2012年04月02日
色彩心理診断士養成講座開講
色彩心理診断士養成講座を開講します。
カラーセラピーなどの、色彩心理を勉強していく中で、
なぜ、その色を選ぶと、やる気になっていたり、今に執着していたり、開放的な気分になっていたりするのか。
理由を学びますが、
この色彩心理診断士の内容は、
理論的に説明が可能な「生理的な反応」という面で、とっても腑に落ちて納得できるものです。
色に対するイメージは、宗教や文化の違いで大きく変わります。
それを乗り越えて、「色を感じるもの」と捉えて、世界共通の統計をもとに、心理学者によって作られた色彩心理テストなので、
色彩心理とはなんぞや、を説明するのに、とても役立つものなのです。
色によって性格を分析して、こんなタイプ、とカテゴリー分けして、バランスをとっていくことだけでなく、
色が心や体に与える影響を学ぶことに適しています。
試験に合格すると、「色彩心理診断士」としての活動が認められます。
日程 4月11日(水)午後1時~午後5時 (以降は受講生のご都合により日程を調整します。)
受講料・受講時間・持ち物等の詳細はコチラをご覧ください。
お申し込み・お問い合わせは、
お問い合わせフォームからお願いします。
カラーセラピーなどの、色彩心理を勉強していく中で、
なぜ、その色を選ぶと、やる気になっていたり、今に執着していたり、開放的な気分になっていたりするのか。
理由を学びますが、
この色彩心理診断士の内容は、
理論的に説明が可能な「生理的な反応」という面で、とっても腑に落ちて納得できるものです。
色に対するイメージは、宗教や文化の違いで大きく変わります。
それを乗り越えて、「色を感じるもの」と捉えて、世界共通の統計をもとに、心理学者によって作られた色彩心理テストなので、
色彩心理とはなんぞや、を説明するのに、とても役立つものなのです。
色によって性格を分析して、こんなタイプ、とカテゴリー分けして、バランスをとっていくことだけでなく、
色が心や体に与える影響を学ぶことに適しています。
試験に合格すると、「色彩心理診断士」としての活動が認められます。
日程 4月11日(水)午後1時~午後5時 (以降は受講生のご都合により日程を調整します。)
受講料・受講時間・持ち物等の詳細はコチラをご覧ください。
お申し込み・お問い合わせは、
お問い合わせフォームからお願いします。
Posted by ayumi at 10:27│Comments(0)
│スクール
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。