2008年03月23日
ふるさと相生 20世紀写真展
3月29日(土)30日(日)午前10時~午後5時(30日は4時)まで、相生市民会館で、ふるさと相生20世紀写真展が開催されます。

造船所をはじめ相生市内の懐かしい写真が約100点展示されます。
そして、目玉は、なんといっても 図南丸
ポスターの写真にもある、捕鯨船ですが、この船の歴史には、ものすごくドラマティックなストーリーがあるのです
この写真は、深い海の底に眠っていた船がまた新しい命を吹き込まれて、出航する記念すべき日の写真だそうです。
私は、この写真展のポスターをデザインさせていただいたのですが、その時に初めて知りました。
この船の存在・・・。
詳しくは、松本恵司さんのHP、「セピア色の港町」に書いてあります。
私も松本さんのHPを拝見させていただきました。
船のことが中心に書いてありますが、船を取り巻く、たくさんの人々には、いろんな物語があったに違いない!
私の中でセピア色の様々なイメージが湧き上がってきました。
これは、映画化されてもおかしくないな~!!と思っていたら、圖南丸物語 捕鯨船に乗った外科医の青春という本を書かれた方がおられました。姫路市の八木正宏さんです。
当日会場に来られ、サイン会もあります。
ぜひ足を運んでみてくださいね
お問い合わせは、相生まちづくり塾 0791-23-7130(まちづくり推進室)

造船所をはじめ相生市内の懐かしい写真が約100点展示されます。
そして、目玉は、なんといっても 図南丸

ポスターの写真にもある、捕鯨船ですが、この船の歴史には、ものすごくドラマティックなストーリーがあるのです

この写真は、深い海の底に眠っていた船がまた新しい命を吹き込まれて、出航する記念すべき日の写真だそうです。
私は、この写真展のポスターをデザインさせていただいたのですが、その時に初めて知りました。
この船の存在・・・。
詳しくは、松本恵司さんのHP、「セピア色の港町」に書いてあります。
私も松本さんのHPを拝見させていただきました。
船のことが中心に書いてありますが、船を取り巻く、たくさんの人々には、いろんな物語があったに違いない!
私の中でセピア色の様々なイメージが湧き上がってきました。
これは、映画化されてもおかしくないな~!!と思っていたら、圖南丸物語 捕鯨船に乗った外科医の青春という本を書かれた方がおられました。姫路市の八木正宏さんです。
当日会場に来られ、サイン会もあります。
ぜひ足を運んでみてくださいね

お問い合わせは、相生まちづくり塾 0791-23-7130(まちづくり推進室)
Posted by ayumi at 14:48│Comments(0)
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。