2018年11月16日

ターコイズ@大英博物館

旅日記、


少し戻って、カラーリスト視点から大英博物館を見た印象。


本当はあまり興味がない分野の博物館・・・


ロゼッタストーン、ミイラ、モアイ像など、


色どりの少ない彫り物系。


しかし、ホテルが大英博物館の近くで、イギリスといえば・・・という名所でもあるので、行ってみました。





やはり、見ていても、地味な印象。世界史が好きな人には怒られそうですが、


ミイラを見ても気味悪い・・・




そんな中、


よく目に入った色が、


「ターコイズブルー」


そう、トルコ石の色です。


エジプト時代は、鉱物セラピーが盛んで、


トルコ石を砕いて飲んで、浄化に使われていたともいう、元祖カラーセラピーの石です。



時代を超えて、残っているこのブルーが印象的でした。



カラーセラピーでは、ターコイズブルーは歴史や、時代の流れを表す色とされています。


そして、縁をつなぐという意味を持つ色。




ギリシャの真っ白な建物も昔はカラフルだったことや、


日本でも平安時代に色鮮やかに染色されたものも、今となってはやはり色褪せてしまっていることを見ると、



鮮やかな色として残り続けているターコイズブルーはしぶとい色で、人々の歴史を繋ぐ色だと


改めて思いました。




ミイラや石器に映えるターコイズを眺めながら歩いていると、


カフェがありました。




インテリアの色がターコイズブルーピカピカ


意図してか、していないかは分からないけど、


やはりテーマカラーになるんだなぁと思いました。


そして、古いベージュの建物にしっくりマッチする色。




ターコイズ@大英博物館


ターコイズ@大英博物館





今回、訪欧州で、



今まで机上で勉強してきたことが、現物をみてしっくりくることが多く、


若い頃に来ていたら、買い物や美味しいものばかりに目が行ってしまっていただろうな、と思い、


今の年齢になって来られてとても勉強になってよかったです!!


ターコイズ@大英博物館










同じカテゴリー(カラーセラピー)の記事画像
季節の移り変わりは色が教えてくれる。
豊橋市で講演会
国境を越えて。
アジサイ展
ネームカラーセラピー
ピンクの花
同じカテゴリー(カラーセラピー)の記事
 人生が変わる (2025-01-16 17:13)
 季節の移り変わりは色が教えてくれる。 (2024-09-19 15:58)
 豊橋市で講演会 (2024-07-03 15:00)
 国境を越えて。 (2024-04-21 17:04)
 アジサイ展 (2024-04-09 16:21)
 ネームカラーセラピー (2024-02-16 10:31)

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。