2024年10月31日
あの日あの時
墨と陶展、
たくさんの方にお越しいただきましてありがとうございました!!
久しぶりに会う友達や、昨年も来てくださった方、ご近所の方、遠方からかけつけてくれた方、
笑顔いっぱいの時間を過ごすことができました。
今日は、他の作品締め切りや、プリオリコスメの11月値上げ改定前と重なって発送作業や料金改定設定と超多忙で、
ちょっと放心状態・・・
一旦休息をとろうと、カフェへ行く途中の駅前広場で、
テレビカメラが一台
そして見覚えのある方・・・
ちょうど18年前に、ど根性大根の取材をしてくださったカメラマンさんでした!
まだ若かりし、市役所職員時代に、
一般職員には縁のない市長応接室に呼ばれて行ってみたら、
テレビ局の方がいて、
「みやざきさん、テレビに出てもいいですか?」
と尋ねられて驚いたことを今でも鮮明に覚えています。(普段のことはすぐさま忘れていくのに・・・)
だから、そんな昔のことなのに、お名前も憶えていて、
思わず〇〇さんではないですか?とたぶん、人生初の声かけをしてしまいました。(普段はそうかな?と思っていても違っていても恥ずかしいし、だからといって話すこともないから・・・)
それで取材してもらって、ニュースで流れて、絵本の出版社から連絡があったから、絵本ができたので、
もしあの場所で、
テレビなんて私には・・・と断っていたら、
絵本もできなかったかもです。
そんな運命のテレビ局の方だったので、思わず声をかけてしまった!
向こうも覚えてくださって、今も絵を描かれているんですか?と・・・
今日は知事選の街頭インタビューだそうです。
そうそう、当時ど根性大根で絵本にも登場している元上司は、
今は兵庫県会議員さん、有名な百条委員会の委員さんでもあります・・・
人生って、
本当に、一つの決断で何が起こるか分かりませんね。

たくさんの方にお越しいただきましてありがとうございました!!
久しぶりに会う友達や、昨年も来てくださった方、ご近所の方、遠方からかけつけてくれた方、
笑顔いっぱいの時間を過ごすことができました。
今日は、他の作品締め切りや、プリオリコスメの11月値上げ改定前と重なって発送作業や料金改定設定と超多忙で、
ちょっと放心状態・・・
一旦休息をとろうと、カフェへ行く途中の駅前広場で、
テレビカメラが一台
そして見覚えのある方・・・
ちょうど18年前に、ど根性大根の取材をしてくださったカメラマンさんでした!
まだ若かりし、市役所職員時代に、
一般職員には縁のない市長応接室に呼ばれて行ってみたら、
テレビ局の方がいて、
「みやざきさん、テレビに出てもいいですか?」
と尋ねられて驚いたことを今でも鮮明に覚えています。(普段のことはすぐさま忘れていくのに・・・)
だから、そんな昔のことなのに、お名前も憶えていて、
思わず〇〇さんではないですか?とたぶん、人生初の声かけをしてしまいました。(普段はそうかな?と思っていても違っていても恥ずかしいし、だからといって話すこともないから・・・)
それで取材してもらって、ニュースで流れて、絵本の出版社から連絡があったから、絵本ができたので、
もしあの場所で、
テレビなんて私には・・・と断っていたら、
絵本もできなかったかもです。
そんな運命のテレビ局の方だったので、思わず声をかけてしまった!
向こうも覚えてくださって、今も絵を描かれているんですか?と・・・
今日は知事選の街頭インタビューだそうです。
そうそう、当時ど根性大根で絵本にも登場している元上司は、
今は兵庫県会議員さん、有名な百条委員会の委員さんでもあります・・・
人生って、
本当に、一つの決断で何が起こるか分かりませんね。

2023年07月03日
備前 松井宏之 陶展
姫路市の林田大庄屋旧三木家住宅で開催中の
備前 松井宏之 陶展へ行ってきました。
先日、相生市若狭野にある、窯を見学させていただきました。

その時に焼いておられた作品が展示されているということで、
楽しみにしていました。
作家の松井さんから、
燃やす木の種類によって、焼き上がりの色が違う。
とお聞きしていて、
備前焼は茶色、と思っていたので、
やはり色がとても気になっておりました。
何の木がこの色を醸し出すのだろう?と思いました。
染色も、水によって色が違ったり、同じ植物でも、色が変わったり、緑色でも緑色にならなかったりと、
実際に体験しました。
面白い自然の色。


ついついやってみたくなる性分ですが、さすがに陶芸はやめておこう笑


縁側に座ってぼーっとしていると、瞬く間に時間が過ぎていきそうな場所です。
7月24日まで開催されていますので、ドライブがてら行ってみてくださいね!
備前 松井宏之 陶展へ行ってきました。
先日、相生市若狭野にある、窯を見学させていただきました。

その時に焼いておられた作品が展示されているということで、
楽しみにしていました。
作家の松井さんから、
燃やす木の種類によって、焼き上がりの色が違う。
とお聞きしていて、
備前焼は茶色、と思っていたので、
やはり色がとても気になっておりました。
何の木がこの色を醸し出すのだろう?と思いました。
染色も、水によって色が違ったり、同じ植物でも、色が変わったり、緑色でも緑色にならなかったりと、
実際に体験しました。
面白い自然の色。


ついついやってみたくなる性分ですが、さすがに陶芸はやめておこう笑


縁側に座ってぼーっとしていると、瞬く間に時間が過ぎていきそうな場所です。
7月24日まで開催されていますので、ドライブがてら行ってみてくださいね!
タグ :陶芸
2023年06月27日
椿山荘ホテル イル・テアトロ
今月も東京へ。
前回は銀座、今回は新宿でした
久しぶりのお友達と再会して、
椿山荘のランチへ連れて行ってもらいました。
ランチの後、
お庭が綺麗なんだよ〜_と教えてもらって、
と庭園を散歩。
すると、なんか見たことある石仏が・・・
羅漢石仏でした。
そして水車が出てきて、まるで羅漢の里じゃん!!(関東弁ぽくなってる)
新宿まできて、
水車と羅漢石仏を見学、そして紫陽花の写真を撮りました。
この洗練された都会感を学んで、
何か地元地域に活かせられないかな、とつい考えてしまいます。
水車のスイーツ。



水墨画と、イメコン・カラーのお仕事、
いろいろイメージを融合させながら、ワクワクしました。
やっぱりよき人と出会って、
美味しいものを食べるの最高ですね❤️
前回は銀座、今回は新宿でした
久しぶりのお友達と再会して、
椿山荘のランチへ連れて行ってもらいました。
ランチの後、
お庭が綺麗なんだよ〜_と教えてもらって、
と庭園を散歩。
すると、なんか見たことある石仏が・・・
羅漢石仏でした。
そして水車が出てきて、まるで羅漢の里じゃん!!(関東弁ぽくなってる)
新宿まできて、
水車と羅漢石仏を見学、そして紫陽花の写真を撮りました。
この洗練された都会感を学んで、
何か地元地域に活かせられないかな、とつい考えてしまいます。
水車のスイーツ。



水墨画と、イメコン・カラーのお仕事、
いろいろイメージを融合させながら、ワクワクしました。
やっぱりよき人と出会って、
美味しいものを食べるの最高ですね❤️
2023年05月02日
藤
GWですね!
姫路駅前はすごい人!!
サロンはとても駅に近いけれど、静かで、穏やか。
そして普段通りの診断のお仕事をしております。
人がたくさんいるほど、連休って感じで楽しいという方もおられると思いますが、
私は人混みは苦手なので、
GWも田舎で・・・
近所の山藤が咲き乱れていて、圧巻でした。


写真だと圧巻具合が伝わらないので、
帰って絵を描いてみたのですが、
やっぱり難しかったです
お天気も心配ですが・・・
よいGWをお過ごしくださいね。
私と一緒でお仕事の方は、がんばりましょう!!
姫路駅前はすごい人!!
サロンはとても駅に近いけれど、静かで、穏やか。
そして普段通りの診断のお仕事をしております。
人がたくさんいるほど、連休って感じで楽しいという方もおられると思いますが、
私は人混みは苦手なので、
GWも田舎で・・・
近所の山藤が咲き乱れていて、圧巻でした。


写真だと圧巻具合が伝わらないので、
帰って絵を描いてみたのですが、
やっぱり難しかったです

お天気も心配ですが・・・
よいGWをお過ごしくださいね。
私と一緒でお仕事の方は、がんばりましょう!!
2022年11月18日
羅漢の里もみじまつり
イベント当日は行けませんでしたが、
20日まで展示されている、
羅漢の里もみじまつりのかがしをみてきました。
今年も大ちゃんがたくさん!
そして私の気になったのは、
エリザベス女王かがし。

ロイヤルブルーに、コートに今年トレンドのローファー!おしゃれ~♪



紅葉もとてもキレイでした。

太陽の光あってこその、色、だな~とお天気のなか、
色を楽しみました。
そして、そのまま創作活動。


描いててとても気持ちよかったです。
20日まで展示されている、
羅漢の里もみじまつりのかがしをみてきました。
今年も大ちゃんがたくさん!
そして私の気になったのは、
エリザベス女王かがし。

ロイヤルブルーに、コートに今年トレンドのローファー!おしゃれ~♪



紅葉もとてもキレイでした。

太陽の光あってこその、色、だな~とお天気のなか、
色を楽しみました。
そして、そのまま創作活動。

描いててとても気持ちよかったです。
2022年11月09日
羅漢のかかし
今年は、3年ぶりに、
相生の「羅漢の里 もみじまつり」も開催されるようです。
先日、
山陽百貨店の地下で、お茶菓子を買おうと 大黒屋さんに行ったら、
レジの横に、
「羅漢のかかし」というネーミングのおまんじゅうが置いてあったので、
思わず買ってしまいました。


そして、もみじまつりをこよなく愛する、父へ(笑)
大黒屋さんのHPには、
村さめ生地(蒸したこしあん)で小倉羊羹を巻いた品の良いお菓子です。
甘みをおさえた深みのある味わいは、やすらぎのひとときに是非おすすめしたいものです。
うんうん、やすらぎそう。
相生の「羅漢の里 もみじまつり」も開催されるようです。
先日、
山陽百貨店の地下で、お茶菓子を買おうと 大黒屋さんに行ったら、
レジの横に、
「羅漢のかかし」というネーミングのおまんじゅうが置いてあったので、
思わず買ってしまいました。


そして、もみじまつりをこよなく愛する、父へ(笑)
大黒屋さんのHPには、
村さめ生地(蒸したこしあん)で小倉羊羹を巻いた品の良いお菓子です。
甘みをおさえた深みのある味わいは、やすらぎのひとときに是非おすすめしたいものです。
うんうん、やすらぎそう。
2022年04月28日
イチゴジェラート 雅ファーム
姫路より東方面からお越しになったお客さまと、
出身地の話になり、
相生なんですよー、と言うと、
「相生?
一回、いちごのジェラートを食べに行ったことがあるだけですね!それ以外には何もない田舎でしたね・・・」
とおっしゃったので、
え?
そんなに有名だったんですね!
と。
ジェラートと書かれた旗が気になりつつも、一度も行ったことのなかったジェラート屋さん。
行ってみました!!
いちご農園 雅ファーム。

フレッシュイチゴが、ジェラートよりも甘いと感じるぐらい味が濃厚で、美味しかったです♡
羅漢の里へ行く途中にあるので、
ドライブがてらに、行ってみてくださいね♪
出身地の話になり、
相生なんですよー、と言うと、
「相生?
一回、いちごのジェラートを食べに行ったことがあるだけですね!それ以外には何もない田舎でしたね・・・」
とおっしゃったので、
え?
そんなに有名だったんですね!
と。
ジェラートと書かれた旗が気になりつつも、一度も行ったことのなかったジェラート屋さん。
行ってみました!!
いちご農園 雅ファーム。

フレッシュイチゴが、ジェラートよりも甘いと感じるぐらい味が濃厚で、美味しかったです♡
羅漢の里へ行く途中にあるので、
ドライブがてらに、行ってみてくださいね♪
2020年03月02日
こんな時こそど根性!
直感力ある友達と話していたら、
「今日、すごい久しぶりに、本棚の中の、がんばれ大ちゃんが気になったんだよね~」
と。
そして、不安な日々が続くけれど、色鉛筆のやさしさに、癒された、と言ってくれました。
そういえば明日、3月3日ががんばれ大ちゃんの出版日だったなぁ~と。
世の中が大変なことになっているけれど、
自然の生命力は偉大。
負けずにど根性でがんばれ、というメッセージかなぁと受けとりました。
私も全国の学校が休みになるというニュースが流れ、
予約のキャンセルなどもあり、不安になりましたが、
逆に、普段通りに、お越しになってくださるお客様も多く、
普通に働けることの有難さを感じています。
急に春休みになって、お家の中で過ごされている方、
本棚に「がんばれ!大ちゃん」があったら、
久々に読んでみてくださいね。
みんな大ちゃんのように、
がんばろう♪♪

困難を乗り越えないと分からない幸せもあるはずです。
今回、キャンセルでお越しになれなかった方も、また落ち着いたらゆっくりとお越しください。
体調に気を付けて乗り越えましょうね!
「今日、すごい久しぶりに、本棚の中の、がんばれ大ちゃんが気になったんだよね~」
と。
そして、不安な日々が続くけれど、色鉛筆のやさしさに、癒された、と言ってくれました。
そういえば明日、3月3日ががんばれ大ちゃんの出版日だったなぁ~と。
世の中が大変なことになっているけれど、
自然の生命力は偉大。
負けずにど根性でがんばれ、というメッセージかなぁと受けとりました。
私も全国の学校が休みになるというニュースが流れ、
予約のキャンセルなどもあり、不安になりましたが、
逆に、普段通りに、お越しになってくださるお客様も多く、
普通に働けることの有難さを感じています。
急に春休みになって、お家の中で過ごされている方、
本棚に「がんばれ!大ちゃん」があったら、
久々に読んでみてくださいね。
みんな大ちゃんのように、
がんばろう♪♪
困難を乗り越えないと分からない幸せもあるはずです。
今回、キャンセルでお越しになれなかった方も、また落ち着いたらゆっくりとお越しください。
体調に気を付けて乗り越えましょうね!
2020年01月04日
本年もよろしくお願いいたします。
明けましておめでとうございます。
お正月はいかがお過ごしでしょうか。
1月1日は、久しぶりにテレビ朝日でど根性大根大ちゃんのことが放映されました。
以前から、お正月の話題として、よくテレビや新聞にも取り上げられ、
不安なニュースが多い中、なんとなく平和の象徴のように使われていて嬉しいです。
私のイラストも映りましたよ~^^

2020年は5日から営業です。
似合う服やメイクを知って、新しいスタートを切るのにぴったりの新年には、
メイクレッスン、パーソナルカラー診断、ショッピング同行などのご予約をすでに承っています!
今年もみなさまにお会いできることを楽しみにしております。
本年もどうぞよろしくお願いいたします。
お正月はいかがお過ごしでしょうか。
1月1日は、久しぶりにテレビ朝日でど根性大根大ちゃんのことが放映されました。
以前から、お正月の話題として、よくテレビや新聞にも取り上げられ、
不安なニュースが多い中、なんとなく平和の象徴のように使われていて嬉しいです。
私のイラストも映りましたよ~^^

2020年は5日から営業です。
似合う服やメイクを知って、新しいスタートを切るのにぴったりの新年には、
メイクレッスン、パーソナルカラー診断、ショッピング同行などのご予約をすでに承っています!
今年もみなさまにお会いできることを楽しみにしております。
本年もどうぞよろしくお願いいたします。
タグ :ど根性大根アトリエリーフノート
2019年11月10日
相生羅漢の里もみじ祭り
今日は毎年恒例、
相生羅漢の里もみじ祭りです!
いいお天気!
ひと足さきに、かがしを見学してきました。


令和、オリンピック、タピオカ、皇室ファミリー、台風、消費税増税などをテーマにしたもの等、
今年の出来事を振り返ることができますね。
私的には、大ちゃんトライ!が一押し(笑)

かがしは、17日まで見ることができるので、
お散歩がてら行ってみてくださいね♪
相生羅漢の里もみじ祭りです!
いいお天気!
ひと足さきに、かがしを見学してきました。


令和、オリンピック、タピオカ、皇室ファミリー、台風、消費税増税などをテーマにしたもの等、
今年の出来事を振り返ることができますね。
私的には、大ちゃんトライ!が一押し(笑)

かがしは、17日まで見ることができるので、
お散歩がてら行ってみてくださいね♪
2019年09月25日
土のうえ。
東京は、刺激的で楽しいですが、
体力を消耗します^^;
新宿駅の人込みをかき分けながら、大荷物を持って、電車を探すのは一苦労。
空をみても、方向が分かりません。
山へ帰ってくると、ほっとします(笑)
同じ日本なのに、時間の流れが違うように感じます・・・



色で季節を感じ、
時々土の上を歩かないと、不調を感じる、
生粋の田舎者です。
体力を消耗します^^;
新宿駅の人込みをかき分けながら、大荷物を持って、電車を探すのは一苦労。
空をみても、方向が分かりません。
山へ帰ってくると、ほっとします(笑)
同じ日本なのに、時間の流れが違うように感じます・・・



色で季節を感じ、
時々土の上を歩かないと、不調を感じる、
生粋の田舎者です。
2019年04月01日
12周年ありがとう!
本日4月1日で、
アトリエリーフノートは、12周年を迎えました。
一時休業したものの、
こうしてまた元気に、13年目に進むことができたのは、
月並みの言葉ではありますが、
みなさまのおかげです。
本当にありがとうございます!!
絵本出版に始まり、
アートセラピー、カラーセラピー個人カウンセリングをスタート。
子どものアトリエ、ワークショップイベント
カラーリスト養成スクール、
セミナー講師、
エッセイ執筆、
デザイン制作、
イラストマップ新聞連載
グッズ販売、
企画委員や審査員、
高校や専門学校、大学の講師
臨床美術士の仕事も。
そして、パーソナルカラー、
メイクアップ、
コスメ代理店・・・
まだ、なんかしたかも??
あ、カフェイベントやスペース貸しなども。
リース作りや個展も!
やってみたい!と思ったら、
なぜか機会に恵まれる運のよさもあって、
本当にたくさんのことを経験させていただきながら、
前に進んできました。
そして今からは水墨画。
手広くやっていますね、などと言われたこともありますが、
幅広く、と言ってくださいね(笑)
そして、
手法は変われど、
「カラーとアートで、生き生きと!」
というコンセプトは変わらないままです。
本当に、
カラーやアートの力で、
世界中の人が元気になっていけばいいな~と思っています。
これは本当に心の底から思っているらしいので(潜在意識に働きかけるヒーリングで無意識レベルで出てきた意志。)
たぶん、宇宙に?やりたいことをやらせてもらえるのだと思っています。
ありがとうございます!
少しずつですが、
色やアートの魅力に気づかれて、
私ももっと広めたい!という卒業生の方も増えてきているので、
どんどん広がっていくことを願っています。
これからも、どうぞよろしくお願いいたします^^
アトリエリーフノートは、12周年を迎えました。
一時休業したものの、
こうしてまた元気に、13年目に進むことができたのは、
月並みの言葉ではありますが、
みなさまのおかげです。
本当にありがとうございます!!
絵本出版に始まり、
アートセラピー、カラーセラピー個人カウンセリングをスタート。
子どものアトリエ、ワークショップイベント
カラーリスト養成スクール、
セミナー講師、
エッセイ執筆、
デザイン制作、
イラストマップ新聞連載
グッズ販売、
企画委員や審査員、
高校や専門学校、大学の講師
臨床美術士の仕事も。
そして、パーソナルカラー、
メイクアップ、
コスメ代理店・・・
まだ、なんかしたかも??
あ、カフェイベントやスペース貸しなども。
リース作りや個展も!
やってみたい!と思ったら、
なぜか機会に恵まれる運のよさもあって、
本当にたくさんのことを経験させていただきながら、
前に進んできました。
そして今からは水墨画。
手広くやっていますね、などと言われたこともありますが、
幅広く、と言ってくださいね(笑)
そして、
手法は変われど、
「カラーとアートで、生き生きと!」
というコンセプトは変わらないままです。
本当に、
カラーやアートの力で、
世界中の人が元気になっていけばいいな~と思っています。
これは本当に心の底から思っているらしいので(潜在意識に働きかけるヒーリングで無意識レベルで出てきた意志。)
たぶん、宇宙に?やりたいことをやらせてもらえるのだと思っています。
ありがとうございます!
少しずつですが、
色やアートの魅力に気づかれて、
私ももっと広めたい!という卒業生の方も増えてきているので、
どんどん広がっていくことを願っています。
これからも、どうぞよろしくお願いいたします^^
2018年06月21日
相生商工会議所で
相生商工会議所で、経営者の方の勉強会として、
カラーのお話をさせていただきました。
地元の方なので、大ちゃんのお話はもうご存知の方ばかりかな、と思っていたのですが、
2年前に相生へ来られたという方が、
娘さんの愛読書、ということで私の著書、がんばれ!大ちゃんを持参してくださって、
サインをさせていただきました^^
子どものアトリエをやめて、子どもたちとの関わりが少なくなった今、
今も変わらず、相生っ子は大ちゃんの本を読んでいてくれるんだなぁと思うと、嬉しいですね^^
仕事内容の紹介をさせていただくということもあり、
自分のこれまでやってきた仕事をまとめていきましたが、
本当に、いろいろやってきたな~と自分でも思います。
昨年は燃え尽き症候群的なところがあったけれど、
そろそろエンジン全開で行きたいところです(笑)

カラーのお話をさせていただきました。
地元の方なので、大ちゃんのお話はもうご存知の方ばかりかな、と思っていたのですが、
2年前に相生へ来られたという方が、
娘さんの愛読書、ということで私の著書、がんばれ!大ちゃんを持参してくださって、
サインをさせていただきました^^
子どものアトリエをやめて、子どもたちとの関わりが少なくなった今、
今も変わらず、相生っ子は大ちゃんの本を読んでいてくれるんだなぁと思うと、嬉しいですね^^
仕事内容の紹介をさせていただくということもあり、
自分のこれまでやってきた仕事をまとめていきましたが、
本当に、いろいろやってきたな~と自分でも思います。
昨年は燃え尽き症候群的なところがあったけれど、
そろそろエンジン全開で行きたいところです(笑)

2018年04月20日
カナディアンワークショップ
カナダから、
観光客の方が74人、羅漢の里へ来られることになり、
私は墨絵のワークショップを担当することになりました。
小さい頃から、祖父の水墨画教室へついていって、大人に交じって練習していたことを思い出し、
数日前から練習^^;
筆や水のにじみ感は、水彩画で慣れているので、
感覚を取り戻し、
まずお手本を作成しました。

初めてでも、それらしく描くことができる、竹を描いてもらうことにして、
様になりやすい構図を決めました。
いざ本番、74名の外国人が来られて、多少あたふたとしつつも、
興味を持ってもらえて、描きたい人が次々と来られて、
みなさん、楽しみながら描かれていて、一安心。
できた作品と満足そうに記念撮影をしておられるのをみて、
嬉しかったです。

子どもも大人も外国人も、
絵を描いて楽しそうにしている姿は同じで、
私はその姿を見たり、満足してもらえるように、補助していくのがとても好きだなぁと改めて思いました。



そのほかに、
書道で、自分の名前を描くワークショップ、
草木染体験、
刀鍛冶見学など
盛りだくさん。



矢野町の有志でおもてなしをしました。
姫路城と後楽園の間に立ち寄るスポットとして、
前回人気があったそうで、2回目。
地元の人たちの持ち前の特技を生かして、
日本の田舎を楽しんでもらう企画のプランナーは、
元上司、
(旧)ど根性課長さんです(笑)
観光客の方が74人、羅漢の里へ来られることになり、
私は墨絵のワークショップを担当することになりました。
小さい頃から、祖父の水墨画教室へついていって、大人に交じって練習していたことを思い出し、
数日前から練習^^;
筆や水のにじみ感は、水彩画で慣れているので、
感覚を取り戻し、
まずお手本を作成しました。
初めてでも、それらしく描くことができる、竹を描いてもらうことにして、
様になりやすい構図を決めました。
いざ本番、74名の外国人が来られて、多少あたふたとしつつも、
興味を持ってもらえて、描きたい人が次々と来られて、
みなさん、楽しみながら描かれていて、一安心。
できた作品と満足そうに記念撮影をしておられるのをみて、
嬉しかったです。
子どもも大人も外国人も、
絵を描いて楽しそうにしている姿は同じで、
私はその姿を見たり、満足してもらえるように、補助していくのがとても好きだなぁと改めて思いました。

そのほかに、
書道で、自分の名前を描くワークショップ、
草木染体験、
刀鍛冶見学など
盛りだくさん。

矢野町の有志でおもてなしをしました。
姫路城と後楽園の間に立ち寄るスポットとして、
前回人気があったそうで、2回目。
地元の人たちの持ち前の特技を生かして、
日本の田舎を楽しんでもらう企画のプランナーは、
元上司、
(旧)ど根性課長さんです(笑)
2017年12月28日
スピカ
めったに新しい飲食店は出来ない相生、しかも若狭野エリアに、
センセーショナルにオープンした、
洋食屋さん「スピカ」へランチに行ってきました!
ここは、昔からある喫茶店を改装したものですが、
初代喫茶店では小さい頃、よくクリームソーダを飲んだものです。
その後何度か新しくなっては消えていったのですが、
久しぶりのオープン。

Aランチ、ハンバーグとエビフライのセットにしました。

でっかい有頭エビがドーンと、やってきました。
ご飯も大盛りの上、おかわり自由。
ボリューム満点で、
美味しかったです♪
年末年始のため、日替わりランチはお休みでしたが、880円の日替わりメニューも楽しみです。
センセーショナルにオープンした、
洋食屋さん「スピカ」へランチに行ってきました!
ここは、昔からある喫茶店を改装したものですが、
初代喫茶店では小さい頃、よくクリームソーダを飲んだものです。
その後何度か新しくなっては消えていったのですが、
久しぶりのオープン。

Aランチ、ハンバーグとエビフライのセットにしました。

でっかい有頭エビがドーンと、やってきました。
ご飯も大盛りの上、おかわり自由。
ボリューム満点で、
美味しかったです♪
年末年始のため、日替わりランチはお休みでしたが、880円の日替わりメニューも楽しみです。
2017年11月09日
相生市羅漢の里 もみじ祭り 2017
11月11日~9日まで、
相生市羅漢の里 もみじ祭が開催されます。
詳しくはコチラ
今日は案山子の審査が行われ、出展作品が揃ったので一足先に鑑賞してきました✨
ブルゾン、ひふみん、ミニオン、インスタフレームなど、今年話題の顔が並び、賑やかです。
そんな中、個人的には、車庫の屋根の上に作られた「大タニック」がお気に入り
ネタバレになるので?写真は少し・・・
他にも本当にすごい大作がたくさんありますので、ぜひ行ってみてくださいね!





相生市羅漢の里 もみじ祭が開催されます。
詳しくはコチラ
今日は案山子の審査が行われ、出展作品が揃ったので一足先に鑑賞してきました✨
ブルゾン、ひふみん、ミニオン、インスタフレームなど、今年話題の顔が並び、賑やかです。
そんな中、個人的には、車庫の屋根の上に作られた「大タニック」がお気に入り
ネタバレになるので?写真は少し・・・
他にも本当にすごい大作がたくさんありますので、ぜひ行ってみてくださいね!





2017年08月16日
なぎさホールで水墨画展示
10月2日まで、相生市文化会館扶桑電通なぎさホール、二階展示コーナーで祖父の水墨画作品が展示されています。
祖父は、現在、特別養護老人ホームでお世話になっており、来場することは出来ませんが、お近くにお越しの際は、ぜひご覧ください(^^)
実家にあった作品ですが、
サイズが大き過ぎて、家に飾ることもできないので、
ご入用の方はご相談ください。

祖父は、現在、特別養護老人ホームでお世話になっており、来場することは出来ませんが、お近くにお越しの際は、ぜひご覧ください(^^)
実家にあった作品ですが、
サイズが大き過ぎて、家に飾ることもできないので、
ご入用の方はご相談ください。

2017年06月05日
寒い・・・
田舎オフィスの窓から見える景色・・・

のどかだなぁ、と窓を開けていたのですが、
寒い!!
ひんやり冷たい風が吹き込んできて、
窓を閉めました。
今年は特に涼しいのか、
私が冷えているのか、
この場所の温度が特に低いのか
わかりませんが、
ひざ掛けを被って作業中です。
姪っ子も熱が出て、バアバが預かっているようです。
みなさま体調にはお気をつけくださいね!
のどかだなぁ、と窓を開けていたのですが、
寒い!!
ひんやり冷たい風が吹き込んできて、
窓を閉めました。
今年は特に涼しいのか、
私が冷えているのか、
この場所の温度が特に低いのか
わかりませんが、
ひざ掛けを被って作業中です。
姪っ子も熱が出て、バアバが預かっているようです。
みなさま体調にはお気をつけくださいね!
2017年05月27日
引っ越し完了!
無事、
引っ越し完了いたしました!
来月は、姫路市内のレンタルスペースと出張、
相生の山里にて活動したいと思います。(こちらは、女性限定で・・・)

気になる方はお問い合わせくださいね!
TELは無くなりましたが、メールはこれまで通り使用できます。
しばらくは、お問い合わせフォームより、
ご連絡ください^^
引っ越し完了いたしました!
来月は、姫路市内のレンタルスペースと出張、
相生の山里にて活動したいと思います。(こちらは、女性限定で・・・)
気になる方はお問い合わせくださいね!
TELは無くなりましたが、メールはこれまで通り使用できます。
しばらくは、お問い合わせフォームより、
ご連絡ください^^
2017年01月13日
AIOI オレンジ・サロン
認知症の人やその家族、医療や介護の専門職、地域の人など
誰もが気軽に参加できる集いの場、認知症カフェ。
少しずつ耳にするようになってきましたね^^
相生市にも現在5か所の認知症カフェがあり、
AIOI オレンジ・サロン
として、定期的に開催されています♪
そして、
地域や職域・学校などで 認知症サポーターを養成する講師役を担う、認知症キャラバン・メイトなるものがあるそうで、
認知症サポーターキャラバンにロバ隊長というマスコットキャラクターがいます!
今回、AIOI オレンジ・サロン開催時に
ドアにかける
ロバ隊長×大ちゃんコラボの看板を制作させていただきました!

フレームはオレンジ色で、特注。
カフェ風のデザインで仕上げました♪
交流、なかま、楽しみを表すオレンジ色は、
テーマともぴったり合いますね~
認知症キャラバン・メイトの方も、色の意味を取り入れられたのかなーと思います^^
気になった方は、コチラを参考にしてみてくださいね。
誰もが気軽に参加できる集いの場、認知症カフェ。
少しずつ耳にするようになってきましたね^^
相生市にも現在5か所の認知症カフェがあり、
AIOI オレンジ・サロン
として、定期的に開催されています♪
そして、
地域や職域・学校などで 認知症サポーターを養成する講師役を担う、認知症キャラバン・メイトなるものがあるそうで、
認知症サポーターキャラバンにロバ隊長というマスコットキャラクターがいます!
今回、AIOI オレンジ・サロン開催時に
ドアにかける
ロバ隊長×大ちゃんコラボの看板を制作させていただきました!
フレームはオレンジ色で、特注。
カフェ風のデザインで仕上げました♪
交流、なかま、楽しみを表すオレンジ色は、
テーマともぴったり合いますね~
認知症キャラバン・メイトの方も、色の意味を取り入れられたのかなーと思います^^
気になった方は、コチラを参考にしてみてくださいね。
2016年11月25日
ピコ大ちゃん
ニュースで耳にした話によると、
ゆるキャラがクビになってしまうことも増えてきたとか。
大ちゃんも危機感を感じ?
時代の波に乗れるよう、忘年会に向けてかくし芸の練習を始めました。
マジメキャラだと世の中に受け入れられない、
でもゆるいだけじゃダメだ!
と、何事にもど根性で取り組んでしまう大ちゃんを
今後ともよろしくお願いいたします。

ゆるキャラがクビになってしまうことも増えてきたとか。
大ちゃんも危機感を感じ?
時代の波に乗れるよう、忘年会に向けてかくし芸の練習を始めました。
マジメキャラだと世の中に受け入れられない、
でもゆるいだけじゃダメだ!
と、何事にもど根性で取り組んでしまう大ちゃんを
今後ともよろしくお願いいたします。

2016年11月14日
2016 相生 羅漢の里 もみじ祭
相生市 羅漢の里 もみじ祭でした!
珍しく?!晴天に恵まれ、
紅葉も見ごろを迎えた中、
ユニークなかかしたちが沿道に並んでいました。










まだまだ力作、ありましたよ~!!
紅葉も見ごろで、
20日まで展示されていますので、
ぜひ、見に行ってみてくださいね!!
珍しく?!晴天に恵まれ、
紅葉も見ごろを迎えた中、
ユニークなかかしたちが沿道に並んでいました。
まだまだ力作、ありましたよ~!!
紅葉も見ごろで、
20日まで展示されていますので、
ぜひ、見に行ってみてくださいね!!
2016年10月12日
秋祭り
お祭りシーズン真っ盛りですね~
私は実家のお祭りへ。
浜の手の激しく熱いお祭りとは違い、
ほのぼの、のんびり、やさしい笛の音が響きます。



昔は男の子しか出られなくて、
見るより出たくて練習を見に行ったり、家で真似をして踊ったりしていましたが、
今は女の子も出られるようになりました。
でも、いいな~、と思うよりは
大変だな、と思うようになってしまっています^^;
次は、もみじ祭り、大ちゃん祭り…
各地でイベント満載で。
秋はオレンジ、楽しいな~♪♪
私は実家のお祭りへ。
浜の手の激しく熱いお祭りとは違い、
ほのぼの、のんびり、やさしい笛の音が響きます。

昔は男の子しか出られなくて、
見るより出たくて練習を見に行ったり、家で真似をして踊ったりしていましたが、
今は女の子も出られるようになりました。
でも、いいな~、と思うよりは
大変だな、と思うようになってしまっています^^;
次は、もみじ祭り、大ちゃん祭り…
各地でイベント満載で。
秋はオレンジ、楽しいな~♪♪
2016年10月10日
相生市美術展
2016年10月13日~開催の相生市美術展の搬入・審査立ち合いに行ってきました!
新しい文化会館なぎさホールになってから初めての開催です。
当たり前だけれど、
建物がキレイで気持ちいい!
そして海も見えて景色もいいです~
相生らしいほっこりとした作品、
活躍されているプロの方の力作など、今年もユニークな作品がそろいました♪


私のデザインした美術展のポスターも電光掲示板で♪

審査員の先生から、ポスターのデザインを褒めていただき感激です!!
美術展は、13日(木)~16日(日)9:00~22:00、16日は15:50まで開催しておりますので、
新しいホールへまだ来られたことのない方も、ぜひこの機会にお越しください♪
新しい文化会館なぎさホールになってから初めての開催です。
当たり前だけれど、
建物がキレイで気持ちいい!
そして海も見えて景色もいいです~
相生らしいほっこりとした作品、
活躍されているプロの方の力作など、今年もユニークな作品がそろいました♪
私のデザインした美術展のポスターも電光掲示板で♪
審査員の先生から、ポスターのデザインを褒めていただき感激です!!
美術展は、13日(木)~16日(日)9:00~22:00、16日は15:50まで開催しておりますので、
新しいホールへまだ来られたことのない方も、ぜひこの機会にお越しください♪
2016年08月26日
ゆるキャラグランプリ
本日の神戸新聞朝刊に、
ゆるキャラグランプリに参戦!の記事が掲載されています
https://www.kobe-np.co.jp/news/seiban/201608/sp/0009425141.shtml
http://sp.yurugp.jp/vote/detail.php?id=00003422
私も毎日、ポチっと投票して応援しております。
メールアドレスを1度登録しなければならなかったりして、
最初だけちょっと面倒ですが、
あとは、こちらのページを1日1回クリックしていただくだけでOKです。
身内に頼んでも面倒くさいと言われたり、
「分かりました!応援します!!」
と言ってくれたけど、次の日からもポイントは変わらずで、
入れてくれてないのかもな。。。
と
思ったり、
入れてくれそうな年配の方は、PCや携帯での投票方法が分からなかったりと難航しており、
10年前の大ちゃんブームの時に、
味方と思っていた人が応援してくれなかったことや、思いもよらない人に元気づけられたりしたことなどを思い出し、
ちょっぴりセンチメンタル(笑)
でも、親切なこれを読んでくださっている、アナタ!
は、
きっと応援してくださると信じています
兵庫県1位になったら、
一緒にお祝いしようね~♪♪
http://sp.yurugp.jp/vote/detail.php?id=00003422
ゆるキャラグランプリに参戦!の記事が掲載されています

https://www.kobe-np.co.jp/news/seiban/201608/sp/0009425141.shtml
http://sp.yurugp.jp/vote/detail.php?id=00003422
私も毎日、ポチっと投票して応援しております。
メールアドレスを1度登録しなければならなかったりして、
最初だけちょっと面倒ですが、
あとは、こちらのページを1日1回クリックしていただくだけでOKです。
身内に頼んでも面倒くさいと言われたり、
「分かりました!応援します!!」
と言ってくれたけど、次の日からもポイントは変わらずで、
入れてくれてないのかもな。。。

思ったり、
入れてくれそうな年配の方は、PCや携帯での投票方法が分からなかったりと難航しており、
10年前の大ちゃんブームの時に、
味方と思っていた人が応援してくれなかったことや、思いもよらない人に元気づけられたりしたことなどを思い出し、
ちょっぴりセンチメンタル(笑)
でも、親切なこれを読んでくださっている、アナタ!
は、
きっと応援してくださると信じています

兵庫県1位になったら、
一緒にお祝いしようね~♪♪
http://sp.yurugp.jp/vote/detail.php?id=00003422
2016年08月14日
同窓会。
BBQの後は、
中学校の同窓会へ。
同窓会といっても、先生も交えて、全員に出欠往復はがきを出して、という正式っぽいものではなく、
連絡先を知っていたら声をかけて集まれる人だけ集まるというものらしく、
私は先日、偶然幹事の友達に会い、
もうすぐするから来て!と誘ってもらったので行ってきました。
あれからウン十年、
「若い頃は、恋に落ちたときもありました。いまは、溝に落ちるようになりました by きみまろ」
とネタになってしまうような、
あの頃 誰が好きやったん??
という話題から、
孫ができた!という驚愕の事実まで…
昔面白かった子がさらにパワーアップしていて、
大笑いしました!
昼間のBBQでは若者のキラキラを分けてもらい、
夜はかすかなキラキラ記憶を思い起こし…(笑)
長い夏の1日でした。
中学校の同窓会へ。
同窓会といっても、先生も交えて、全員に出欠往復はがきを出して、という正式っぽいものではなく、
連絡先を知っていたら声をかけて集まれる人だけ集まるというものらしく、
私は先日、偶然幹事の友達に会い、
もうすぐするから来て!と誘ってもらったので行ってきました。
あれからウン十年、
「若い頃は、恋に落ちたときもありました。いまは、溝に落ちるようになりました by きみまろ」
とネタになってしまうような、
あの頃 誰が好きやったん??
という話題から、
孫ができた!という驚愕の事実まで…

昔面白かった子がさらにパワーアップしていて、
大笑いしました!
昼間のBBQでは若者のキラキラを分けてもらい、
夜はかすかなキラキラ記憶を思い起こし…(笑)
長い夏の1日でした。
2016年07月29日
赤と青。
毎年、各機関へ貼りだしをお願いしている、美術展のポスターですが、
今年度の相生市美術展運営委員会で、
今年はこれまでの開催地であった相生市民会館が
新しくなぎさホールに建て替わって最初の年になるので、
ポスターのデザインも新調しようということになり、
デザイン部門で参加させていただいております、ワタクシが承ることになりました。
市の職員時代は、イベントのチラシやポスター、Tシャツのデザインなどいろいろなデザインを担当させていただいておりましたが、
やってくれるだけで有難い、という感じでしたので、デザインに文句をつける人はおらず(つけさせない雰囲気を醸し出していただかもしれませんが・笑)、お仕事以外ということもあり、半ば気楽にやっておりました…
しかし今回、委員のみなさんは、洋画・日本画・書・写真・工芸・彫刻など、各分野で大変ご活躍の先生方の集まりで、
たまたま入った若輩者の私が請け負うのには荷が重く、御指名を受けた時は正直、どうしよう…
という感じだったのですが、
プレッシャーというストレスは意外と好きということもあり、制作させていただくことにしました。
2案制作し、
一つは、新しいホールということで、
はじまり、スタート、躍動感、勢い 動 を表す 赤を基調にデザイン。
もう一つは、第42回ということで、
伝統、継続、落ち着き、感性 静 を表す 青を基調にデザインし、
委員会で選考していただきました。
どちらが選ばれても納得のいくように(時々あまり納得の行っていないデザインが選ばれてモヤっとすることがあったので)
仕上げました。
当日、2パターンを発表し、多数決で選んでいただくことになり、挙手をしていただくと…
なんと!
8対8と同数に!!!
どちらも良い、というお褒めのお言葉もいただき、とても嬉しかったです。
委員長の意向や、事務局の方の意見も取り入れて
「赤」に決まりました!!
市民の方向けのデザインは、見えにくい、分かりにくいから、字を大きくして!!という注文が多いのですが、
この委員会では、
字の分量が大きくて、せっかくのデザインが見えにくいのではないか?
というご意見もあり、
おおー、さすが~!!と、嬉しく思いました。
これから、関係各機関に配布されていくと思いますので、
ぜひ捨てずに(笑)貼りだしてくださいね!
ポストカードも同デザインであります!
募集要項は、まもなく相生市役所のHPで確認できると思いますのでまた改めてお知らせします♪

今年度の相生市美術展運営委員会で、
今年はこれまでの開催地であった相生市民会館が
新しくなぎさホールに建て替わって最初の年になるので、
ポスターのデザインも新調しようということになり、
デザイン部門で参加させていただいております、ワタクシが承ることになりました。
市の職員時代は、イベントのチラシやポスター、Tシャツのデザインなどいろいろなデザインを担当させていただいておりましたが、
やってくれるだけで有難い、という感じでしたので、デザインに文句をつける人はおらず(つけさせない雰囲気を醸し出していただかもしれませんが・笑)、お仕事以外ということもあり、半ば気楽にやっておりました…
しかし今回、委員のみなさんは、洋画・日本画・書・写真・工芸・彫刻など、各分野で大変ご活躍の先生方の集まりで、
たまたま入った若輩者の私が請け負うのには荷が重く、御指名を受けた時は正直、どうしよう…

という感じだったのですが、
プレッシャーというストレスは意外と好きということもあり、制作させていただくことにしました。
2案制作し、
一つは、新しいホールということで、
はじまり、スタート、躍動感、勢い 動 を表す 赤を基調にデザイン。
もう一つは、第42回ということで、
伝統、継続、落ち着き、感性 静 を表す 青を基調にデザインし、
委員会で選考していただきました。
どちらが選ばれても納得のいくように(時々あまり納得の行っていないデザインが選ばれてモヤっとすることがあったので)
仕上げました。
当日、2パターンを発表し、多数決で選んでいただくことになり、挙手をしていただくと…
なんと!
8対8と同数に!!!
どちらも良い、というお褒めのお言葉もいただき、とても嬉しかったです。
委員長の意向や、事務局の方の意見も取り入れて
「赤」に決まりました!!
市民の方向けのデザインは、見えにくい、分かりにくいから、字を大きくして!!という注文が多いのですが、
この委員会では、
字の分量が大きくて、せっかくのデザインが見えにくいのではないか?
というご意見もあり、
おおー、さすが~!!と、嬉しく思いました。
これから、関係各機関に配布されていくと思いますので、
ぜひ捨てずに(笑)貼りだしてくださいね!
ポストカードも同デザインであります!
募集要項は、まもなく相生市役所のHPで確認できると思いますのでまた改めてお知らせします♪

タグ :美術展
2016年07月10日
ファッションコーディネートin老人ホーム
相生の老人ホーム「こすもす倶楽部」様にて、
パーソナルカラーセミナー 第2回目でした。
1回目はパーソナルカラー診断で似合うタイプを分析。
みなさんとても楽しかった!面白かった!ということで、
相生でウワサが広まり、次はいつ??というお問い合わせも多かったそうです^^
2回目は、アクセサリーやスカーフ、ストールなどをたくさん用意していただいたり、
持っていったり、また参加される方にもお持ちいただいたりして、
似合うものをセレクトし、お一人おひとりアドバイスをさせていただきました!



バッチリ決まると、歓声があがったり、拍手がおこったり!
みなさん、熱心に聞いてくださって、
私もノリノリで楽しくさせていただきました(笑)
最後に手作りの水ようかんとレモンが入ったグリーンティをいただきました。
爽やかで美味しかったです♡
ありがとうございました!

パーソナルカラーセミナー 第2回目でした。
1回目はパーソナルカラー診断で似合うタイプを分析。
みなさんとても楽しかった!面白かった!ということで、
相生でウワサが広まり、次はいつ??というお問い合わせも多かったそうです^^
2回目は、アクセサリーやスカーフ、ストールなどをたくさん用意していただいたり、
持っていったり、また参加される方にもお持ちいただいたりして、
似合うものをセレクトし、お一人おひとりアドバイスをさせていただきました!



バッチリ決まると、歓声があがったり、拍手がおこったり!
みなさん、熱心に聞いてくださって、
私もノリノリで楽しくさせていただきました(笑)
最後に手作りの水ようかんとレモンが入ったグリーンティをいただきました。
爽やかで美味しかったです♡
ありがとうございました!

2016年07月03日
相生ペーロン祭花火大会
2泊3日で、愛媛県からカラーセラピスト養成講座にお越しくださっています!!
日程を決めるときに、
せっかく遠方から来られるので、ペーロン祭に合わせていらっしゃいませんか?とお誘いし、
講座日程を決め、講座終了後に行ってきました!
色とりどりの花火を見るのは、カラーの勉強にもなる!(笑)
迫力満点で、とってもキレイでした

↑この写真は受講生の方が撮ってくださった写真♪
私はうまく撮れず…(笑)
日程を決めるときに、
せっかく遠方から来られるので、ペーロン祭に合わせていらっしゃいませんか?とお誘いし、
講座日程を決め、講座終了後に行ってきました!
色とりどりの花火を見るのは、カラーの勉強にもなる!(笑)
迫力満点で、とってもキレイでした

↑この写真は受講生の方が撮ってくださった写真♪
私はうまく撮れず…(笑)
2016年06月19日
老人ホームでパーソナルカラー
相生市にある老人ホーム「こすもす倶楽部」様より講演のご依頼をいただき、
カラーコーディネートセミナーをさせていただきました。
入居されている方々を対象に、ではなく、
興味はあるけれど、老人ホームってなんとなく行きにくいイメージがあるな・・・・
という方にも気軽に来ていただきたいということで開催されたので、
若々しいおくさまから、お元気な90代の方まで、幅広く参加されていました。
第一回は似合う色を選び、第二回はテイストやコーディネート方を学び、第三回でメイクアップして
変身したファッションで写真を撮るというイベントで、
満員御礼
女性はいくつになってもキレイでいたいものですよね~!
たくさん参加してくださり、一人では診断が大変なので、
アナリストとしてご活躍の当校卒業生の方にお手伝いいただきました!!
診断前から、似合う色を着こさされておられる、ベストカラーコーディネート賞をお一人選んでください、ということで、
93歳のソフトサマーの素敵な女性を選ばせていただきました
こんな風に年を重ねられたらいいな~という素敵な方でした^^
「こすもす倶楽部」は初めてお邪魔した時に、キレイですね~!と言ってしまったほど、
新しくて明るくて見晴らしもよい素敵な老人ホームでした。
出していただいたお茶にもやさしい気配りがたくさん
まだ早いけれど、
老人ホームへ入るならこんなところがいいなーと思いました♪

帰りに久々の とれとれ市場の海鮮丼♪

こちらも大人気でした!
カラーコーディネートセミナーをさせていただきました。
入居されている方々を対象に、ではなく、
興味はあるけれど、老人ホームってなんとなく行きにくいイメージがあるな・・・・
という方にも気軽に来ていただきたいということで開催されたので、
若々しいおくさまから、お元気な90代の方まで、幅広く参加されていました。
第一回は似合う色を選び、第二回はテイストやコーディネート方を学び、第三回でメイクアップして
変身したファッションで写真を撮るというイベントで、
満員御礼

女性はいくつになってもキレイでいたいものですよね~!
たくさん参加してくださり、一人では診断が大変なので、
アナリストとしてご活躍の当校卒業生の方にお手伝いいただきました!!
診断前から、似合う色を着こさされておられる、ベストカラーコーディネート賞をお一人選んでください、ということで、
93歳のソフトサマーの素敵な女性を選ばせていただきました

こんな風に年を重ねられたらいいな~という素敵な方でした^^
「こすもす倶楽部」は初めてお邪魔した時に、キレイですね~!と言ってしまったほど、
新しくて明るくて見晴らしもよい素敵な老人ホームでした。
出していただいたお茶にもやさしい気配りがたくさん

まだ早いけれど、
老人ホームへ入るならこんなところがいいなーと思いました♪

帰りに久々の とれとれ市場の海鮮丼♪

こちらも大人気でした!