2009年09月02日
肩こり。
肩こり・・・
慢性化しております。たぶん高校生ぐらいから・・・。
ホワイトボードに書いたり、パソコンしたり、色鉛筆使ったり・・・どれも続けて何時間もやっているから、
当たり前だと思っていたけれど、
意外と何もなくても、凝ってたりします。
リュッシャーの授業で、病気になるところと、パーソナリティには関係があり、統計でも出ているという話をしていて、
受講生の方に、
肩こりがヒドイ人は、何でも背負う傾向にあるらしいですよ、と聞いて、ナルホド・・・と思いました。
背負うな~。
重い荷物を持っていたら、周りの人が助けてくれるし、
というか、年齢を重ねるにつれ、これ持ってくれる?と頼めるようになったし。(前からかも・笑)
物質的なことではなくて。
誰が、背負いなさい、と言ったワケでもなく、無理やり背負わされているワケでもなく、
ついつい、自分から拾っては、捨てられなくなって肩に背負うクセがありますね~。
この仕事をし始めて、意識して荷物を降ろす方法は、いろいろ見つかりつつもありますが、
まだまだ背負いグセ、抜けませんね・・・。

相生市ふるさと交流館の二宮金次郎の像。
薪を背負って、勉強しています
疲れるけど、
背負っている方が、落ち着くのかもしれないですね~。
慢性化しております。たぶん高校生ぐらいから・・・。
ホワイトボードに書いたり、パソコンしたり、色鉛筆使ったり・・・どれも続けて何時間もやっているから、
当たり前だと思っていたけれど、
意外と何もなくても、凝ってたりします。
リュッシャーの授業で、病気になるところと、パーソナリティには関係があり、統計でも出ているという話をしていて、
受講生の方に、
肩こりがヒドイ人は、何でも背負う傾向にあるらしいですよ、と聞いて、ナルホド・・・と思いました。
背負うな~。
重い荷物を持っていたら、周りの人が助けてくれるし、
というか、年齢を重ねるにつれ、これ持ってくれる?と頼めるようになったし。(前からかも・笑)
物質的なことではなくて。
誰が、背負いなさい、と言ったワケでもなく、無理やり背負わされているワケでもなく、
ついつい、自分から拾っては、捨てられなくなって肩に背負うクセがありますね~。
この仕事をし始めて、意識して荷物を降ろす方法は、いろいろ見つかりつつもありますが、
まだまだ背負いグセ、抜けませんね・・・。
相生市ふるさと交流館の二宮金次郎の像。
薪を背負って、勉強しています

疲れるけど、
背負っている方が、落ち着くのかもしれないですね~。
Posted by ayumi at 12:30│Comments(0)
│ひとりごと
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。