2011年02月09日
ステンドグラス作り
子どものアトリエでステンドグラス作りをしました。
完成作品はコチラ
じゃーん

すごいでしょ~
これ、子どもが作ったんですよ~!

この下の二つは1年生の作品。芸術作品です


これらは、小さい子でも作れる、
「なんちゃってステンドグラス」なのです。
用意するものは、100円ショップでも買えるフレーム(プラスチックのカバーが付いたもの)

とアルミホイルと油性カラーマジック。


まずは、下書きを描き、その上にプラスチックシートをのせて黒マジックでなぞります。

そして、好きな色をカラーマジックで塗って、

一度くしゃくしゃっとしたアルミホイルを破れないように丁寧に広げて、
シートを重ねればできあがりです。
ポイントは、広い面を作らずに、細かく仕切って、違う色をつけることで、よりステンドグラスっぽくなることです。
背景もなるべく区切ったほうが面白い作品ができあがります♪
動物も本来の色と違う色を使って自由に塗ってもらい、芸術的な作品ができあがりました。
簡単に、すばらしい作品ができるので、
大人も子どもも一緒に作ってみてくださいね
適当に塗るというのが難しい大人は、子どもの感性を参考にするとよいですよ
フレームをちゃんとしたものを使って、
リビングなどに飾れば、どこの作家の作品??と聞かれちゃうかもしれませんよ~
完成作品はコチラ
じゃーん

すごいでしょ~

これ、子どもが作ったんですよ~!
この下の二つは1年生の作品。芸術作品です

これらは、小さい子でも作れる、
「なんちゃってステンドグラス」なのです。
用意するものは、100円ショップでも買えるフレーム(プラスチックのカバーが付いたもの)
とアルミホイルと油性カラーマジック。
まずは、下書きを描き、その上にプラスチックシートをのせて黒マジックでなぞります。
そして、好きな色をカラーマジックで塗って、
一度くしゃくしゃっとしたアルミホイルを破れないように丁寧に広げて、
シートを重ねればできあがりです。
ポイントは、広い面を作らずに、細かく仕切って、違う色をつけることで、よりステンドグラスっぽくなることです。
背景もなるべく区切ったほうが面白い作品ができあがります♪
動物も本来の色と違う色を使って自由に塗ってもらい、芸術的な作品ができあがりました。
簡単に、すばらしい作品ができるので、
大人も子どもも一緒に作ってみてくださいね

適当に塗るというのが難しい大人は、子どもの感性を参考にするとよいですよ

フレームをちゃんとしたものを使って、
リビングなどに飾れば、どこの作家の作品??と聞かれちゃうかもしれませんよ~

Posted by ayumi at 11:32│Comments(4)
│こどものアトリエ
この記事へのコメント
素敵です!
子どもたちの作品には見えません。
作り方も説明されているので、気が早いですが、夏休みの工作は、
コレで決まり!!!
子どもたちの作品には見えません。
作り方も説明されているので、気が早いですが、夏休みの工作は、
コレで決まり!!!
Posted by 東播トーヨー株式会社
at 2011年02月09日 12:15

東播トーヨー株式会社さん。
素敵でしょう~♪
夏休みの工作に頭を悩ませておられる保護者の方、多いですね!
ぜひ親子で作ってみてくださいね。
大人も意外と楽しめますよ~^^
素敵でしょう~♪
夏休みの工作に頭を悩ませておられる保護者の方、多いですね!
ぜひ親子で作ってみてくださいね。
大人も意外と楽しめますよ~^^
Posted by ayumi
at 2011年02月09日 20:47

おーすごい!!!
簡単そうだけど、
立派な作品になりますねー!
にしても、子どもの感性には脱帽です。。。
大人って頭で考えちゃうから
ここまで出来ないだろうなあ・・・・
簡単そうだけど、
立派な作品になりますねー!
にしても、子どもの感性には脱帽です。。。
大人って頭で考えちゃうから
ここまで出来ないだろうなあ・・・・
Posted by おくねえ
at 2011年02月10日 12:00

おくねえさん♪
そうなんです〰^^
簡単だけど立派ですヨ!
子どもの、
え?そこにその色~?
と配色理論なんか全く無視の色合わせは
頭で考えてしまう私にも勉強になります^^
そうなんです〰^^
簡単だけど立派ですヨ!
子どもの、
え?そこにその色~?
と配色理論なんか全く無視の色合わせは
頭で考えてしまう私にも勉強になります^^
Posted by ayumi
at 2011年02月10日 21:22

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。