2023年07月23日

名刺デザイン

最近は、



初めましての時も、名刺交換はなく、



インスタやってますか?



とインスタで交換することが多いですが、



一度に大人数とのご挨拶の際などに、


やはり名刺もあった方が便利かな、



と思いつつ、水墨画の方の名刺も作りました。








墨絵アーティストと名乗りながら、一滴も墨を使ってないんですが^^;



さすがに既成のデザインを使うのは、アーティストとしては・・・と思い、



最近の作風っぽいデザイン、



イラストレーターで30分ぐらいでできたものです。



そして、アスクルは早いですね!データ入稿して、即日納付でした。






墨をすり、半紙に描き、乾かして、ハンコ押して、裏打ちと表装に出して・・・


と時間のかかる作業と、



あっという間にできてしまう、デジタルの世界。




便利さを活用しつつも、


手間はかかっても唯一無二のものも大切にしていきたいですね♡





  


Posted by ayumi at 16:30Comments(0)デザインイラスト水墨画

2017年01月13日

AIOI オレンジ・サロン

認知症の人やその家族、医療や介護の専門職、地域の人など


誰もが気軽に参加できる集いの場、認知症カフェ。


少しずつ耳にするようになってきましたね^^



相生市にも現在5か所の認知症カフェがあり、


AIOI オレンジ・サロン


として、定期的に開催されています♪


そして、


地域や職域・学校などで 認知症サポーターを養成する講師役を担う、認知症キャラバン・メイトなるものがあるそうで、


認知症サポーターキャラバンにロバ隊長というマスコットキャラクターがいます!




今回、AIOI オレンジ・サロン開催時に



ドアにかける



ロバ隊長×大ちゃんコラボの看板を制作させていただきました!














フレームはオレンジ色で、特注。



カフェ風のデザインで仕上げました♪




交流、なかま、楽しみを表すオレンジ色は、


テーマともぴったり合いますね~



認知症キャラバン・メイトの方も、色の意味を取り入れられたのかなーと思います^^




気になった方は、コチラを参考にしてみてくださいね。











  

Posted by ayumi at 11:29Comments(0)相生デザインイラスト

2016年09月04日

スタジオジブリの現場

色彩学会関西支部が主催する、最先端の色彩学セミナー、実践編がスタートしました。


一限目は 酒井英樹先生(大阪市立大学)のアナログとデジタルの違いや色域、表色系のお話でした。

色彩検定1級ぐらいの知識は前提として進められるのですが、1級持っていてもかなり難しい・・・^^;


しかし、私もデジタルでもアナログでもイラストを描くので、そこの違いを明確にしておきたい、と思い一生懸命理解に努めました。


アナログは、膨大な情報量を記録できるけれど、保存、複製に弱く、

デジタルは、標本化により情報が一部失われるけれど、保存複製に強いということです。


デジタルをアナログ化することは、悪魔に情報を売って永遠の保存性を得る…ということらしいです(笑)


たしかに、絵本を作るときに、色鉛筆画をスキャンして印刷して、複製してもらいましたが、


色鉛筆の微妙な風合いは消え、その代わりに、色あせないデータが出来上がりました。


原画はどんどん、押し入れの中で色褪せていっています(汗)


どちらが良い、悪いではなく、使い分けが大切だなーと感じました。


二限目は、


CGと色彩、女子美大学教授の 季里先生による講義でした。


NHKの番組のタイトルや、たまごっちの企画、プレイステーションゲーム パラッパラッパーなどを手掛けて第一線で活躍され、


現在は、教育現場にいらっしゃるそうです。


まだCGがない頃から試行錯誤しながら、開拓されていった様子のお話は、大変興味深いものでした。



三限目は、スタジオジブリのエグゼクティブ•イメージング•ディレクターの奥井敦さんの現場のお話。


スタジオジブリの人のレジュメをいただくだけで、なんだかテンション上がります(笑)


内容は、アナログからデジタルへの移行の話。


これもかなり難易度高し!


以前テレビでジブリの色彩監修の特集を見て、面白く、同じような感じかと思っていたけれど、


一般向けじゃなかった(汗)


やっぱり、会社が会社だけに、


ちょっとここだけの話ってのは難しいみたいで、


これ、言ってよかったのかな…と言われたり、



あのジブリの色彩のウワサは本当か?


という参加者の質問に、一瞬言葉が詰まったりと、大変そうでした。



どの講義でも、最先端の機材を使って、色域(表現できる色の範囲)を広げても、


家庭用のテレビ、映画館の機材などで、


それを同じように表現できないもどかしさを感じておられることが共通していました。



確かになー、


むちゃくちゃこだわって色を作って、自分たちは最高の出来だと確認したものを世に送ったのに、個々の観賞用が精度の低い映像機器だと伝わらず、


それで、色がイマイチとかネットにかかれたらたまらんな(笑)


でも、そこを妥協せず最大限で楽しんでもらえるように全力を尽くすのがプロなんですよね!





私も、新聞にイラストを載せてもらう際には、新聞紙は彩度がかなり落ちるので


原画はだいぶ派手目めの色使いをして、ちょうどいい味わいになる感じです。



逆に原画展でもしたら、こんな派手な感じ?と違和感を持たれるかもです。




印刷物の仕上がりも、思うように仕上がらなくても、


実物はこうなんですけれどね、と言い訳はしたらアカン!と言い聞かせています。


本当に、色再現は難しい…




しかし、


プロ中のプロ!の現場のお話を聴くと、自分の小ささを思い知らされると同時に、



まだまだ勉強して伸ばせて行ける可能性があることに夢が膨らみます♪








ランチは、二条の「パラン」でヘルシーな「ハタケ定食」♪








カラーの勉強と美味しいモノは生きる源!




















  

Posted by ayumi at 14:13Comments(0)色彩デザインイラスト

2016年08月01日

アーティシャルフラワーリース

ポスターを見られた方から、


大ちゃんのイメージとは違うね~!


と言われます。


私は、あんまり自分の「コレ」というのがなく、



あの場所にはこんなのが似合う、


あの人はこういったのが好きそう、


「ここにはこれが合う」


という、環境や人に合わせたデザインが得意なのです。


どっちかというと、アーティストより、アナリスト的なのかもしれません。


ですので、ポスターも、展示作品の雰囲気、出されている方のなどの雰囲気にも合わせました。


大ちゃん系、合わないですしね。






パーソナルカラーも、スプリングタイプだけれど、カッコいいのが好きそうなお客様には、


スプリングっぽいのより、ウィンター風で似合う色が入ったものをコーディネートしていく、



という感じで、主観を置いておけるので、パーソナルカラーアナリストに向いている!と自負しております。



主観とセンスで、どんなタイプでも、その人のテイストに変えるタイプのコーディネーターさんは、それはそれで素敵ですけれどね!





と…それはおいておいて、


以前から気になっていた、アーティシャルフラワーを使って、


リースを作ってみました。












昨年の個展は、開催地のプラートカフェさんのイメージもあって、




こんな作品を作っていました↓







全然違いますよね~^^;




その場、その場に合わせたアート・スタイル・デザイン・イラストを提案させていただきますので、

何でもご相談ください(笑)



自然物を使うと、作っているときの癒され感はすごくありますが、


アーティシャルフラワーは、洋服をコーディネートするように、オシャレを楽しむ感じがありました^^




何にしろ、創作しているときは没頭できて、楽しい!!




バースデーカラー別のオーダーリースなども検討中です♪



いろいろ他にもやるべきことがあるから、いつになるかわかりませんが(笑)



またその際はよろしくお願いします^^





















  

2015年11月01日

デザイン・イラストの料金について

これまで、あまりデザイン、イラストに関しての宣伝をしてこなかったのですが、


それは、最近は本当に無料でかわいいイラストやデザインがあって、


プロでなくても、サクッときれいな名刺やフライヤーができるし、


イラストも上手な方がたくさんいらっしゃるので、私の出る幕でもない、と思うところもあったので、


依頼を受けたら、ということでPRをしておりませんでした。


しかし、最近、


オリジナリティを求める方も増えてきて、


既存の素材を使わずに、ご自身でDMやパンフレットを作ったり、ロゴマークやキャラクターを作られたりする方も多くて、


手作り感が満載のあたたかいチラシを見かけます。


こだわりを持ったパッケージを作ったり、商品のチラシを作りたい、という方や


経費削減のために、センスに自信がないけれど、自分で作るという方もいらっしゃいます。



が、



ワードなどのソフトで上手に作ってあるけれど、もうちょっとで、いいものに仕上がるのに!と思う作品や、

ご自身でも、あと一歩!と思われているものもあると思います。


しかし、業者に頼むといくらになるか不安だし、思うイメージにならないかもしれない…

ということもありますよね。




そこで、


そんな時にご利用いただきたいのが、


デザイン・イラスト相談(1H 5,000円)です!


だいたいのレイアウトや、文字データ、写真をお持ちいただいて、一緒に作ってしまう。


ゆるキャラなどをラフスケッチでお持ちいただければ、

それをイラストレーターで完成させる、という作業を一緒に行う!


というものです。


印刷は、ご自分でされたり、またこちらからまとめて承ることも可能です。(別途印刷代が必要です。)


イメージが完成していれば、1時間でキレイにプロ仕様になります。


また最初からの場合は、少しお時間はかかりますが、納得のいくものに仕上がると思います^^



もちろん、配色や色彩心理効果などのカラーアドバイス付



実は過去に作ったパンフやDMなども、とても人気なのですよー^^(ただ、デザイン料を明らかにしていなかったため、頼む人が怖がられていたということもあります・笑)



依頼を受けて、1から作ると、お客様のイメージとのすり合わせに時間がかかり、その分制作費もかかってくるのですが、


制作過程を見守りながらですと、イメージ通りの仕上がりになり、経費も抑えられます!



こんな名刺を作りたい!と手描きでイメージをお持ちの方や、こんなロゴマークを作りたい!

イベントのフライヤーをかっこよくしたい!という方、


ぜひご利用くださいね。


お申込みはセラピーなどと同じように、ご希望の日時と必要時間(1h~3hまで)

また、精巧で作業の時間がかかる作品などは承ることができませんので、

だいたいのイメージをお知らせください。(手描きのゆるキャラがあるけれど… イベントのチラシの配置の相談…

何色を使ったらいいのか分からない…など)





お問い合わせ・お申込みは コチラからお願いします。

  

Posted by ayumi at 15:07Comments(0)デザインイラスト

2015年03月12日

ユニバーサル カラーデザイン。

カラーの効果を活用した、パンフレットデザインなども手がけておりますが、




最近特に意識するようにしているのが、




「読みやすさ、見やすさ。」です。



私も人生の折り返し地点を超え、今年初めて、エクセルの画面を見やすい大きさに拡大しました(笑)



いや、笑い事ではありません。



これからどんどんと高齢化社会になるにあたり、高齢者にやさしいデザインというのが必要になってくる!


と身をもって感じております。



年をとってくると、近くのものが見えにくい老眼をはじめ、白内障になり、視力が落ちたり、色が分かりにくくなったり、


黄色っぽく見える症状があらわれたりします。



そのため、若い頃には感じなかった、「見えにくい、読みにくい。」が日常茶飯事になってくるのです。



私も若い頃は、デザインというものは、おしゃれで、かわいくって、センスがよくて、流行をとらえているもの!


と思っていましたが、



年を重ね、また、カラーの知識を深めることで、バリアフリーなデザインが大切だと感じるようになりました。



いくらオシャレな読み物でも、読みにくかったら読んでもらえませんし、伝えたい情報も伝わりません。




また、男性の20人に1人、女性は500人に1人といわれている色覚異常の方には、色の識別だけでは分かりにくいこともありますので、模様・図形や明度差などで配慮する必要があります。



文字や数字などの読みやすさに与える色の影響のことを可読性といいますが、




下図は、可読性のよい、悪いの例です。









しかしデザインは、見えやすく、字を大きくすればいいというものでもないので、



カラーリストとしての、



どういった対象がどんな色を好みやすいか、



イメージを効果的に伝えるには何色がいいか、



などの経験や知識、




子どもたちのユニークな発想から学んだ遊び心、




普段から読んでいる、ELLEやVOGUEなどの世界のおしゃれ情報なども取り入れつつ、




オリジナリティのある、ユニバーサルなカラーデザインを作っていければよいなと思います☆



















  

Posted by ayumi at 08:20Comments(0)色彩デザインイラスト

2013年06月11日

姫子の嫁入り

押入れを片付けていたら、


13、4年前に、姫路市立姫路動物園でスケッチをした、


ゾウの姫子のイラストが出てきましたニコニコ








先日、神戸市立王子動物園へお嫁入りをするというニュースを見て、


あれから、随分経ったけれど、元気で頑張ってるんだな!と思ったところでした。



36歳の姫子が、16歳年下のマックのところへ・・・

ゾウ界の歳の差婚オドロキ


元気な赤ちゃんが産まれるといいですね♪♪  


Posted by ayumi at 20:50Comments(0)イラスト

2013年01月10日

CS5

このビル、イラストレーターのソフトで、

線だけ書くと、ビルがどんどん描ける、ブラシツールで描いたんですよ。









渾身の力を振り絞って購入したCS5です。

昨日のブログで、ビルを描いたけれど、これを使えばよかったな~なんて。



文明の利器は常に進化を遂げるし、

無料イラスト集はいくらでもあって、



昔は、「テニスをしているウサギを描いて。」などと頼まれることもあったけれど、
今やオンラインを探せば、大抵のものは手に入る時代。

ちょっとしたチラシのイラストを買うということは、どんどん少なくなってきましたね。


この間、DMを作っていて、雪だるまのイラストを、無料素材集から貼り付けようとして、


「雪だるまぐらい、自分で描けよ!私!」と突っ込んで、自分で描きましたが・・・。



それでも、こだわりのある商品を作りたいクライアントさんが、依頼をしてくださるわけだから、
オリジナリティのある、いいモノを作らないとな~とペンツールを動かしつつ、


イラレのスゴさに圧倒される日々です。  

Posted by ayumi at 14:47Comments(0)イラスト

2012年10月29日

いずみ誌

兵庫県養護教諭研究連盟の研究誌「いずみ」の№66号にイラストを掲載していただきました。








保健の先生が、日々行われている健康づくりへの取り組みや、研究の発表、文部科学大臣表彰を受賞された先生の言葉などを綴った、かなり分厚い冊子の合間に、大ちゃんなどのイラストが挟みこまれておりました。


真面目ワードの下に、若干ゆるめなイラストがある組合せがなんだか面白くて。









私的には、これがお気に入り。


「執務の周辺」












日々、カラーやアートを通して、こころの健康に関わっていく中で、重要に感じている子どもたちの学校でのメンタルヘルスケアについて、現場の先生方の取り組みや考えなどを知ることができ、勉強になりました。


カラーを子どもたちのために生かしたい、と講座に来られる学校の先生もいらっしゃったり、
私自身が、小学校、高校、大学で、カラーの授業もさせていただいたりと、



少しずつ教育現場に色を取り入れる機会が増えてきましたが、
今後、色の効果を活用できる場所がもっと広がればと思いました。




イラストの依頼をしてくださった先生が、研究大会に「BanCul」を持参され、
私の記事をみなさんに見せて宣伝?してくださったそうです。
有り難いことです^^



絵本作家、アート・カラーセラピスト・子どものアトリエなど、活動の種類は違うのだけれど、
すべて一つに繋がっていると改めて感じました。



  

Posted by ayumi at 11:51Comments(0)イラスト

2012年08月24日

スギちゃんばーじょん。

生徒さんから、

ぜひ、大ちゃんのスギちゃんバージョンを!

と、リクエストを受けて・・・


こんなことをやっとる場合ではない!と思いながらも、描きたい思いが先行してしまい、
描いてみました・・・。








  

Posted by ayumi at 12:42Comments(0)イラスト

2011年11月25日

なかうーみんちゃんの海藻肥料

以前コチラの記事でご紹介しました、



鳥取県境港市のNPO法人未来守ネットワークによる海藻で作られた肥料が発売されていますピカピカ


私の制作したキャラクター「なかうーみん」ちゃんが、パッケージにスマイル








既にあるパッケージになかうーみんちゃんシールを貼るのかな、と思っていたのですが、


ちゃんとプリントされたパッケージが出来上がっていました♪


そして、裏も!!







「肥料袋」といえば、ちょっとイナカ色が強いかもしれませんが、

なかうーみんちゃん型の窓から、中の肥料が見えるというキュートなデザインに♪




このミネラルたっぷりの海藻肥料で作った、さつまいもを分けていただきました。

ふかしてあるのをいただいて、

そのままでもとっても美味しかったのですが、たくさんあったので、

素揚げにしたり、大学イモを作ったりしましたヨ♪







我ながらイイ出来で、とっても美味しい(笑)

元のおイモが美味しいからでしょうねーニコニコ

このミネラル豊富な海藻肥料を使うことで、安全で美味しい野菜が食べられて、海の環境改善へも繋がるって、なんだか2倍うれしいですね☆



野菜を育てる他、観葉植物にもよいそうですので、早速使ってみようスマイル







この肥料についてのお問い合わせは、海藻農法普及協議会のHP

  


Posted by ayumi at 10:54Comments(0)イラスト

2011年03月11日

なかうーみん

新しいキャラクターが誕生しましたニコニコ


鳥取県境港市のNPO法人 未来守りネットワークが行っている、プロジェクトのキャラクターです。



あの、ゲゲゲ鬼太郎、水木しげるさんの境港でゆるキャラを作るとは、いい度胸??なんて(笑)




未来守りネットワークは、鳥取県と島根県に接する中海の環境保護、水質浄化に取り組んでおられる団体です。


生活排水や、化学肥料を使った農業用水の排水で、海の水質が悪化して増えすぎた海藻は、護岸に打ち上げられ、悪臭を放つ原因となったり、

海の中では、光の当たらない海藻が砂地を覆って、魚が住めなくなったり、貝が死んだりしています。



このふえすぎた海藻を農作物の肥料に活用するという案を考えられ、
研究を重ねた結果、海藻のもつミネラルや、海藻に巻きついた貝や微生物の働きで、
良質な有機肥料の開発に成功されたということです。



私も、その肥料で育てた、お米や、さつまいもをいただきましたが、
さつまいもは大きくて、ホクホク、
お米は、ツヤツヤで、
ビックリするほど、美味しかったです!



有機肥料を使うことで、水質の改善にも役立ち、海もきれいになり、
海がきれいになると、魚や貝も育つ。

昔ながらの循環型の自然に優しい農業で環境を守り、

肥料のブランド化で地域活性も行うことができ、

安心安全の農作物を食べることができる!

いいことづくしです拍手



このすばらしい取り組みを、もっと広く知ってもらいたい!子どもたちにも、環境について関心を持ってもらいたい、ということで、

キャラクターや、子ども向けのパンフレット制作のご依頼を受けたのですスマイル



子どもたちが楽しく、海藻のことや、中海の環境について学べるように、作ったキャラクターです♪

名前は、「なかうーみん」



なかうみに住むマーメイド。頭は海藻(*^_^*)








キレイな中海に住んでいるけれど、水が汚れて住めなくなってしまうなき

中海で、子どもたちと一緒に泳ぎたいから、地域の人と力を合わせて、
海をきれいにしよう~!

と、海藻博士と一緒に、取り組みを子どもたちに伝えますニコニコ


昨年から、

美しい環境を守っていきたい。

自然の大切さを知ってほしい。

子どもたちに、健やかに育ってほしい。

そして、地元を元気にしていきたい。



という、熱い想いをお聞きして、

私にできることで、お役に立てれば、と思いながら制作させていただきました。




本当に、すばらしい活動に関わらせていただき、うれしく思います。




この、海藻肥料を使って農作物を育てている畑に、

「なかうーみん」が元気を振りまきに飛んでくるかも??

というサプライズを今現在、計画中だそうですニコニコ



私の手の中で生まれたキャラクターたちが、いろいろな場所で積極的に使ってもらえて、

本当に幸せです~ニコニコ




海藻農法でとれたお米は、一度食べた人からは、次も注文が来て
なかなか品薄だそうですヨスマイル






お問い合わせは、

未来守りネットワークへ

鳥取県境港市元町124番地1
新和産業株式会社 内
TEL 0859-47-4330 fax 0859-47-4331  


Posted by ayumi at 00:08Comments(0)イラスト

2011年03月08日

イラスト など。

これまでに出版させていただいた絵本は、

色えんぴつのみを使った作品でしたが、


透明水彩を使って描くのも好きなんです。



私のいただくイラスト関係のお仕事は、

「おまかせ」していただくことが多いので、


はっきりした色目が必要な場合は、パソコンソフトで、

味わいが出したいときには、色えんぴつや、水彩で、

また、用途によって、ミックスして。


とアレンジしながら仕上げます。




趣味としても、少し描く(気持ちの)余裕ができてきたので、

おおがかりな作品は無理だけど、

ちょこちょこっと描いてます。







かわいい写真を見て描いたり、

好きなスイーツを描いてみたり。







思ってもみない色同士の混色で、きれいな色が出てくると、気持ちいいんですよね~ハート

  

Posted by ayumi at 15:01Comments(0)イラスト