、
プロとして活動するには、両方が必要。
自分の力量を常に客観的に判断しながら、テクニックが苦手なら知識を入れる、細かいディティールにこだわりすぎていたら、意識して全体を見ていくことが大切だな~と思いました。
どうしても足りないなら、得意なものを持ち寄って、力を合わせるのもよし!
大変だけれど、乗り越えられない課題は、課せられない!と言い聞かせて頑張るぞ。
そういえば、運転中にFMから流れてきた、ダーザン山下さんのさりげない一言、
「終わらない宿題はない。」も気に入ったフレーズです(笑)
2011年03月01日
ダテカヨコさんの個展
ギャラリー北野坂で開催されている、ダテカヨコさんの個展に立ち寄りました
もともと妹が好きで、ポストカードなどをもらって、
私もとても惹かれるイラストなので、アトリエに飾っていると、
描かれたのですか?と尋ねられることもあるんです(笑)

初めて観にいったのですが、私の持っている作品の色調とは随分雰囲気が変わっていました。
作品って、歌でも絵でも、その人が変わっていくように、どんどん変わっていきますね~
アートセラピーを勉強しているとき、画家の生涯とその時代に描いた作品の色の歴史を調べていくという課題がありましたが、
心境や環境の変化で、これが同じ人の作品か!と驚くほど変わっていくことを改めて感じました。
美術科時代に、美術史の授業があったけど、残念ながら全く興味がなくて頭に入りませんでしたが^^;
「表現と心」の角度から入ったらもっと面白くて身に付いたかも、と思いますね(笑)
それはさておき、
ダテさんの
かわいらしくて、やさしい色づかいを見ていると、私も創作意欲が湧いてきました~♪
ダテカヨコ展 「キオクの箱」
~3月6日(日)
open 11:00 - 18:00
最終日は 17:00まで
GALLERY北野坂
神戸市中央区山本通1-7-17 WALLAVENUE 3F
TEL/FAX 078-222-5517

もともと妹が好きで、ポストカードなどをもらって、
私もとても惹かれるイラストなので、アトリエに飾っていると、
描かれたのですか?と尋ねられることもあるんです(笑)
初めて観にいったのですが、私の持っている作品の色調とは随分雰囲気が変わっていました。
作品って、歌でも絵でも、その人が変わっていくように、どんどん変わっていきますね~

アートセラピーを勉強しているとき、画家の生涯とその時代に描いた作品の色の歴史を調べていくという課題がありましたが、
心境や環境の変化で、これが同じ人の作品か!と驚くほど変わっていくことを改めて感じました。
美術科時代に、美術史の授業があったけど、残念ながら全く興味がなくて頭に入りませんでしたが^^;
「表現と心」の角度から入ったらもっと面白くて身に付いたかも、と思いますね(笑)
それはさておき、
ダテさんの
かわいらしくて、やさしい色づかいを見ていると、私も創作意欲が湧いてきました~♪
ダテカヨコ展 「キオクの箱」
~3月6日(日)
open 11:00 - 18:00
最終日は 17:00まで
GALLERY北野坂
神戸市中央区山本通1-7-17 WALLAVENUE 3F
TEL/FAX 078-222-5517
2011年01月20日
ぬり絵で脳活性
とある月刊誌で、「ぬり絵アートで脳活性」という特集記事がありました。
杏林大学医学部精神神経科教授の古賀良彦先生の解説で、
ぬり絵と脳の関係が詳しく書かれています。
脳の前頭葉、側頭葉、頭頂葉、後頭葉、脳の中の部位のそれぞれの役割・働きと、ぬり絵の手順とが連動していて、考えながら手を動かすことで、脳が活発に活動することが分かっているとか。
活性度を表す酸素化ヘモグロビン濃度も、読書の3倍もあります
また、ぬり絵前後で計測したα波量が増加します!!!
脳の活性化以外にも、心にもよい効果をもたらすということで、
ストレス発散に必要な3つのR、REST(休養)、RELAXATION(リラクゼーション)、RECREATION(レクリエーション)のリラクゼーションとレクリエーションの2つに効果が期待できるそうです。
私自身、
絵を描いたり、色を塗ったりすることは、自己表現にもなり、そしてできた時の達成感などにとても癒しを感じられることを実感し、これはすばらしいと、広めていく活動をしています。
実際にセラピーに来られた方や、ワークショップでみなさんに体験してもらうと、やっている間は集中して、イヤなことを忘れた、スッキリしたなどとおっしゃいます。
「脳科学的には」、というような研究は私の裁量では難しいので
、このような研究結果が一般の方にも分かりやすいように公表されていくことはうれしいことです。
絵を描くというと、ハードルが高く感じられる方もおられるかもしれませんが、
塗り絵もアートセラピーの一つです。
古賀先生は、日ごろのストレスをコントロールする心の健康法として毎日続けて欲しいと綴っておられました。
みなさんも、ぜひぬり絵で脳と心を健康に!
ということで、大ちゃんとムクじいとずっくんのぬり絵を作ってみました。
プリントアウトしてお家で楽しんでみてください!

杏林大学医学部精神神経科教授の古賀良彦先生の解説で、
ぬり絵と脳の関係が詳しく書かれています。
脳の前頭葉、側頭葉、頭頂葉、後頭葉、脳の中の部位のそれぞれの役割・働きと、ぬり絵の手順とが連動していて、考えながら手を動かすことで、脳が活発に活動することが分かっているとか。
活性度を表す酸素化ヘモグロビン濃度も、読書の3倍もあります

また、ぬり絵前後で計測したα波量が増加します!!!
脳の活性化以外にも、心にもよい効果をもたらすということで、
ストレス発散に必要な3つのR、REST(休養)、RELAXATION(リラクゼーション)、RECREATION(レクリエーション)のリラクゼーションとレクリエーションの2つに効果が期待できるそうです。
私自身、
絵を描いたり、色を塗ったりすることは、自己表現にもなり、そしてできた時の達成感などにとても癒しを感じられることを実感し、これはすばらしいと、広めていく活動をしています。
実際にセラピーに来られた方や、ワークショップでみなさんに体験してもらうと、やっている間は集中して、イヤなことを忘れた、スッキリしたなどとおっしゃいます。
「脳科学的には」、というような研究は私の裁量では難しいので

絵を描くというと、ハードルが高く感じられる方もおられるかもしれませんが、
塗り絵もアートセラピーの一つです。
古賀先生は、日ごろのストレスをコントロールする心の健康法として毎日続けて欲しいと綴っておられました。
みなさんも、ぜひぬり絵で脳と心を健康に!
ということで、大ちゃんとムクじいとずっくんのぬり絵を作ってみました。
プリントアウトしてお家で楽しんでみてください!
