2020年06月02日

淡いブルーに

おこもり期間中は、行けてなかったネイル、ボロボロで余計テンションも下がっていましたが、


行ってきました。


緊急事態宣言明けに、改めて頑張るぞ!!と思ってはいたけれど、


赤系は無理でしたタラーッ


赤は行動、能動、力、情熱、パワーを表す色ではあるけれど、


いきなり刺激が強いというか、




絶食後にお肉を食べるような感じなので、逆に疲れてしまう。


まずは淡いブルーから。


水色は、爽やかな空の色。


真夏の真っ青な海や空ではなく、夜明けのやさしい空色な感じ・・・









カラーセラピーに惹かれる、という方は、



赤が苦手という方も多いのですが、



赤は地に足をつける色で、ふわふわしがちな心を、地に結び付けてくれる色です。




手に赤は難しい方は、



足に塗ることをお勧めします!!




ブルベさんは、ワインレッド系、イエベさんは、オレンジレッド系、真ん中さんは、真っ赤がなじみますよ♪












  


2020年05月01日

お悩み別 色の取り入れ方

色には、さまざまな癒し効果があるのですが、


人によって、また今の心の状況によって、


必要な色や癒しの色が違いますクローバー




サロンでは、カラーセラピーによって、最後に必要な色をアドバイスさせていただいています。






たとえば、グリーンは癒しの色とされているけれど、


グリーンばかりだと、元気がでないのです。


赤=肉、緑=野菜、と考えると、


野菜ばかり食べていても、エネルギーが足りなくなるから。



しかし、普段肉ばかり食べて、エネルギッシュに働いて、働きすぎている人には、グリーンも必要なのです。






行動や、心の状態を自分自身で診断して、


サプリメントを取り入れるような感覚で、取り入れてみてくださいね。






運動不足、休みすぎて、体がだるい、どこかへ行きたいけど、がまんしている。


赤色




人間関係で傷ついた、ショックなことを言われた。
急な別離。


オレンジ色




資金繰りが苦しくて、胃が痛い。


イエロー




普段より仕事が増えて、忙しく休みがとれない、ストレスで息苦しい。


グリーン



旅行に行きたいけれど行けない。


ターコイズブルー



言いたいことが言えずにストレスがたまっている。
カラオケに行って発散したいけれど閉まっている。


ブルー



漠然とした不安感がとれない、将来について思い悩んでいる。



バイオレット





色の取り入れ方は、


その色のついている食べ物を食べたり、飲み物を飲んだり(オレンジ=オレンジジュースを飲む)


小物などを目につく場所に置いたり、身に付けたり、


また、バスソルトを入れてみたりしてくださいね。


















  


2020年04月22日

何色に心惹かれる?

カラフルなお洋服が並ぶ、ショッピングモールは閉まっていますが、



ウォーキングをしていると、色とりどりの花々が目を愉しませてくれます。



今は牡丹がとてもきれい。



あなたはどの色が気になりますか?























いろいろな色がありましたが、



その日惹かれたのは、



真っ赤な牡丹。



地にしっかり足を付けて、情報に流されないようにという気持ちだからかな。



しかし少し焦りも感じているのかも。



休業して、ウォーキングの距離も長くなったので、足を使っているから、足の色を表す赤が気になったんだな、ともおもいました。



2番目のマゼンタが気になった人は、



誰か、身近な人のことを心配していて、その人のために何かしてあげなければ、とやさしい気持ちになっているかも。



でも、本当にその人が必要なことなのか、



弱い立場の相手をコントロールしようとし過ぎていないか、よく考えてみてくださいね。



3番目のピンクが気になった人は、



誰かと支え合うことに喜びを感じているのかも。



また、ちょっと人恋しくなっていませんか?



さみしくて誰かに甘えたい気持ちになっているかもしれませんね。


傷つきやすい心を色で癒してくださいね。




4番目の白を選んだ方は、



いろいろありすぎて、疲れがたまってる?



断舎離の真っ最中かもしれません。



新しいスタートのために、一旦スッキリ手放すのもありですよ。




色にはいろいろな意味がありますが、



飛び込んできたキーワードが、自分の気持ちを客観的に表す役割も持っています。



ぜひ、色の力を活用してください!



  


2020年03月24日

赤の手帳は・・・

私の今年のテーマカラーは、


赤。


なので、赤い手帳を昨年購入しました。



赤は、スタートや行動の意味もあり、



さあ!2020行くぞ!という感じだったのですが、



ものすごく忙しすぎて、パンパンになってしまい、手帳にスケジュールがかけなくなってしまいました。


赤には、忙しい



働けど、働けど・・・・



のような意味があるのです。



もちろん、仕事にはよいのですが、



体調のことを考えると、少し過労気味になってしまいました。



そこで、赤を柔らかくした、ピンクに変更しました^^;



先日カラーセラピーにお越しくださったお客様が、


仕事が忙しすぎて、心に余裕が持てない・・・


とおっしゃられたので、



手帳の色をお聞きすると、



赤!!



赤には焦るという意味もあるので、


補色のグリーンを取り入れることをお勧めしました。


早速手帳の色をグリーンに変更されるということでした。



グリーンはリラックスやバランスという意味もありますが、


「暇」や「普通」ということも表しますので、



自営の私には、今は行きすぎかな、と思いましてピンク^^;



忙しくてしんどい、という方は、4月からグリーン、


暇になってもっと仕事が欲しい、という方は赤い手帳に変えてみては。


















  


Posted by ayumi at 11:36Comments(0)色彩赤のハナシ。

2018年01月17日

1月17日の記事

パーソナルカラー診断の、ベストカラー診断コース、トータルカラー診断コースでは、

ライトスプリングタイプ、などとタイプに分けた後、
赤なら深みにのあるボルドー、青なら、うすいアクアブルー、などそれぞれの色みの中で1番キレイに見える色を探し、さらに、その中でも1番に、映える色を選び出すのですが、

最近、そのベストカラーが、
赤の方が続いています。

イエローが続くとき、

パステルカラーが続くとき、

時期によって様々ですが、


赤はかなり続いています。


これだけ続くと、私へのメッセージかな、と思います。

赤はチャクラでいうと、

一番。

生まれたら、まず第1に地に足をつけましょう、という意味を持ちます。

いわば、基礎の色。

基礎が出来ていないと、足場がふらついて、いざというときに踏ん張りがきかない。

だから大切な色なんです。


意識していないと、赤が弱くなるタイプなので、しっかり足固め、やっていかないと、と、
思います!




  

2017年07月06日

赤=体

最近、気になる色は「赤」です。


寒色系が好きな私にとっては、

珍しい色です。


赤は、やる気や情熱、行動力。


こういったキーワードが思いつかれるのではないでしょうか。


今の私、そんなに情熱や、行動力はありません・・・。
どちらかというと、リラックスモード。



ではなぜ気になるのでしょうか?



赤は「体」を意味する色でもあります。


来月人生初の手術を控えていて、


体に意識が向いているのだな~と赤い服を着ながら思います。


昔、カラーセラピストのたまごだった頃に


モデルさんに練習させてもらって、


その方が、アヴァターラの、「レッド×バイオレット」



を選ばれ、そのボトルは、体のSOSを表すボトルだったので、



「健康が気になりますか?」と尋ねたところ、


健康診断に引っかかって、これから再検査に行くところなんです。


と答えられ、


こちらもクライアントさんも驚いた、ということがありました。


本当に色は正直ですね。






惹かれる色は、今必要な色なので、


積極的に取り入れたいと思います。






  

Posted by ayumi at 14:13Comments(0)赤のハナシ。

2016年07月29日

赤と青。

毎年、各機関へ貼りだしをお願いしている、美術展のポスターですが、


今年度の相生市美術展運営委員会で、




今年はこれまでの開催地であった相生市民会館が



新しくなぎさホールに建て替わって最初の年になるので、



ポスターのデザインも新調しようということになり、



デザイン部門で参加させていただいております、ワタクシが承ることになりました。





市の職員時代は、イベントのチラシやポスター、Tシャツのデザインなどいろいろなデザインを担当させていただいておりましたが、


やってくれるだけで有難い、という感じでしたので、デザインに文句をつける人はおらず(つけさせない雰囲気を醸し出していただかもしれませんが・笑)、お仕事以外ということもあり、半ば気楽にやっておりました…






しかし今回、委員のみなさんは、洋画・日本画・書・写真・工芸・彫刻など、各分野で大変ご活躍の先生方の集まりで、



たまたま入った若輩者の私が請け負うのには荷が重く、御指名を受けた時は正直、どうしよう…ガーン


という感じだったのですが、



プレッシャーというストレスは意外と好きということもあり、制作させていただくことにしました。




2案制作し、



一つは、新しいホールということで、


はじまり、スタート、躍動感、勢い 動 を表す 赤を基調にデザイン。



もう一つは、第42回ということで、


伝統、継続、落ち着き、感性 静 を表す  青を基調にデザインし、



委員会で選考していただきました。




どちらが選ばれても納得のいくように(時々あまり納得の行っていないデザインが選ばれてモヤっとすることがあったので)


仕上げました。



当日、2パターンを発表し、多数決で選んでいただくことになり、挙手をしていただくと…


なんと!


8対8と同数に!!!


どちらも良い、というお褒めのお言葉もいただき、とても嬉しかったです。



委員長の意向や、事務局の方の意見も取り入れて




「赤」に決まりました!!



市民の方向けのデザインは、見えにくい、分かりにくいから、字を大きくして!!という注文が多いのですが、




この委員会では、


字の分量が大きくて、せっかくのデザインが見えにくいのではないか?


というご意見もあり、


おおー、さすが~!!と、嬉しく思いました。






これから、関係各機関に配布されていくと思いますので、


ぜひ捨てずに(笑)貼りだしてくださいね!



ポストカードも同デザインであります!




募集要項は、まもなく相生市役所のHPで確認できると思いますのでまた改めてお知らせします♪








































  
タグ :美術展


2013年11月01日

姫路ばら園 レッド

11月1日、新しい月の始まりですね。


1、1、1。


1は数秘でも始まりを意味し、カラーではレッドで表されます。



レッドを表すキーワードは、


スタート、情熱、やる気、行動、前進。


ということで?


ばら園の真っ赤なバラをみて、


レッドパワーを取り入れてきました。








バラの赤にも負けないぐらい鮮やかなレッドのストールは、


瞳や髪の色も真っ黒な、ウィンタータイプの人に似合います。


PCCSでは、v2。


とても鮮やかなので、ブライトスプリングの方にもオススメです。








ヒーリングとして取り入れる場合は、


一歩前進したい時に、勇気をくれる色です。

また、競争に勝ち、1番になりたいときにパワーをくれる色です。




力を付けたいからと言って、取り入れすぎると、コントロールするのが難しくなる色なので、


ここぞ、という時にポイントとして使うことをオススメしますニコニコ






ストールのお問い合わせ・ご購入は、

コチラからお願いします。


レッド 4,200円(税込み)




パーソナルカラー診断







  

2010年07月13日

赤のハナシ。

元気やパワーを出すのに取り入れたい色は?


と聞かれると、


「赤」という色を思い浮かべる方も多いかもしれません。



たしかに、赤は、情熱やパワー、力を表す色です。


でも、ものすごーく疲れた時に、赤をみると、余計にしんどくなる、ということはないでしょうか。



カラーセラピーが終わった後、あなたに足りない色、補ったらよい色ということで、ヒーリングカラーとして、
これからの生活に取り入れて欲しい色を提案します。


パワー不足だから、赤を取り入れてください、と押し付けてしまうと、


見るだけでもしんどいし、赤色に圧倒されてしまいそう・・・と拒否感を持つ方もおられます。


病気になった時に、赤いお花を届けて、元気になれる人と、そうでない人がいるのです。



胃腸が弱って消化不良のときに、元気をつけようと焼肉を食べにいくようなものです。


たかが色、と思うかもしれませんが、思いのほか生活や心に影響を与えるものなんです。




私も、しんどーい時は、赤を見る気になれませんし、元気いっぱいで燃えている人を見ても、あの人パワフルだな~、と思っても歩み寄る力がないですが、




復活してきて、今から行動したい、とやる気になってきたときは、

赤の人の近くに行って、勇気をもらうこともあります力こぶ





しっかり地に足をつけて、行動しようとする時に、

ポンっと肩を押して、勇気をくれる色でもあるのです。









その人の心身の状態に合わせて、「色」で診断し、「色」を処方するのがカラーセラピーです。



お問い合わせは、アトリエリーフノート



  


Posted by ayumi at 12:39Comments(0)赤のハナシ。