2014年08月25日

小中学校養護教諭研修会

神崎郡小中学校養護教諭研修会で講師をさせていただきました。


事前に、保健室で取り入れるとよい色や配置について、



子どもの気持ちと色について、



親しみの持てる教師の服の色は?


ゲーム感覚で取り入れるカラーコーディネートは?


などのご質問をいただいておりましたので、



実際に色を選んでいただいて、心理的な効果の説明と共に、いろいろな事例を交えて、お伝えさせていただきました。



また、服の色によって、顔色が健康的に見えたり、青白く見えたりするパーソナルカラーの効果などもお話すると、


女性の先生ばかりだったこともあり、大変興味を持っていただけました^^


子どもたちの顔色も、服の色によって変化します☆





終わった後、担当の方に「内容はいかがでしたでしょうか?」とお聞きすると、


もっと聞きたい!


とおっしゃってくださって、


私もまだまだ話したいことがあったなーと思いました。



保健の先生がカラーセラピスト養成講座を受講してくださることもあり、


心の健康と色は密接な関係。



色の効果を学校生活に、少しずつでも取り入れてもらえると嬉しいですスマイル





小中学校養護教諭研修会




会場となった市川町文化センター↑











同じカテゴリー(カラーセラピー)の記事画像
季節の移り変わりは色が教えてくれる。
豊橋市で講演会
国境を越えて。
アジサイ展
ネームカラーセラピー
ピンクの花
同じカテゴリー(カラーセラピー)の記事
 人生が変わる (2025-01-16 17:13)
 季節の移り変わりは色が教えてくれる。 (2024-09-19 15:58)
 豊橋市で講演会 (2024-07-03 15:00)
 国境を越えて。 (2024-04-21 17:04)
 アジサイ展 (2024-04-09 16:21)
 ネームカラーセラピー (2024-02-16 10:31)

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。