2011年02月16日
はにわ粘土
今回のアトリエは、テラコッタ粘土を使って、陶芸家気分♪
いつものように、動物を作ったりするかな?
と思っていたのですが、
この土の粘土を見ると、みんな焼き物を思い浮かべたようで、
花瓶や、キャンドルホルダーなどを作りたいといって
苦心しながら作っていました。
別名、はにわ粘土という名前が付いていたので、
はにわを作っても面白いかも?
と思って、はにわの写真を用意していたのだけれども、
「はにわ作る?」と聞いたら、一人の子が
「はにわと、もう一個、何かあるやん?」
と
「え?もしかして、土偶のこと??」
「そうそう、どぐう、どぐう!」
「先生、どぐうってどうゆうの?作りたい」
「
」
いや~
先生、土偶はどんなんか、説明できないから、ちょっと待って、
と、あわててネットで調べて、写真を印刷しました。
「そうそう、これこれ!」
と満足げに写真を見ながら、
粘土が足りなくなって、周りの子に分けてもらいながら、完成~

ええ味だしてる(笑)
お母さん、土偶持って帰ってきたらびっくりするん違う~?

「ろくろ」がないからやりにくい、とか、言いながら。ハハハ・・・

割り箸をさして、フランクフルトもできました(笑)
いつものように、動物を作ったりするかな?
と思っていたのですが、
この土の粘土を見ると、みんな焼き物を思い浮かべたようで、
花瓶や、キャンドルホルダーなどを作りたいといって
苦心しながら作っていました。
別名、はにわ粘土という名前が付いていたので、
はにわを作っても面白いかも?
と思って、はにわの写真を用意していたのだけれども、
「はにわ作る?」と聞いたら、一人の子が
「はにわと、もう一個、何かあるやん?」
と

「え?もしかして、土偶のこと??」
「そうそう、どぐう、どぐう!」
「先生、どぐうってどうゆうの?作りたい」
「

いや~

先生、土偶はどんなんか、説明できないから、ちょっと待って、
と、あわててネットで調べて、写真を印刷しました。
「そうそう、これこれ!」
と満足げに写真を見ながら、
粘土が足りなくなって、周りの子に分けてもらいながら、完成~

ええ味だしてる(笑)
お母さん、土偶持って帰ってきたらびっくりするん違う~?
「ろくろ」がないからやりにくい、とか、言いながら。ハハハ・・・
割り箸をさして、フランクフルトもできました(笑)
Posted by ayumi at 10:21│Comments(0)
│こどものアトリエ
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。