2015年11月13日
色の何でも相談。
飲食店様向けのインテリアやテーブルコーディネート、配色のカラーレッスンをさせていただきました!
お料理にお皿選びは大事!
色によっておいしそうに見えたり、高級感が出たり、温かそうにみえたり…。
そして、テーブルクロス、ランチョンマット、壁の色、インテリアや看板の色、お店のテーマとなるカラーまで、
色には目的別の使い方があります。地域や顧客層によっても違います!
また、配色の手法や、色彩心理、カラーの面積の比率、明度、彩度、色相まで、
お伝えすることがもりだくさん!!
ブログに書いてきたランチ情報だけでも224件(最近も書いていないところたくさん・笑)
いろんな場所のカフェ・レストランで、味だけでなく、見た目(お皿・盛り付け)を観察、流行っているお店、そうでないところを確認、アートなイベントで美の感性を高めながら、
自らデザインも行い、実務経験と、数々のセラピーを行ってきた色彩心理の統計、知識をフルに活用して、
理論+センス、色彩の教科書にはないアドバイスもできる!!
という強みがあります♪♪
遊ぶことも大切、無駄なことはない!と思いました。
今後も勉強熱心に、新しいお店を制覇していきたいと思います。
色でお困りの際は、ぜひご相談ください^^

お料理にお皿選びは大事!
色によっておいしそうに見えたり、高級感が出たり、温かそうにみえたり…。
そして、テーブルクロス、ランチョンマット、壁の色、インテリアや看板の色、お店のテーマとなるカラーまで、
色には目的別の使い方があります。地域や顧客層によっても違います!
また、配色の手法や、色彩心理、カラーの面積の比率、明度、彩度、色相まで、
お伝えすることがもりだくさん!!
ブログに書いてきたランチ情報だけでも224件(最近も書いていないところたくさん・笑)
いろんな場所のカフェ・レストランで、味だけでなく、見た目(お皿・盛り付け)を観察、流行っているお店、そうでないところを確認、アートなイベントで美の感性を高めながら、
自らデザインも行い、実務経験と、数々のセラピーを行ってきた色彩心理の統計、知識をフルに活用して、
理論+センス、色彩の教科書にはないアドバイスもできる!!
という強みがあります♪♪
遊ぶことも大切、無駄なことはない!と思いました。
今後も勉強熱心に、新しいお店を制覇していきたいと思います。
色でお困りの際は、ぜひご相談ください^^

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。