2009年05月25日
じっとみて。
下のハートをじっと見て、30をゆっくり数えてから、白い紙を見てください。

グリーンのハートが見えてきましたよね^^
これは、補色残像現象と言われるものです。色彩を勉強されている方にはおなじみですね☆
赤を見ると緑、オレンジを見ると、青。色相環の反対の色が見えます。
実際にこの効果を利用している例によく挙げられるのが、手術室。
手術室で血液、つまり赤ばかり見ていると補色である緑色の残像が見えることがあり、
緑の残像がちらついても目立たないよう、手術着や手術室の壁はグリーンが基調になることが多いと言われています。
さてさて、この効果。気が散って、じっと見つめられない人には、見えないかもしれません。
この効果を実感するのには集中力が必要なのです。
これを使って子どもの集中力を楽しみながら養うための、絵本があります♪
しだえつこ さん と やぎ さとみ さん の
「じっとみて。」
です。

補色効果を体験しながら、楽しく学ぶことができる1冊です。
この絵本の企画者である、横浜市在住のしだえつこさんと、お会いする機会をいただき、いろいろお話させていただきました。
子どもたちにも色の楽しさを知ってもらいたい!と積極的に活動されています。キラキラと輝いておられました!
ご興味のある方は、郵送でも買えるということです!
イーカラー
本当にたくさんのステキな方とのご縁をいただき、感謝しています。
一人で居ても笑顔になるぐらい(気持ち悪い?笑)いろんな方からのパワーをいただき幸せです♪
私も一人でも多く、カラーの魅力を伝えられるように頑張りたいと思います。

グリーンのハートが見えてきましたよね^^
これは、補色残像現象と言われるものです。色彩を勉強されている方にはおなじみですね☆
赤を見ると緑、オレンジを見ると、青。色相環の反対の色が見えます。
実際にこの効果を利用している例によく挙げられるのが、手術室。
手術室で血液、つまり赤ばかり見ていると補色である緑色の残像が見えることがあり、
緑の残像がちらついても目立たないよう、手術着や手術室の壁はグリーンが基調になることが多いと言われています。
さてさて、この効果。気が散って、じっと見つめられない人には、見えないかもしれません。
この効果を実感するのには集中力が必要なのです。
これを使って子どもの集中力を楽しみながら養うための、絵本があります♪
しだえつこ さん と やぎ さとみ さん の
「じっとみて。」
です。

補色効果を体験しながら、楽しく学ぶことができる1冊です。
この絵本の企画者である、横浜市在住のしだえつこさんと、お会いする機会をいただき、いろいろお話させていただきました。
子どもたちにも色の楽しさを知ってもらいたい!と積極的に活動されています。キラキラと輝いておられました!
ご興味のある方は、郵送でも買えるということです!
イーカラー
本当にたくさんのステキな方とのご縁をいただき、感謝しています。
一人で居ても笑顔になるぐらい(気持ち悪い?笑)いろんな方からのパワーをいただき幸せです♪
私も一人でも多く、カラーの魅力を伝えられるように頑張りたいと思います。
Posted by ayumi at 11:38│Comments(0)
│色彩
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。