2019年12月28日
色から自分を知る。
年末は、一年を振り返って、来年はよい年につなげたい、ということで、カラーセラピーにお越しくださるお客様も増えます。
ストレスをためやすい方は、
真面目で、共感力があり、相手に合わせてしまう方や、
こうでなければならない、相手もこう思うはず、
と自分の価値観をしっかり持っているがゆえに、相手が思うようにならないとフラストレーションがたまってしまう方などが多いのですが、
昔の私は両方ともあったような気がします。
カラーセラピーを初めて受けた時は、色が自分のことをよく表していて驚いて興味を持ったのですが、
受けただけで、ストレスが0になる、という魔法のようなものではなく、
自分を客観的にみる方法があることが分かった、ということが大きかったです。
そして、カラーセラピーを勉強して、実際にいろんな方にするようになってみて、
選ぶ色によって、こうも、人って価値観や考え方が違うんだ、と思いました。
いかに、自分が狭い視野でしか物事を見られていなかったが分かったのです。
本やセミナーでいろいろな心理学を学び、理論は理解できるかもしれませんが、
それは自分の主観で読み取って理解した気になっている可能性もあります。
実際に勉強して、たくさんの人の話を聴き、実践することで腑に落ちるのです。
自分の感情を一旦置く、という練習を積み重ね、
人は人、自分は自分ということが分かれば、
対人関係のストレスは減っていきます。
それでも感情をぶつけてくる人には、距離を置く(逃げる)という方法を用います。
堅苦しい勉強は苦手、大人数のセミナーへ行くのは気が引ける、カウンセリングを受けるほどでなないのでは、
と思う方は、カラーセラピーから勉強してみるのもよいですよ^^
自分の感情が落ち着いてくると、よい人が集まってきますよ。量子力学的に。

ストレスをためやすい方は、
真面目で、共感力があり、相手に合わせてしまう方や、
こうでなければならない、相手もこう思うはず、
と自分の価値観をしっかり持っているがゆえに、相手が思うようにならないとフラストレーションがたまってしまう方などが多いのですが、
昔の私は両方ともあったような気がします。
カラーセラピーを初めて受けた時は、色が自分のことをよく表していて驚いて興味を持ったのですが、
受けただけで、ストレスが0になる、という魔法のようなものではなく、
自分を客観的にみる方法があることが分かった、ということが大きかったです。
そして、カラーセラピーを勉強して、実際にいろんな方にするようになってみて、
選ぶ色によって、こうも、人って価値観や考え方が違うんだ、と思いました。
いかに、自分が狭い視野でしか物事を見られていなかったが分かったのです。
本やセミナーでいろいろな心理学を学び、理論は理解できるかもしれませんが、
それは自分の主観で読み取って理解した気になっている可能性もあります。
実際に勉強して、たくさんの人の話を聴き、実践することで腑に落ちるのです。
自分の感情を一旦置く、という練習を積み重ね、
人は人、自分は自分ということが分かれば、
対人関係のストレスは減っていきます。
それでも感情をぶつけてくる人には、距離を置く(逃げる)という方法を用います。
堅苦しい勉強は苦手、大人数のセミナーへ行くのは気が引ける、カウンセリングを受けるほどでなないのでは、
と思う方は、カラーセラピーから勉強してみるのもよいですよ^^
自分の感情が落ち着いてくると、よい人が集まってきますよ。量子力学的に。

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。