2009年06月15日
色の名前
色彩検定2級・3級の受験日が近づいてきましたね。
受験される方、最後の追い込み頑張ってくださいね!
今年からテキストも改定され、写真やイラストが増えてとても分かりやすくなっていますね~。
(2009年夏期検定まで、旧テキストも対応可)
検定試験で覚えることといえば、「色の名前」。
桜色、などは分かりやすいですが、例えば、刈安色(かりやすいろ)ってどんな色?ってイメージしにくいですよね。
奈良時代から黄色の染色に用いられてきたイネ科の刈安草がかりやすいからこの名がつけられた・・・・などと説明がありますが、さてどんな色?
そんな時に、とてもよい本がこちら、「色の名前」

色の名前の由来が、キレイな写真付きで掲載されています。
刈安色は、染めた着物の写真と、断裁したカリヤスの写真が載っていますヨ♪
美しい景色や、かわいい動物の写真など、
眺めるだけでも楽しい本です♪♪
パーソナルカラーのドレープにも、いろんな名前がついていますが、
マゼンタとも呼ばれる色の、fuchsia(フクシャ)の花の写真などものっていて、
検定、パソナルカラー、カラーセラピー、どれにも役立つ1冊だな、と思いました。
アトリエに置いてありますので、お気軽に手に取ってみてくださいね
受験される方、最後の追い込み頑張ってくださいね!
今年からテキストも改定され、写真やイラストが増えてとても分かりやすくなっていますね~。
(2009年夏期検定まで、旧テキストも対応可)
検定試験で覚えることといえば、「色の名前」。
桜色、などは分かりやすいですが、例えば、刈安色(かりやすいろ)ってどんな色?ってイメージしにくいですよね。
奈良時代から黄色の染色に用いられてきたイネ科の刈安草がかりやすいからこの名がつけられた・・・・などと説明がありますが、さてどんな色?
そんな時に、とてもよい本がこちら、「色の名前」

色の名前の由来が、キレイな写真付きで掲載されています。
刈安色は、染めた着物の写真と、断裁したカリヤスの写真が載っていますヨ♪
美しい景色や、かわいい動物の写真など、
眺めるだけでも楽しい本です♪♪
パーソナルカラーのドレープにも、いろんな名前がついていますが、
マゼンタとも呼ばれる色の、fuchsia(フクシャ)の花の写真などものっていて、
検定、パソナルカラー、カラーセラピー、どれにも役立つ1冊だな、と思いました。
アトリエに置いてありますので、お気軽に手に取ってみてくださいね

Posted by ayumi at 14:29│Comments(0)
│パーソナルカラー
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。