2013年05月05日

夕焼けはなぜ赤い?

美術学生時代、化学を専攻していました。




というと、理系女子??と思われるかもしれませんが、全くそうではなく・・・


選択科目の申し込みが遅すぎて、


化学記号なんて、「ちょっとポップな模様」にしか見えていなかった私が絶対嫌だ!と思っていた化学を、
選ばざるを得なくなったのです・・・

恋愛の化学反応♪♪とかなんとか言ってるのは好きですけど(笑)



元素や分子の話なんて出てきたらどうしようと、テンションが下がりまくっていたら、


「夕焼けはなぜ赤いか?」といった内容がありました。(それしか覚えていないのですがアセアセ




太陽光は色の波長です。

光が、空気層に入ると空気中のチリなどにぶつかり、向きがかわります。

波長の短い青は、チリにぶつかる確率が高いので、あちらこちらに光が散らばり空が青く見えます。



太陽が沈むにつれて、太陽の位置が真上から横に移動し、太陽光の空気層を通る距離は、

真上に比べて横の方が距離が長いため、いままでチリの間をすり抜けてきた波長の長い赤い光も、

チリにぶつかって散らばり、赤い光が散らばった空が目にうつるので、夕焼けの空が赤く見えます。



授業ではへー、と聞き流してそのまま忘れていたのですが、



色彩の勉強を始めると、そんなことも色彩検定試験の出題範囲で、一生懸命覚えなくてはなりませんでした。



思えば、おそらく化学に対して苦手意識を持つ子が多い、美術科の女子学生に、

少しでも、興味を持ってもらおうと工夫して、夕焼けを題材にされていたのかも、

と、学生に教える立場になって思います。





日も長くなり、夕焼け空を眺めながら帰宅できる季節になり、毎日色が違ってキレイだな~と感じる空も

「今日は長波長が多く拡散している。」と、たまには違う視点で見つめてみたり。



夕焼けはなぜ赤い?



同じカテゴリー(色彩)の記事画像
豊橋市で講演会
〇〇の話は長い。
備前 松井宏之 陶展
マリーローランサンとモード
紫陽花@手柄山温室植物園
掛け軸に。
同じカテゴリー(色彩)の記事
 豊橋市で講演会 (2024-07-03 15:00)
 〇〇の話は長い。 (2023-08-27 11:37)
 備前 松井宏之 陶展 (2023-07-03 15:49)
 色を着ない夏? (2023-07-02 16:20)
 マリーローランサンとモード (2023-05-19 10:38)
 紫陽花@手柄山温室植物園 (2023-04-12 10:11)

Posted by ayumi at 12:54│Comments(0)色彩
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。