2011年09月01日
絵心は必要?
カラーを習ってみたい、と言われる方からよくご質問を受けるのが、
セラピーでもパーソナルカラーでも、
絵が苦手でもできますか?や、絵心やセンスが全くないけれど大丈夫でしょうか?
という質問です。
全然大丈夫です!!
確かに塗り絵やコラージュなど、ちょっとしたワークが出てくることもありますが、
うまい下手は全く関係ありません。
パーソナルカラーは理論の部分が多くなってくるので
主観的に似合うか?ではなく、
シワが濃くなっているか?肌色がよく見えるか?などと
客観的にどう見えるか?が大事になってきますし、
カラーセラピーは、どう感じるか、色の意味が重要で、配色のセンスは必要ありません。
なので、私は絵をやっているから、カラーの仕事で役立った、ということは、
パンフレットなどを自分で作れる、とか
混色の関係に多少慣れているというぐらいかも??
色彩心理を勉強して、デザインの方には活かせていますし、コミュニケーションツールとして、また精神的な支えとして、公私とも役立っています
絵心は必要ないけれど、続けていくには「好き、楽しい」という気持ちは必要かもしれませんね~。
色が好き、人が好き、人に喜んでもらいたい!笑顔が見たい!
という人なら、ぜひ、学んでみてください。
食べ物、インテリア、ファッション、環境、心理・・・
目に見えるものから、見えない心まで、あらゆるものに繋がっている色の知識は、日常生活、お仕事に役立ちます。
色が大好きな卒業生の方も、各地でご活躍されております!
なんとなく、いつも色が気になっている、という人は、ハマってしまう危険性がありますが(笑)
養成講座などのお問い合わせ・お申込みは、
アトリエリーフノートへ
コチラからお願いします!
セラピーでもパーソナルカラーでも、
絵が苦手でもできますか?や、絵心やセンスが全くないけれど大丈夫でしょうか?
という質問です。
全然大丈夫です!!
確かに塗り絵やコラージュなど、ちょっとしたワークが出てくることもありますが、
うまい下手は全く関係ありません。
パーソナルカラーは理論の部分が多くなってくるので
主観的に似合うか?ではなく、
シワが濃くなっているか?肌色がよく見えるか?などと
客観的にどう見えるか?が大事になってきますし、
カラーセラピーは、どう感じるか、色の意味が重要で、配色のセンスは必要ありません。
なので、私は絵をやっているから、カラーの仕事で役立った、ということは、
パンフレットなどを自分で作れる、とか
混色の関係に多少慣れているというぐらいかも??
色彩心理を勉強して、デザインの方には活かせていますし、コミュニケーションツールとして、また精神的な支えとして、公私とも役立っています

絵心は必要ないけれど、続けていくには「好き、楽しい」という気持ちは必要かもしれませんね~。
色が好き、人が好き、人に喜んでもらいたい!笑顔が見たい!
という人なら、ぜひ、学んでみてください。
食べ物、インテリア、ファッション、環境、心理・・・
目に見えるものから、見えない心まで、あらゆるものに繋がっている色の知識は、日常生活、お仕事に役立ちます。
色が大好きな卒業生の方も、各地でご活躍されております!
なんとなく、いつも色が気になっている、という人は、ハマってしまう危険性がありますが(笑)
養成講座などのお問い合わせ・お申込みは、
アトリエリーフノートへ
コチラからお願いします!
Posted by ayumi at 19:47│Comments(0)
│スクール
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。