2025年03月05日
カリフォルニア進出!!
カリフォルニアはサンディエゴにある、Japanese friendship gardenにて、
備前焼作家 松井宏之先生と一緒に
墨絵の展示をさせていただきます!
https://www.niwa.org/exhibits-list/2025/3/26/bizen-and-black-ink-hiroyuki-matsui-ayumi-bizen-pottery-and-japanese-black-ink-painting
松井先生は以前にもアメリカで個展をされたことがあり、
2年前より、地元相生での展示をご一緒にさせていただいたご縁により、
私も渡米に同行させていただくことになりました。
サロンの一番忙しい時に長期休暇となってしまい、ご不便をおかけしてしまいますが、
なかなかできない経験なので、いろんな決断をしつつ、
準備に一生懸命取り組んでいます!
サンディエゴにお住まいのご友人などおられましたら、
ぜひご案内ください♪♪
備前焼作家 松井宏之先生と一緒に
墨絵の展示をさせていただきます!
https://www.niwa.org/exhibits-list/2025/3/26/bizen-and-black-ink-hiroyuki-matsui-ayumi-bizen-pottery-and-japanese-black-ink-painting
松井先生は以前にもアメリカで個展をされたことがあり、
2年前より、地元相生での展示をご一緒にさせていただいたご縁により、
私も渡米に同行させていただくことになりました。
サロンの一番忙しい時に長期休暇となってしまい、ご不便をおかけしてしまいますが、
なかなかできない経験なので、いろんな決断をしつつ、
準備に一生懸命取り組んでいます!
サンディエゴにお住まいのご友人などおられましたら、
ぜひご案内ください♪♪
タグ :San Diego
2025年01月27日
私のメタバース
株式会社 メタヒーローズ 様
https://meta-heroes.io/
の企業見学会に参加させていただきました。
防災、教育分野などで、メタバース、AI、web3の技術を活用し社会課題の解決を目指されている会社で、
HPの社員紹介のお写真も、アバター!
大阪万博にも出展されるそうです♪
メタバースなど、ITっぽい言葉は、
ちょっと拒否反応が出てしまうアナログな私。
しかし、個人事業主にとっては、今となってはAI機能なくてはならない存在で、
私の苦手な計算や、文字チェックなどもお願いできるし、
海外とのやり取りも増えてきたので、翻訳機能も文章作成も頼りっぱなしです。
先進的な取り組みをされていておられる会社で学ぶよい機会だと思いドキドキしながら参加しました。
会場は、eスタジアムなんば本店
ゲームクリエイタースクールで学んだり、バーチャルスポーツをプレイしたり、WEB3.0時代において必要な知識に触れ、学び、体験できる、リアルな場所。
それぞれのスペースの活用法を見学させていただき、社長さんの熱い想いをお聞きしてきました。
災害の起こった時のシュミレーションをXRで再現して、どのように避難したらよいのか想定しておき、防災意識を高めることに活用したり、(フラッシュバックが起きないように、リアルすぎないように配慮)
朝ドラをAIで制作したり、
子どもがDXを学べる教育の場にされるなど、活用方法は多岐にわたり、今後の展望や取り組みについても壮大なスケール!
また、20代で、TikTokのフォロワー30万人のインフルエンサーさんや、ニューヨークの大学を出られた方など、社員の方も個性とやる気にあふれ、
フレッシュな目線からのお話も聞けて新鮮でした。
SNSを通しての若者発信は、スピーディすぎるけど、ちゃんとシニアにも分かりやすい説明をしてくださいました笑
さて、ここからは私の思ったこと。
これまで、
ゲームやネットのバーチャルな世界に引きこもってしまったらよくないのではないか?
アバターや、Vチューバーなどバーチャルで理想的な人間になりきっても、
リアルも充実しないと意味ないのではないか?
現実と仮想の乖離に逆に苦しむのでは?
と考えたり、
メタバースという言葉自体に距離があったのですが、
今回、いろいろお話を聞いていて、
それぞれの仮想空間を持っている、って強みなのかもしれない、と思いました。
私が、昔の職場で心病みかけた時、
表現する世界、アートの世界では、間違っている、というのがないんだよ、あなたはあなたでいいんだよ、
とアートセラピーを通して体感することができました。
それ以後は、作品の中で自分の世界、つまり仮想空間を持ち続けていけたと思います。
現実で何が起ころうとも、
ともかく、楽しい妄想を続けることが心にも体にもポジティブに働くことを、これまでの知識と経験で実感しました。
自由で、なりたい自分になれ、主人公にもなれる。
私は、宇宙から見た世界を描いたり、アートの中で交流したり、
最新のデジタル機器を使わなくても、ずっとそれを私の中で持っていたんだ!と
改めて違う方向から気づくことができました。
私のように苦手意識の高い方は、
「偽り」と捉えるのではなく、
誰もが自分らしく、自由にいられる空間があるという安心感を持てる、と考えると受け入れられる。
楽しい自分の仮想空間を持ったらええやん!
そんな気持ちになりました。
そんなこと当たり前だよ!
と思う人も多いかもしれないのですが、
アートとの関わりの中で改めて気づきましたので、
久々の長い文章を書いてみることにしました。
教育は子どもだけでなく、
大人も必要。
リアルとデジタルの融合、バランスをとるのは、難しいけれど、
今回お伺いした会社のように、社会問題の根本に目を向けつつも、世界に遅れを取らないDX教育を支える会社や自治体が増えていくことで、
デジタル派、アナログ派、若者、高齢者、みんなが歩み寄って
安全で健康で平和で暮らしやすい世界になっていくのではないかと思いました。
そして私もしり込みせずにいろいろなことを学んでいきたいです。
それをテーマに絵も描きました。
私のメタバース(そのまま!)

この日なんばパークスのレストランでランチをしたのですが、
今日は全館システム障害のため、
現金しか使えません、と言われました。
1000円札と100円玉をかき出しながら、
いろんなことを思った1日でした。
https://meta-heroes.io/
の企業見学会に参加させていただきました。
防災、教育分野などで、メタバース、AI、web3の技術を活用し社会課題の解決を目指されている会社で、
HPの社員紹介のお写真も、アバター!
大阪万博にも出展されるそうです♪
メタバースなど、ITっぽい言葉は、
ちょっと拒否反応が出てしまうアナログな私。
しかし、個人事業主にとっては、今となってはAI機能なくてはならない存在で、
私の苦手な計算や、文字チェックなどもお願いできるし、
海外とのやり取りも増えてきたので、翻訳機能も文章作成も頼りっぱなしです。
先進的な取り組みをされていておられる会社で学ぶよい機会だと思いドキドキしながら参加しました。
会場は、eスタジアムなんば本店
ゲームクリエイタースクールで学んだり、バーチャルスポーツをプレイしたり、WEB3.0時代において必要な知識に触れ、学び、体験できる、リアルな場所。
それぞれのスペースの活用法を見学させていただき、社長さんの熱い想いをお聞きしてきました。
災害の起こった時のシュミレーションをXRで再現して、どのように避難したらよいのか想定しておき、防災意識を高めることに活用したり、(フラッシュバックが起きないように、リアルすぎないように配慮)
朝ドラをAIで制作したり、
子どもがDXを学べる教育の場にされるなど、活用方法は多岐にわたり、今後の展望や取り組みについても壮大なスケール!
また、20代で、TikTokのフォロワー30万人のインフルエンサーさんや、ニューヨークの大学を出られた方など、社員の方も個性とやる気にあふれ、
フレッシュな目線からのお話も聞けて新鮮でした。
SNSを通しての若者発信は、スピーディすぎるけど、ちゃんとシニアにも分かりやすい説明をしてくださいました笑
さて、ここからは私の思ったこと。
これまで、
ゲームやネットのバーチャルな世界に引きこもってしまったらよくないのではないか?
アバターや、Vチューバーなどバーチャルで理想的な人間になりきっても、
リアルも充実しないと意味ないのではないか?
現実と仮想の乖離に逆に苦しむのでは?
と考えたり、
メタバースという言葉自体に距離があったのですが、
今回、いろいろお話を聞いていて、
それぞれの仮想空間を持っている、って強みなのかもしれない、と思いました。
私が、昔の職場で心病みかけた時、
表現する世界、アートの世界では、間違っている、というのがないんだよ、あなたはあなたでいいんだよ、
とアートセラピーを通して体感することができました。
それ以後は、作品の中で自分の世界、つまり仮想空間を持ち続けていけたと思います。
現実で何が起ころうとも、
ともかく、楽しい妄想を続けることが心にも体にもポジティブに働くことを、これまでの知識と経験で実感しました。
自由で、なりたい自分になれ、主人公にもなれる。
私は、宇宙から見た世界を描いたり、アートの中で交流したり、
最新のデジタル機器を使わなくても、ずっとそれを私の中で持っていたんだ!と
改めて違う方向から気づくことができました。
私のように苦手意識の高い方は、
「偽り」と捉えるのではなく、
誰もが自分らしく、自由にいられる空間があるという安心感を持てる、と考えると受け入れられる。
楽しい自分の仮想空間を持ったらええやん!
そんな気持ちになりました。
そんなこと当たり前だよ!
と思う人も多いかもしれないのですが、
アートとの関わりの中で改めて気づきましたので、
久々の長い文章を書いてみることにしました。
教育は子どもだけでなく、
大人も必要。
リアルとデジタルの融合、バランスをとるのは、難しいけれど、
今回お伺いした会社のように、社会問題の根本に目を向けつつも、世界に遅れを取らないDX教育を支える会社や自治体が増えていくことで、
デジタル派、アナログ派、若者、高齢者、みんなが歩み寄って
安全で健康で平和で暮らしやすい世界になっていくのではないかと思いました。
そして私もしり込みせずにいろいろなことを学んでいきたいです。
それをテーマに絵も描きました。
私のメタバース(そのまま!)

この日なんばパークスのレストランでランチをしたのですが、
今日は全館システム障害のため、
現金しか使えません、と言われました。
1000円札と100円玉をかき出しながら、
いろんなことを思った1日でした。
タグ :メタバース
2024年11月08日
木と森
メイクと絵は本当によく似ています。
空き時間はほぼ制作に入っていて、
筆を持って、近づいたり、
離れたりしながら描いています。
メイクも、全体にぱっぱとやるとぼやけるけれど、
一つ一つのパーツをくっきり描きすぎたら、
ただの濃いメイクになってしまう。
今日は、目にポイントをおく、や、
リップをちゃんと目立たせる、などと、
ポイントを決めて、ゴールを決めるとうまくいきます。
最後の最後に、アイラインを入れたことによって、目線がすべてアイラインに行ってしまうと、
せっかく頑張って作ったベースメイクが台無しになるし、
シミを隠すことに一生懸命になりすぎると、
顔全体の立体感がなくなってしまう。。。
絵の仕上げも、本当に同じ。
メイクも絵も、
最後は、目を細めて、全体の陰影を確認します。
目立ちすぎているところがないかがよく分かります。
細かいところと、全体と、交互に見ていく。
木と森をみる。
メイクや絵以外もそれが大切なのかもしれませんね。
空き時間はほぼ制作に入っていて、
筆を持って、近づいたり、
離れたりしながら描いています。
メイクも、全体にぱっぱとやるとぼやけるけれど、
一つ一つのパーツをくっきり描きすぎたら、
ただの濃いメイクになってしまう。
今日は、目にポイントをおく、や、
リップをちゃんと目立たせる、などと、
ポイントを決めて、ゴールを決めるとうまくいきます。
最後の最後に、アイラインを入れたことによって、目線がすべてアイラインに行ってしまうと、
せっかく頑張って作ったベースメイクが台無しになるし、
シミを隠すことに一生懸命になりすぎると、
顔全体の立体感がなくなってしまう。。。
絵の仕上げも、本当に同じ。
メイクも絵も、
最後は、目を細めて、全体の陰影を確認します。
目立ちすぎているところがないかがよく分かります。
細かいところと、全体と、交互に見ていく。
木と森をみる。
メイクや絵以外もそれが大切なのかもしれませんね。
2024年10月20日
墨と陶
10月23日(水)~28日(月)まで、
相生市内で、陶芸家の松井宏之先生との二人展「墨と陶」展を開催します。
今年で2回目の開催です!
まだリアルでは展示していない作品を展示、販売させていただきます
個人宅のギャラリーとなっておりますので、
場所や在廊日程等、メッセージにて詳細をお伝えさせていただきます^^
ご興味のある方はお問い合わせくださいね。

相生市内で、陶芸家の松井宏之先生との二人展「墨と陶」展を開催します。
今年で2回目の開催です!
まだリアルでは展示していない作品を展示、販売させていただきます

個人宅のギャラリーとなっておりますので、
場所や在廊日程等、メッセージにて詳細をお伝えさせていただきます^^
ご興味のある方はお問い合わせくださいね。

タグ :水墨画
2024年09月19日
季節の移り変わりは色が教えてくれる。
異常な暑さが続いていますが、
季節の花が変わらず咲いてくれることで、
ホッとします。
若い頃は、
外国から外来種が入ってきて、
生態系に影響を及ぼしたらダメだということの意味がよく分かっていなかったですが、
(外国の花や動物が見られて楽しいかも?とか思っていた・・・)
この日本の美しい自然が壊されてしまっては大変と思います。
カラーを勉強して、水墨画を描いて、
日々思うことです。




抽象画と合わせて、
具象画も描いています。
今年、来年と、たくさん展示が決まっています。
イメージコンサルティングのご予約もたくさんいただいております。
時間が欲しい!!
あと体力と笑
季節の花が変わらず咲いてくれることで、
ホッとします。
若い頃は、
外国から外来種が入ってきて、
生態系に影響を及ぼしたらダメだということの意味がよく分かっていなかったですが、
(外国の花や動物が見られて楽しいかも?とか思っていた・・・)
この日本の美しい自然が壊されてしまっては大変と思います。
カラーを勉強して、水墨画を描いて、
日々思うことです。




抽象画と合わせて、
具象画も描いています。
今年、来年と、たくさん展示が決まっています。
イメージコンサルティングのご予約もたくさんいただいております。
時間が欲しい!!
あと体力と笑
2024年04月30日
新作ご紹介♪
さて、
墨絵Artistとしての、
来年2つの大きな展示開催が決まりました!!
今年も相生と東京、
来年はついに海外へ~?!
楽しみです。
最近の作品はこちら。

オンラインサイトでも販売しております。
作品についてはお気軽にお問い合わせくださいね!
墨絵Artistとしての、
来年2つの大きな展示開催が決まりました!!
今年も相生と東京、
来年はついに海外へ~?!
楽しみです。
最近の作品はこちら。

オンラインサイトでも販売しております。
作品についてはお気軽にお問い合わせくださいね!
2024年04月21日
国境を越えて。
日々、
腕、肩の痛みと戦いながら?イメージコンサルティングを頑張っていますが、
水墨画の方も、さらに頑張っております。
そんな中、最近は音楽から得たインスピレーションを絵にすることが楽しくて、よく描いています。
自分の知っている音楽は範囲が狭いので、
海外の方にも、好きな音楽を尋ねて、
それを聴いてみたり。
コロンビア人で、日本文化が好きな方に、
好きな音楽を尋ねたら、
「伊王島の花摘み歌」
と教えてもらって、
それを聴くと、imaginationが膨らんで、

夕焼けや、女の子が駆け回る姿、自然がいっぱいの世界が広がって、
そのまま筆を動かしました。
そして、
この絵を私の絵のファンと言ってくださる、インド人に見せて、イメージを尋ねたら、
夕焼け、収穫、スズメ、虫の羽などとコメントをくれて、
最後に、picking a flower
そう、花を摘む
というキーワードが出てきたんです!
花っぽく見えるかもですが、私は花を描いたつもりはなく・・・
音楽を聴いて描いた絵の、歌の題名を当てるなんて。
ワクワクします。
国境を越えて、表現したもので、会話ができるって素晴らしいなぁと思います。
こういう経験ができるだけでも、
カラーセラピー、アートセラピーや水墨画をやっていてよかったなぁ!!
と思います。
ちょっとマニアックな喜びかもですが・・・
じんわりファンの方も増えてきて。
自分だけにしかできない、融合を楽しんでいきたいと思っています♪
腕、肩の痛みと戦いながら?イメージコンサルティングを頑張っていますが、
水墨画の方も、さらに頑張っております。
そんな中、最近は音楽から得たインスピレーションを絵にすることが楽しくて、よく描いています。
自分の知っている音楽は範囲が狭いので、
海外の方にも、好きな音楽を尋ねて、
それを聴いてみたり。
コロンビア人で、日本文化が好きな方に、
好きな音楽を尋ねたら、
「伊王島の花摘み歌」
と教えてもらって、
それを聴くと、imaginationが膨らんで、

夕焼けや、女の子が駆け回る姿、自然がいっぱいの世界が広がって、
そのまま筆を動かしました。
そして、
この絵を私の絵のファンと言ってくださる、インド人に見せて、イメージを尋ねたら、
夕焼け、収穫、スズメ、虫の羽などとコメントをくれて、
最後に、picking a flower
そう、花を摘む
というキーワードが出てきたんです!
花っぽく見えるかもですが、私は花を描いたつもりはなく・・・
音楽を聴いて描いた絵の、歌の題名を当てるなんて。
ワクワクします。
国境を越えて、表現したもので、会話ができるって素晴らしいなぁと思います。
こういう経験ができるだけでも、
カラーセラピー、アートセラピーや水墨画をやっていてよかったなぁ!!
と思います。
ちょっとマニアックな喜びかもですが・・・
じんわりファンの方も増えてきて。
自分だけにしかできない、融合を楽しんでいきたいと思っています♪
2024年02月01日
HP・オンラインショップ完成♪
あっという間に2月ですね。
作りたい、作りたいと思いながら、なかなか手つかずだった、水墨画の方のHPとオンラインショップが完成しました!!
自作なので、立派とはいえず、シンプルですが、
コツコツと少しずつ取り組んできて、苦手意識のある分野もひとつ克服した気分です。
こちらのページで初披露!!
水墨画に至るまでの経緯等も書いていますので、ご興味ある方がおられましたら、
のぞいてみてくださいね♪
天遊美公式サイト
https://www.ayumi-sumieart.com/
そして、オンラインショップも開設しました。
実物を見ないと雰囲気分からないかも。と思っていましたが、
嬉しいことに、ECサイト経由で、作品をご購入してくださった方もおられましたし、
スマホの画面を見て、気に入って買ってくださった方もおられるので・・・
こちらも、ぜひ、ご覧くださいね。
ご購入いただいた際には、プリオリコスメと同じく私が心を込めて送り届けます!
https://ayumisumieart.stores.jp/
いつもありがとうございます!
作りたい、作りたいと思いながら、なかなか手つかずだった、水墨画の方のHPとオンラインショップが完成しました!!
自作なので、立派とはいえず、シンプルですが、
コツコツと少しずつ取り組んできて、苦手意識のある分野もひとつ克服した気分です。
こちらのページで初披露!!
水墨画に至るまでの経緯等も書いていますので、ご興味ある方がおられましたら、
のぞいてみてくださいね♪
天遊美公式サイト
https://www.ayumi-sumieart.com/
そして、オンラインショップも開設しました。
実物を見ないと雰囲気分からないかも。と思っていましたが、
嬉しいことに、ECサイト経由で、作品をご購入してくださった方もおられましたし、
スマホの画面を見て、気に入って買ってくださった方もおられるので・・・
こちらも、ぜひ、ご覧くださいね。
ご購入いただいた際には、プリオリコスメと同じく私が心を込めて送り届けます!
https://ayumisumieart.stores.jp/
いつもありがとうございます!
2023年12月30日
今年もありがとうございました。
きのうは仕事納めでした!
パーソナルカラー診断と、ショッピング同行。
とても楽しかった!!
今年も無事年を越すことができそうです。
毎年同じ文言になってしまいますが、
みなさまのおかげです。ありがとうございます!!
体のあちこちが急激に老化して、不安を覚えることも増えてきましたが、
その代わりに、
精神的には、あまり細かいことが気にならなくなってきて、
もっと気楽に、人生を楽しもう、という気持ちになってきました。(←それ以上か!と思われる方もいらっしゃるかもですがw)
もろもろお片づけをして、
お正月休みは、
作品作りを楽しみたいと思います♪♪
こちらは、年内最後の作品
禊 みそぎ

内なる清流で、心を洗い流す
自分を癒せるのは自分
みなさま、よいお年をお迎えくださいね。
パーソナルカラー診断と、ショッピング同行。
とても楽しかった!!
今年も無事年を越すことができそうです。
毎年同じ文言になってしまいますが、
みなさまのおかげです。ありがとうございます!!
体のあちこちが急激に老化して、不安を覚えることも増えてきましたが、
その代わりに、
精神的には、あまり細かいことが気にならなくなってきて、
もっと気楽に、人生を楽しもう、という気持ちになってきました。(←それ以上か!と思われる方もいらっしゃるかもですがw)
もろもろお片づけをして、
お正月休みは、
作品作りを楽しみたいと思います♪♪
こちらは、年内最後の作品
禊 みそぎ

内なる清流で、心を洗い流す
自分を癒せるのは自分
みなさま、よいお年をお迎えくださいね。
2023年12月06日
カラフルな出会い
毎年出展させていただいている、東京の水墨画クラスの社中展に今年も参加させていただきました!
今年は渋谷!!
渋谷って聞いただけで、田舎モンは、どうしよう??って思ってしまいます笑

台風、コロナ、体調不良と、なかなか在廊できなかったのですが、
5回目にして、ようやく出展者のみなさんと一緒に在廊することができました。
いつも東京へ行くとお会いしたい方がたくさん!なのですが、
なかなか時間と体力がネックになってウロウロできない・・・
でも、今回、東京方面の方にご案内させていただいたら、
みなさん来てくださって、
たくさんの方とお会いすることができました!!
顔タイプ診断で、一緒に勉強したヘアメイクさん、
大ちゃんの絵本の時にたくさん取材をしていただいたテレビ関係の方、
プリオリコスメの代理店さん、
そして子供のアトリエの生徒が、立派な社会人になって、訪ねてきてくれました!
あとは、アメリカの小説家さん、オーストラリアの建築士さん、インドの動画クリエーターさんなどが絵を見てくださって、
いろんなお話ができて楽しかった♡♡♡
素敵な作品を描かれる出展者さんとのお話も刺激になり、
やっぱり東京はすごい!
ってなりました笑

行きの新幹線で見た虹のサインは、
カラフルな出会いへの架け橋だったんだなと思いました
今年の作品はコチラです♪
「豊穣 -Abundance-」
The time of harvest has arrived.
Enveloped with sweet captivation, the birds sing for joy, while butterflies waltz in the clear skies.
Let us thank nature for her blessings, and share our delight.
収穫の時が来た。
甘美に包まれ、
鳥は歓喜を歌い、蝶は晴天に舞う。
自然の恵みに感謝して、喜びを分かち合おう。

作品は購入も可能ですので、気になった方はぜひご連絡くださいね~
今年は渋谷!!
渋谷って聞いただけで、田舎モンは、どうしよう??って思ってしまいます笑

台風、コロナ、体調不良と、なかなか在廊できなかったのですが、
5回目にして、ようやく出展者のみなさんと一緒に在廊することができました。
いつも東京へ行くとお会いしたい方がたくさん!なのですが、
なかなか時間と体力がネックになってウロウロできない・・・
でも、今回、東京方面の方にご案内させていただいたら、
みなさん来てくださって、
たくさんの方とお会いすることができました!!
顔タイプ診断で、一緒に勉強したヘアメイクさん、
大ちゃんの絵本の時にたくさん取材をしていただいたテレビ関係の方、
プリオリコスメの代理店さん、
そして子供のアトリエの生徒が、立派な社会人になって、訪ねてきてくれました!
あとは、アメリカの小説家さん、オーストラリアの建築士さん、インドの動画クリエーターさんなどが絵を見てくださって、
いろんなお話ができて楽しかった♡♡♡
素敵な作品を描かれる出展者さんとのお話も刺激になり、
やっぱり東京はすごい!
ってなりました笑

行きの新幹線で見た虹のサインは、
カラフルな出会いへの架け橋だったんだなと思いました

今年の作品はコチラです♪
「豊穣 -Abundance-」
The time of harvest has arrived.
Enveloped with sweet captivation, the birds sing for joy, while butterflies waltz in the clear skies.
Let us thank nature for her blessings, and share our delight.
収穫の時が来た。
甘美に包まれ、
鳥は歓喜を歌い、蝶は晴天に舞う。
自然の恵みに感謝して、喜びを分かち合おう。

作品は購入も可能ですので、気になった方はぜひご連絡くださいね~
2023年11月20日
ありがとうございました!
墨と陶展、無事終了いたしました。
ありがとうございました!
きっかけは、公務員時代からご縁のあった、ギャラリーのオーナーさんが、
備前焼作家松井さんのマネージメントをされていて、
昨年、第一回陶展を開催したので、
2回目はぜひご一緒に、とお声をかけていただいたからです。
以前絵本の原画展を、市民会館で開催したとき、準備はもちろん、当日も一日150人以上の方が来られて、とっても大変で、
それ以後も、作家さんがギャラリーにおられて、絵を販売されている姿を見ていて、画家って大変だなあと思っていたので、
あまり、展示などをやりたいと思ったことはなかったんです。むしろもう、するまいと思っていた笑
でもそれは、絵本の絵や、自分の作品にあまり自信が持ててなかったからなのかもしれません。
普通の水墨画でも、同じような感じのものはたくさんある…、というより、もっと皆さんすごい画力!!で追いつかない。
やっぱりやりたくない・・・
でも、昨年あたりから、
いろんな方に抽象画を評価していただくようになって、
私も描いていてもとても楽しくて、
表現するってこういうことか!
と思うように。
これまでは、こんな風に描いて欲しい、と頼まれて描いたり、写実的なものだったり。
それはそれで楽しかったのですが、オリジナリティという目線からいうと、パッとしない。
大ちゃんも、私だけのものでもなかったし・・・
今回、
誰にも真似できないんだから、どんどんやったらいい!と言ってもらって、
まずは、作品を皆さんに見てもらおう、という想いでチャレンジしてみることにしました。
ご近所の方は、こんなの初めて見た、と目を丸くされていたり、
ええもん見してもろた!と喜んでくださったり。
初めましての方、お久しぶりの方、いつもお世話になっている方などとお会いでき、
作品を通して色々お話しする機会ができ、嬉しい時間でした。
また、作品を買って応援してくださる方々もおられて、
本当に有り難く思いました!
今回、皆さんにお披露目したということは、自分なりに、本気でやります、宣言なので、
これまでの修行の成果を発揮しつつ、まだまだ学びながら、
頑張りたいと思います。
祖父の水墨画寺教室の生徒さんも来られていて、(80代)
50代後半から60歳初旬が1番手も動いて、目も見えてよく描けた、とおっしゃっていたので、
私もまだまだこれからやな笑と勇気をもらいました。
ありがとうございました!
きっかけは、公務員時代からご縁のあった、ギャラリーのオーナーさんが、
備前焼作家松井さんのマネージメントをされていて、
昨年、第一回陶展を開催したので、
2回目はぜひご一緒に、とお声をかけていただいたからです。
以前絵本の原画展を、市民会館で開催したとき、準備はもちろん、当日も一日150人以上の方が来られて、とっても大変で、
それ以後も、作家さんがギャラリーにおられて、絵を販売されている姿を見ていて、画家って大変だなあと思っていたので、
あまり、展示などをやりたいと思ったことはなかったんです。むしろもう、するまいと思っていた笑
でもそれは、絵本の絵や、自分の作品にあまり自信が持ててなかったからなのかもしれません。
普通の水墨画でも、同じような感じのものはたくさんある…、というより、もっと皆さんすごい画力!!で追いつかない。
やっぱりやりたくない・・・
でも、昨年あたりから、
いろんな方に抽象画を評価していただくようになって、
私も描いていてもとても楽しくて、
表現するってこういうことか!
と思うように。
これまでは、こんな風に描いて欲しい、と頼まれて描いたり、写実的なものだったり。
それはそれで楽しかったのですが、オリジナリティという目線からいうと、パッとしない。
大ちゃんも、私だけのものでもなかったし・・・
今回、
誰にも真似できないんだから、どんどんやったらいい!と言ってもらって、
まずは、作品を皆さんに見てもらおう、という想いでチャレンジしてみることにしました。
ご近所の方は、こんなの初めて見た、と目を丸くされていたり、
ええもん見してもろた!と喜んでくださったり。
初めましての方、お久しぶりの方、いつもお世話になっている方などとお会いでき、
作品を通して色々お話しする機会ができ、嬉しい時間でした。
また、作品を買って応援してくださる方々もおられて、
本当に有り難く思いました!
今回、皆さんにお披露目したということは、自分なりに、本気でやります、宣言なので、
これまでの修行の成果を発揮しつつ、まだまだ学びながら、
頑張りたいと思います。
祖父の水墨画寺教室の生徒さんも来られていて、(80代)
50代後半から60歳初旬が1番手も動いて、目も見えてよく描けた、とおっしゃっていたので、
私もまだまだこれからやな笑と勇気をもらいました。
タグ :水墨画
2023年11月13日
墨と陶展
バタバタとして、
こちらでご案内できておりませんでした。
水墨画と備前焼の展示、
墨と陶展を相生市若狭野町で開催中です!
サロンの方も、なかなか予約が取れずにやっと来ることができた!
とおっしゃられる方が多く、
姫路駅前にて、頑張って診断しておりますので在廊できない時が多いのですが、
作品にご興味ある方は、ご一報くださいませ。

いつもありがとうございます!
こちらでご案内できておりませんでした。
水墨画と備前焼の展示、
墨と陶展を相生市若狭野町で開催中です!
サロンの方も、なかなか予約が取れずにやっと来ることができた!
とおっしゃられる方が多く、
姫路駅前にて、頑張って診断しておりますので在廊できない時が多いのですが、
作品にご興味ある方は、ご一報くださいませ。

いつもありがとうございます!
タグ :水墨画
2023年09月11日
川の学校@ゆめさき鮎の郷
ご縁あって、
ゆめさき鮎の郷で開催される
川の学校というイベントで、
水墨画にて参加させていただきました!!
久しぶりのワークショップ、
しかもアウトドアで、
体が持つか心配でしたが、
大自然の力に癒されつつ…
子供も大人も水墨画体験♪♪

本当に気持ちのよい場所で、
川では鮎つかみや水遊びをしていて、
ゆったりとした雰囲気の中、子どものアトリエ復活!
昔みていた子どもは、もう結婚したという子もいて
もうすっかりおばあちゃんの域にきてしまったので、のんびりと楽しみました。
こどもも、大人も、
自由に型にとらわれず表現するのは本当に楽しそう。

いろんな筆を持っていったら、全部使ってみたい子や、
小さい筆一本で描く子。

やっぱりワークショップはいいなぁ。

暑さに負けそうになって、
今年最初で最後のかき氷。
美味しかった!!
ゆめさき鮎の郷で開催される
川の学校というイベントで、
水墨画にて参加させていただきました!!
久しぶりのワークショップ、
しかもアウトドアで、
体が持つか心配でしたが、
大自然の力に癒されつつ…
子供も大人も水墨画体験♪♪

本当に気持ちのよい場所で、
川では鮎つかみや水遊びをしていて、
ゆったりとした雰囲気の中、子どものアトリエ復活!
昔みていた子どもは、もう結婚したという子もいて
もうすっかりおばあちゃんの域にきてしまったので、のんびりと楽しみました。
こどもも、大人も、
自由に型にとらわれず表現するのは本当に楽しそう。

いろんな筆を持っていったら、全部使ってみたい子や、
小さい筆一本で描く子。

やっぱりワークショップはいいなぁ。

暑さに負けそうになって、
今年最初で最後のかき氷。
美味しかった!!
2023年08月09日
内覧会
水墨画作品の方も、
順調に制作しており、
応援してくださる方も増えてきました♪
少しずつですが、作品も旅立っております。
先日は、陶芸家の松井宏之さんの作品を展示されている古民家ギャラリーにて、
作品の内覧会をさせていただきました。



床の間がないお家やマンションにも、
気軽に飾っていただける、
洋風にも和風にも合う作品です!!

ファッションコンサルティングの方も忙しく、
常設展などは行えないのですが、
作品に興味を持っていただき、ご購入ご検討の方には、
ご覧になっていただけますので、
お問い合わせ、ご連絡くださいね。
https://leaf-note.jp/contact/
順調に制作しており、
応援してくださる方も増えてきました♪
少しずつですが、作品も旅立っております。
先日は、陶芸家の松井宏之さんの作品を展示されている古民家ギャラリーにて、
作品の内覧会をさせていただきました。



床の間がないお家やマンションにも、
気軽に飾っていただける、
洋風にも和風にも合う作品です!!

ファッションコンサルティングの方も忙しく、
常設展などは行えないのですが、
作品に興味を持っていただき、ご購入ご検討の方には、
ご覧になっていただけますので、
お問い合わせ、ご連絡くださいね。
https://leaf-note.jp/contact/
2023年07月23日
名刺デザイン
最近は、
初めましての時も、名刺交換はなく、
インスタやってますか?
とインスタで交換することが多いですが、
一度に大人数とのご挨拶の際などに、
やはり名刺もあった方が便利かな、
と思いつつ、水墨画の方の名刺も作りました。

墨絵アーティストと名乗りながら、一滴も墨を使ってないんですが^^;
さすがに既成のデザインを使うのは、アーティストとしては・・・と思い、
最近の作風っぽいデザイン、
イラストレーターで30分ぐらいでできたものです。
そして、アスクルは早いですね!データ入稿して、即日納付でした。
墨をすり、半紙に描き、乾かして、ハンコ押して、裏打ちと表装に出して・・・
と時間のかかる作業と、
あっという間にできてしまう、デジタルの世界。
便利さを活用しつつも、
手間はかかっても唯一無二のものも大切にしていきたいですね♡
初めましての時も、名刺交換はなく、
インスタやってますか?
とインスタで交換することが多いですが、
一度に大人数とのご挨拶の際などに、
やはり名刺もあった方が便利かな、
と思いつつ、水墨画の方の名刺も作りました。

墨絵アーティストと名乗りながら、一滴も墨を使ってないんですが^^;
さすがに既成のデザインを使うのは、アーティストとしては・・・と思い、
最近の作風っぽいデザイン、
イラストレーターで30分ぐらいでできたものです。
そして、アスクルは早いですね!データ入稿して、即日納付でした。
墨をすり、半紙に描き、乾かして、ハンコ押して、裏打ちと表装に出して・・・
と時間のかかる作業と、
あっという間にできてしまう、デジタルの世界。
便利さを活用しつつも、
手間はかかっても唯一無二のものも大切にしていきたいですね♡
2023年06月30日
似合うアート
先日、東京の水墨画教室で、
オーストラリアのミュージシャンのエレクトロアコースティックライブを聴きながら、
心のままに墨絵を描くイベントが開催され、
参加しました。
初めて聴く音から生み出される世界に引き込まれながら、
筆を走らせました。
参加されている方も、やはり想像もつかないイメージをそれぞれお持ちで、
刺激になりました。
最後に、私が描いた作品と撮影していただいたのを見ると、
似合う柄?!
ウィンター✖️エレガントタイプ、
そのまま服として着たくなるような作品になっていました笑
昔むかしの大ちゃんイラストの絵とは全然違いますが、
黒をベースに、色を取り入れるスタイルが、
ファッションと共に、しっくり合うスタイル。

今、アート、デザイン、ファッション、セラピー・・・いろんな経験のパズルが揃ってきて、オンリーワンの世界がひらけてきたような気がしています。
妄想でいっぱいなのに、体力がついてこないけど笑
マイペースで楽しんでいこう。
オーストラリアのミュージシャンのエレクトロアコースティックライブを聴きながら、
心のままに墨絵を描くイベントが開催され、
参加しました。
初めて聴く音から生み出される世界に引き込まれながら、
筆を走らせました。
参加されている方も、やはり想像もつかないイメージをそれぞれお持ちで、
刺激になりました。
最後に、私が描いた作品と撮影していただいたのを見ると、
似合う柄?!
ウィンター✖️エレガントタイプ、
そのまま服として着たくなるような作品になっていました笑
昔むかしの大ちゃんイラストの絵とは全然違いますが、
黒をベースに、色を取り入れるスタイルが、
ファッションと共に、しっくり合うスタイル。

今、アート、デザイン、ファッション、セラピー・・・いろんな経験のパズルが揃ってきて、オンリーワンの世界がひらけてきたような気がしています。
妄想でいっぱいなのに、体力がついてこないけど笑
マイペースで楽しんでいこう。
2023年02月18日
掛け軸に。
お正月に描いた作品を
掛け軸に仕上げました。

たくさんの布地見本から、
絵に合わせて色を選ぶ作業は、
ファッションコーディネートとも似ています。
メイクやファッションが統一されると、見栄えもよくなる!
作品より目立ちすぎたら作品が生かせない、控えめでシンプルなフレームは失敗はないけれど、平凡になってしまう。
やさしい雰囲気にも、かっこいい雰囲気にも寄せていける。
作品にある色を使うのか、反対色を持ってくるのか。
軸装専門の額縁屋さんのおじさんは、
洋風か和風かわららないものは、難しいんや~と言われておられましたが、
いろいろ相談しながら、作っていただきました。
冷たい空気の中、
土のエネルギーを感じて歩いた感じを表現しましたが、
おじさんに題名はナンや?と聞かれて、考えていると、
月とススキにしとくわな。
と言われました笑
掛け軸に仕上げました。

たくさんの布地見本から、
絵に合わせて色を選ぶ作業は、
ファッションコーディネートとも似ています。
メイクやファッションが統一されると、見栄えもよくなる!
作品より目立ちすぎたら作品が生かせない、控えめでシンプルなフレームは失敗はないけれど、平凡になってしまう。
やさしい雰囲気にも、かっこいい雰囲気にも寄せていける。
作品にある色を使うのか、反対色を持ってくるのか。
軸装専門の額縁屋さんのおじさんは、
洋風か和風かわららないものは、難しいんや~と言われておられましたが、
いろいろ相談しながら、作っていただきました。
冷たい空気の中、
土のエネルギーを感じて歩いた感じを表現しましたが、
おじさんに題名はナンや?と聞かれて、考えていると、
月とススキにしとくわな。
と言われました笑
2023年02月07日
うさぎちゃん
サロンの片隅に?
そっと飾っています。新年のご挨拶用に描いたうさぎちゃん。
カラーサロンって感じの絵でもないので、目立たないとこに飾っているから、
お客さまで、この1か月に気づかれた方はお1人だけ。

小さい頃から、祖父の描いた竹が飾ってあったから懐かしいのか、
ピンク色が心地いいからか、
うさぎの表情が気に入ったからか、
分からないけれど、
自分自身で癒されてます笑
先日、この作品ではないけれど、
お軸にしようと持っていった作品、
長年水墨画や書道の額縁を作られてきた方が、私の作品を見て、
洋風か和風かわらからん作品は難しいんや。
とおっしゃっていました。
洋風と和風を自己流でミックスさせていくのがとても面白いです。
機会があれば、見てくださいね♪♪
そっと飾っています。新年のご挨拶用に描いたうさぎちゃん。
カラーサロンって感じの絵でもないので、目立たないとこに飾っているから、
お客さまで、この1か月に気づかれた方はお1人だけ。

小さい頃から、祖父の描いた竹が飾ってあったから懐かしいのか、
ピンク色が心地いいからか、
うさぎの表情が気に入ったからか、
分からないけれど、
自分自身で癒されてます笑
先日、この作品ではないけれど、
お軸にしようと持っていった作品、
長年水墨画や書道の額縁を作られてきた方が、私の作品を見て、
洋風か和風かわらからん作品は難しいんや。
とおっしゃっていました。
洋風と和風を自己流でミックスさせていくのがとても面白いです。
機会があれば、見てくださいね♪♪
タグ :水墨画
2022年12月22日
曙光 -Aurora-
先週、北青山のギャラリーで開催された作品展のために、
東京へ行ってきました。
曙光 -Aurora-
抗うことなく
呑み込まれることなく
自然のリズムに合わせてゆらゆらと
時が来るのを待てばいい

辛い時も待てば必ず夜明けは来る…朝の散歩で強風のなか、羽を閉じてゆらゆらと揺れている蝶々を見かけて感じた想いを描きました。
先生の講評もとても嬉しいお言葉をいただきました。
翌日は、ファッションチェックのため、南青山、表参道界隈へ。
立ち寄ったお店の店員さんとお話…
ルーマニアの方らしい。
どこから来たの?何しに来たの?
と言う流れから、
作品見せて〜、
こんなの〜、
とスマホで写真見せて。
そしたら彼女が素敵!!私欲しい
と言ってくれました!
展示が終わった作品を持って、
彼女の仕事終わりにカフェで会いました。
好き❣️素敵
買います❗️
と言ってくださり・・・・
自宅に飾る!持ち運びもしやすいからルーマニア持って帰ろうかなっ?
と喜んでくれました!
おしゃれなお店、
毎日上質でハイクラスなファッションを見ておられる方に気に入っていただき、
本当にうれしい!!
アートを通じてのとても素敵な出会いでした。
これまでの絵本制作、子どものアトリエ、グラフィックデザイン、カラーセラピーやパーソナルカラー、ファッション・メイクのことがすべて繋がっているアート、水墨画は、
これからも、私の表現の場として、地道に創作活動できたらよいなと思っています。
東京へ行ってきました。
曙光 -Aurora-
抗うことなく
呑み込まれることなく
自然のリズムに合わせてゆらゆらと
時が来るのを待てばいい

辛い時も待てば必ず夜明けは来る…朝の散歩で強風のなか、羽を閉じてゆらゆらと揺れている蝶々を見かけて感じた想いを描きました。
先生の講評もとても嬉しいお言葉をいただきました。
翌日は、ファッションチェックのため、南青山、表参道界隈へ。
立ち寄ったお店の店員さんとお話…
ルーマニアの方らしい。
どこから来たの?何しに来たの?
と言う流れから、
作品見せて〜、
こんなの〜、
とスマホで写真見せて。
そしたら彼女が素敵!!私欲しい
と言ってくれました!
展示が終わった作品を持って、
彼女の仕事終わりにカフェで会いました。
好き❣️素敵
買います❗️
と言ってくださり・・・・
自宅に飾る!持ち運びもしやすいからルーマニア持って帰ろうかなっ?
と喜んでくれました!
おしゃれなお店、
毎日上質でハイクラスなファッションを見ておられる方に気に入っていただき、
本当にうれしい!!
アートを通じてのとても素敵な出会いでした。
これまでの絵本制作、子どものアトリエ、グラフィックデザイン、カラーセラピーやパーソナルカラー、ファッション・メイクのことがすべて繋がっているアート、水墨画は、
これからも、私の表現の場として、地道に創作活動できたらよいなと思っています。
2022年11月18日
羅漢の里もみじまつり
イベント当日は行けませんでしたが、
20日まで展示されている、
羅漢の里もみじまつりのかがしをみてきました。
今年も大ちゃんがたくさん!
そして私の気になったのは、
エリザベス女王かがし。

ロイヤルブルーに、コートに今年トレンドのローファー!おしゃれ~♪



紅葉もとてもキレイでした。

太陽の光あってこその、色、だな~とお天気のなか、
色を楽しみました。
そして、そのまま創作活動。


描いててとても気持ちよかったです。
20日まで展示されている、
羅漢の里もみじまつりのかがしをみてきました。
今年も大ちゃんがたくさん!
そして私の気になったのは、
エリザベス女王かがし。

ロイヤルブルーに、コートに今年トレンドのローファー!おしゃれ~♪



紅葉もとてもキレイでした。

太陽の光あってこその、色、だな~とお天気のなか、
色を楽しみました。
そして、そのまま創作活動。

描いててとても気持ちよかったです。
2022年10月25日
線は僕を描く
原作が映画化されると知り、
首を長くして待っていた「線は僕を描く」を観にいってきました!
水墨画を始めた頃は、まさか若いイケメンが主役の水墨画映画ができるとは思ってもみませんでした!!
水墨画って本当に難しいから、映画では端折って表現されるかと思っていたら、
細かなところまで、水墨画が素敵に表現されていました。
私は描くから、本でも十分にイメージできたけれど、
関わったことがない方は、ビジュアル化されている映画の方が入りやすいのかな。
すごく、水墨画の魅力が伝わってくると思います。
エンディングロールが素敵で、動画欲しい(笑)
たくさんの方に観てもらって、水墨画の面白さが広がればよいな~
出演者のファンや、
映画好きの人、
アートや水墨画好きな人
以外の方にも見てもらうにはどうすればよいのか
など、いろいろ考えてしまいました。
幼少期から墨が日常にあったのにも関わらず、
その魅力が分かったのが、
真っ白になった自分と向き合う時期だったこと。
そして、その世界に癒されてどんどんハマっていきました。
白と黒も色なので、
やっぱり色のパワーを伝えていきたい!
そう思いました。
初めて教室で描いた、「線」
大切にしています。

首を長くして待っていた「線は僕を描く」を観にいってきました!
水墨画を始めた頃は、まさか若いイケメンが主役の水墨画映画ができるとは思ってもみませんでした!!
水墨画って本当に難しいから、映画では端折って表現されるかと思っていたら、
細かなところまで、水墨画が素敵に表現されていました。
私は描くから、本でも十分にイメージできたけれど、
関わったことがない方は、ビジュアル化されている映画の方が入りやすいのかな。
すごく、水墨画の魅力が伝わってくると思います。
エンディングロールが素敵で、動画欲しい(笑)
たくさんの方に観てもらって、水墨画の面白さが広がればよいな~
出演者のファンや、
映画好きの人、
アートや水墨画好きな人
以外の方にも見てもらうにはどうすればよいのか
など、いろいろ考えてしまいました。
幼少期から墨が日常にあったのにも関わらず、
その魅力が分かったのが、
真っ白になった自分と向き合う時期だったこと。
そして、その世界に癒されてどんどんハマっていきました。
白と黒も色なので、
やっぱり色のパワーを伝えていきたい!
そう思いました。
初めて教室で描いた、「線」
大切にしています。

2021年11月03日
SDGsないろいろ
作品展の記念にいただいた、
オリジナル顔彩!!

顔彩、36色入りのを使っていますが、
使う色が決まっていて、使わない色はほぼ新品状態。
そんな悩みを師匠が解決。
使う色だけを多くセットした、スペシャルな顔彩なのです。
さすがのこだわりだなぁと思います。
そしてプリオリコスメのパレットも、
似合う色、使う色だけをセットできる。
必要なものを必要なだけ、
長く使っていける。
まさに流行りのSDGsですが、
原点なのですよね。

こちら、ブルべのピンクセット。
ピンクしかつかなわい人は、ブラウンもブルーもいらない!笑
ファンデーションも似合う肌色になるまで、混ぜてでも合わす!
水墨画師匠も、プリオリコスメ社長も、
こだわりがすごい。
私は、そんなマニアックさ?に惹かれて続けているのだろうなぁと思います。
流行りも取りれつつ、伝統を大切に、
筆を使って、究極の美を探求する。
水墨画とメイク、
繋がっている!!
オリジナル顔彩!!

顔彩、36色入りのを使っていますが、
使う色が決まっていて、使わない色はほぼ新品状態。
そんな悩みを師匠が解決。
使う色だけを多くセットした、スペシャルな顔彩なのです。
さすがのこだわりだなぁと思います。
そしてプリオリコスメのパレットも、
似合う色、使う色だけをセットできる。
必要なものを必要なだけ、
長く使っていける。
まさに流行りのSDGsですが、
原点なのですよね。

こちら、ブルべのピンクセット。
ピンクしかつかなわい人は、ブラウンもブルーもいらない!笑
ファンデーションも似合う肌色になるまで、混ぜてでも合わす!
水墨画師匠も、プリオリコスメ社長も、
こだわりがすごい。
私は、そんなマニアックさ?に惹かれて続けているのだろうなぁと思います。
流行りも取りれつつ、伝統を大切に、
筆を使って、究極の美を探求する。
水墨画とメイク、
繋がっている!!
2021年10月27日
飛揚 ~Let your soul fly ~
今年の作品展も終了しました!
私は今回、こちらを出展いたしました。

飛揚 ~Let your soul fly ~
向かい風は上昇する力に変わる。
風を受け飛び立とう、
空高く。
です。
When everything seems to be going against you, remember that the airplane takes off against the wind, not with it.
by Henry Ford
訳)すべてがあなたにとって向かい風のように見えるとき、思い出してほしい。飛行機は追い風ではなく、向かい風によって飛び立つのだということを。
畑に生えるより、
アスファルトを突き破って生えた方が、人生面白い
by ど根性大根 大ちゃん

カラーと合わせて、
作品制作もコツコツとがんばります!
私は今回、こちらを出展いたしました。
飛揚 ~Let your soul fly ~
向かい風は上昇する力に変わる。
風を受け飛び立とう、
空高く。
です。
When everything seems to be going against you, remember that the airplane takes off against the wind, not with it.
by Henry Ford
訳)すべてがあなたにとって向かい風のように見えるとき、思い出してほしい。飛行機は追い風ではなく、向かい風によって飛び立つのだということを。
畑に生えるより、
アスファルトを突き破って生えた方が、人生面白い
by ど根性大根 大ちゃん
カラーと合わせて、
作品制作もコツコツとがんばります!
2021年10月06日
土屋一門合同社中展
今年も、お世話になっている、墨閃会の、水墨画の作品展へ出展させていただきます!
今年は、
土屋一門合同社中展
土屋秋恆水墨画教室 墨閃会
浦正水墨画教室 奏墨
立川瑛栄一朗 水沫会
三教室合同展
と、すごいことになっております。
私が教えていただいている土屋秋恆先生は、めちゃくちゃすごい方なのですが、
そのお弟子さんである、
浦正先生、
立川瑛栄一朗先生とも、
これまたすごいんです。
その生徒さん方もすごい方が多くて・・・
と説明にならなくてすみませんが、
恐縮ながら、そこに名を連ねさせていただき、
今年は抽象画を提出させていただきました!


水墨画って、墨で描いた風景画や自然の絵、と思われている方は、その概念が取り払われると思います。
お近くの方は、ぜひ足をお運びいただけると嬉しいです!
今年は、
土屋一門合同社中展
土屋秋恆水墨画教室 墨閃会
浦正水墨画教室 奏墨
立川瑛栄一朗 水沫会
三教室合同展
と、すごいことになっております。
私が教えていただいている土屋秋恆先生は、めちゃくちゃすごい方なのですが、
そのお弟子さんである、
浦正先生、
立川瑛栄一朗先生とも、
これまたすごいんです。
その生徒さん方もすごい方が多くて・・・
と説明にならなくてすみませんが、
恐縮ながら、そこに名を連ねさせていただき、
今年は抽象画を提出させていただきました!


水墨画って、墨で描いた風景画や自然の絵、と思われている方は、その概念が取り払われると思います。
お近くの方は、ぜひ足をお運びいただけると嬉しいです!
2021年09月22日
芸術の秋。
休みの日は、
主に、水墨画の制作活動しています。
コロナ前はついつい後回しにしていたけれど、
ウロウロする代わりに、
まじめに?取り組んでいます。
お陰様で、ご依頼くださる方もあり、
有難いごとです。
制作に没頭しすぎると、
寝られなくなり、
夜中にも描いたりして。
制作すると、めちゃくちゃお腹減ります。
芸術、食欲の秋です。


写真では分かりませんが、縦65センチと、結構大きなサイズです。
色づけは顔彩を使っていますが、
きれいな発色で、
何色を使おうか、考えるのが楽しみです!
インテリアや、イメージに合わせて描かせていただいておりますので、
気になる方はお問い合わせくだいね!
主に、水墨画の制作活動しています。
コロナ前はついつい後回しにしていたけれど、
ウロウロする代わりに、
まじめに?取り組んでいます。
お陰様で、ご依頼くださる方もあり、
有難いごとです。
制作に没頭しすぎると、
寝られなくなり、
夜中にも描いたりして。
制作すると、めちゃくちゃお腹減ります。
芸術、食欲の秋です。

写真では分かりませんが、縦65センチと、結構大きなサイズです。
色づけは顔彩を使っていますが、
きれいな発色で、
何色を使おうか、考えるのが楽しみです!
インテリアや、イメージに合わせて描かせていただいておりますので、
気になる方はお問い合わせくだいね!
2021年07月05日
バランス
水墨画では、
言葉のイメージから、抽象画を描くということもやっています。
現代アートにおいてもご活躍されている先生からのご指導のもと、
これまで培ってきた、アートセラピーや、臨床美術なども織り交ぜながらの作品づくり。
先日、先生から、
「長年社会生活に適応してきたからか、バランスが取れすぎている。」
とのお言葉を・・・
毎日、バランス、バランスと、お伝えしているお仕事なので、ハッとしました。
パーソナルカラーでは、
トップスと同じ色を靴に少しいれてバランスを取るとか、
髪色に合わせて、メイクをするとか、
補色でバランスをとる、など。
骨格診断では、
上半身が大きく見えやすいストレートタイプは、上重心にならないように、下重心のマキシ丈でバランスを取るとか・・・
カラーセラピーでは、
少ない色や多すぎる色のバランスを整えましょう、とか。
デザインも、昔は公共機関からのご依頼が多かった。調和のとれた作品が必要でした。
バランスがよいと、生きやすい。
そして、誰がみても、違和感が少ない、しっくりなじませやすいものになる。
元々バランスが悪かったので、どうにか、バランスをとって、まわりと協調しようと生きてきて、
ようやく、きれいな○に近づいてきた気がしていたのに、
アートにおいては、それが災いするなんて!!
例えると、日本の女性向け雑誌と
ELLEとかVOGUE などの海外のファッション誌の違いみたいです。
似合うとか、バランスとか、きれいに見えるとか、TPOに合わせるとかの日本の雑誌と、
これはいいの??という過激で、バランスとかはあまり考えない、似合うとか似合わないとかいいじゃん、
自己表現じゃん!みたいな海外誌。
かっこいいけど、どこで誰が着るんやろ、というようなファッションでも、見ていてアートだなと思う。
少しぐらい、崩れていても、
アバンギャルドな装い。個性を生かしたファッション。
伝統的な水墨画と合わせて勉強している抽象画。
欲張りだけれど、どっちもできるようになりたい。
思い切って、
えい!っと適当に?描いてみたら、
「いいじゃん!」と褒めていただいた。
バランスと表現のミックス。
難しいけれど、挑戦していきたいです。
言葉のイメージから、抽象画を描くということもやっています。
現代アートにおいてもご活躍されている先生からのご指導のもと、
これまで培ってきた、アートセラピーや、臨床美術なども織り交ぜながらの作品づくり。
先日、先生から、
「長年社会生活に適応してきたからか、バランスが取れすぎている。」
とのお言葉を・・・
毎日、バランス、バランスと、お伝えしているお仕事なので、ハッとしました。
パーソナルカラーでは、
トップスと同じ色を靴に少しいれてバランスを取るとか、
髪色に合わせて、メイクをするとか、
補色でバランスをとる、など。
骨格診断では、
上半身が大きく見えやすいストレートタイプは、上重心にならないように、下重心のマキシ丈でバランスを取るとか・・・
カラーセラピーでは、
少ない色や多すぎる色のバランスを整えましょう、とか。
デザインも、昔は公共機関からのご依頼が多かった。調和のとれた作品が必要でした。
バランスがよいと、生きやすい。
そして、誰がみても、違和感が少ない、しっくりなじませやすいものになる。
元々バランスが悪かったので、どうにか、バランスをとって、まわりと協調しようと生きてきて、
ようやく、きれいな○に近づいてきた気がしていたのに、
アートにおいては、それが災いするなんて!!
例えると、日本の女性向け雑誌と
ELLEとかVOGUE などの海外のファッション誌の違いみたいです。
似合うとか、バランスとか、きれいに見えるとか、TPOに合わせるとかの日本の雑誌と、
これはいいの??という過激で、バランスとかはあまり考えない、似合うとか似合わないとかいいじゃん、
自己表現じゃん!みたいな海外誌。
かっこいいけど、どこで誰が着るんやろ、というようなファッションでも、見ていてアートだなと思う。
少しぐらい、崩れていても、
アバンギャルドな装い。個性を生かしたファッション。
伝統的な水墨画と合わせて勉強している抽象画。
欲張りだけれど、どっちもできるようになりたい。
思い切って、
えい!っと適当に?描いてみたら、
「いいじゃん!」と褒めていただいた。
バランスと表現のミックス。
難しいけれど、挑戦していきたいです。
2021年05月18日
あじさい
イギリスの暮らしを紹介する雑誌、「mr partner6号号」にて、
柔らかな風合いの墨絵でおうち時間を楽しくする、と題し、
株式会社アルトベッラの堤ひさよさんとの、インテリア×水墨画のコラボレーション企画を掲載していただきました✨


水墨画って、本当に難しくて、面白いです。
ただ見たままを描く静物画と違って、
描かずにあるように見せたり、
筆の向きだけで、濃淡を出したり。
そして、メイクにも近い。
筆先にちょっとつけるか、筆の腹につけるか。
グラデーションも微妙な筆の扱い方で変わってくるから。
梅雨入りということもあり、
紫陽花を描きました。
やっぱりブルべの色がしっくりくる。

柔らかな風合いの墨絵でおうち時間を楽しくする、と題し、
株式会社アルトベッラの堤ひさよさんとの、インテリア×水墨画のコラボレーション企画を掲載していただきました✨


水墨画って、本当に難しくて、面白いです。
ただ見たままを描く静物画と違って、
描かずにあるように見せたり、
筆の向きだけで、濃淡を出したり。
そして、メイクにも近い。
筆先にちょっとつけるか、筆の腹につけるか。
グラデーションも微妙な筆の扱い方で変わってくるから。
梅雨入りということもあり、
紫陽花を描きました。
やっぱりブルべの色がしっくりくる。

2021年02月28日
『衆怨悉退散(しゅうおんしつたいさん)』
書写山圓教寺の住職さんが揮毫、御朱印を押されたしおりに、挿絵を描かせていただきました。
姫路市夢前町の菜の花畑に「衆怨悉退散」の文字を浮かび上がらせ、コロナ退散を願うプロジェクトにより制作されたものです。
今日は菜の花畑を前に祈願祭が開催され、
集まられたみなさんと一緒に
コロナの終息を祈願してきました。
住職さんのすぐ後ろの、特別シートに座らせていただいたのですが、
目の前では、
TVや新聞、ドローン撮影も行われていたので、
あまり携帯を向けて写真を撮ることができずでしたが笑
貴重なお仕事をさせていただきました。
ラジオ関西のサイトでも紹介されています!!
https://jocr.jp/raditopi/2021/03/01/251209/





姫路マラソンは今年も中止になりましたが、開催予定の今日は、ランナーさんが走っておられました。
早くコロナが収束して、
来年こそは、いろいろなイベントで盛り上げられるとよいですね!!
姫路市夢前町の菜の花畑に「衆怨悉退散」の文字を浮かび上がらせ、コロナ退散を願うプロジェクトにより制作されたものです。
今日は菜の花畑を前に祈願祭が開催され、
集まられたみなさんと一緒に
コロナの終息を祈願してきました。
住職さんのすぐ後ろの、特別シートに座らせていただいたのですが、
目の前では、
TVや新聞、ドローン撮影も行われていたので、
あまり携帯を向けて写真を撮ることができずでしたが笑
貴重なお仕事をさせていただきました。
ラジオ関西のサイトでも紹介されています!!
https://jocr.jp/raditopi/2021/03/01/251209/





姫路マラソンは今年も中止になりましたが、開催予定の今日は、ランナーさんが走っておられました。
早くコロナが収束して、
来年こそは、いろいろなイベントで盛り上げられるとよいですね!!
2020年11月28日
山藤
東京の水墨画教室の作品展に出展させていただきました。
昨年も、台風直撃で一瞬だけしか行けず、
今年も作品を送るのみとなったのですが、
オンラインの展示などもあって、
遠方からみなさんの作品を鑑賞させていただき、モチベーションの維持につながりました。
山藤を描きました。
自粛期間中に山の麓で見たきれいな紫色が心に残り、
癒しのカラー、紫色を使いました。

筆を使って、色で表現するのは、メイクも同じ、
両方、とても難しいけれど、好きです。
作品が返ってきたら、サロンに飾りたいと思いますので、ぜひご覧くださいね。
昨年も、台風直撃で一瞬だけしか行けず、
今年も作品を送るのみとなったのですが、
オンラインの展示などもあって、
遠方からみなさんの作品を鑑賞させていただき、モチベーションの維持につながりました。
山藤を描きました。
自粛期間中に山の麓で見たきれいな紫色が心に残り、
癒しのカラー、紫色を使いました。

筆を使って、色で表現するのは、メイクも同じ、
両方、とても難しいけれど、好きです。
作品が返ってきたら、サロンに飾りたいと思いますので、ぜひご覧くださいね。
2020年11月15日
インテリアとのコラボレーション
イギリスの暮らしを紹介する雑誌、「mr partner12月号」にて、
株式会社アルトベッラの堤ひさよさんとの、インテリア×水墨画のコラボレーションを掲載していただきました✨
木蓮の花を描きました。



パリ留学経験のあるひさよさんセレクトの海外テイストの素敵なインテリアに、日本文化の墨をコラボし、お家の中で過ごす時間が増えた今、癒しと彩りをご提案しよう❣️と、
オンラインミーティングを重ねながら作っていきました。
ど根性作家に続き??
墨絵アーティストとしても全国デビューです。
一応世界を視野に入れて、始めたので、まだまだこれからです(笑)
すてきなインテリアとコラボさせていただき、光栄です♪
書店で目にされた際には、ぜひお手に取って見て下さいね〜
記念すべきこの作品を気に入った方がおられましたら、アルトベッラさんへご連絡してくださいね。
私の作品を、ぜひあなたのお部屋に飾ってください♪
ゴールド×マゼンタで、運気もUP!
株式会社アルトベッラの堤ひさよさんとの、インテリア×水墨画のコラボレーションを掲載していただきました✨
木蓮の花を描きました。



パリ留学経験のあるひさよさんセレクトの海外テイストの素敵なインテリアに、日本文化の墨をコラボし、お家の中で過ごす時間が増えた今、癒しと彩りをご提案しよう❣️と、
オンラインミーティングを重ねながら作っていきました。
ど根性作家に続き??
墨絵アーティストとしても全国デビューです。
一応世界を視野に入れて、始めたので、まだまだこれからです(笑)
すてきなインテリアとコラボさせていただき、光栄です♪
書店で目にされた際には、ぜひお手に取って見て下さいね〜
記念すべきこの作品を気に入った方がおられましたら、アルトベッラさんへご連絡してくださいね。
私の作品を、ぜひあなたのお部屋に飾ってください♪
ゴールド×マゼンタで、運気もUP!