2009年05月09日
カランダッシュ
アトリエで使っている、水溶性クレヨン、カランダッシュネオカラーⅡです。

この画材に最初に出会ったのは、アートセラピスト養成スクールで、ぬり絵体験をした時でした。
それまでも、水彩や色鉛筆など、ホルベインやファーバーカステルなどを使って描いていましたが、クレヨンとは子どもの使うもの、と思っていたので、この画材を使うのは初めてでした。
左手を使って上手い下手関係なく描くという設定で、発色のよさや、柔らかい描き心地を感じながら、本当に気持ちよく絵を描いたことを覚えています。
そして、出来上がりも、混色すると微妙な色合いが出て、上手く描こうとしたわけではないけれど、仕上がりに満足するのです。
私もアートセラピストになってワークショップを開催できた日には、絶対この画材を使おうと心に決めたのでした。
アトリエを開設するにあたり、一番に揃えたのが、この「カランダッシュ」なのです。
40色入りで7000円ぐらいするので、決死の覚悟で(笑)
先日、こどものアトリエに通っている子のお母さんに、このクレヨンはどこで買ったのですか?
と聞かれました。
コレが欲しい、と子どもさんにおねだりされた様子。
やっぱり子どもはスルドイな~(笑)
でも使って気持ちよい画材を使ってもらいたい、という思いが伝わってよかったです♪
最近は、100円ショップなどでも発色も描き心地もよいクレヨンもあります。それらも使いながら、いろんな画材を楽しんでもらえたらな~と思っています。

この画材に最初に出会ったのは、アートセラピスト養成スクールで、ぬり絵体験をした時でした。
それまでも、水彩や色鉛筆など、ホルベインやファーバーカステルなどを使って描いていましたが、クレヨンとは子どもの使うもの、と思っていたので、この画材を使うのは初めてでした。
左手を使って上手い下手関係なく描くという設定で、発色のよさや、柔らかい描き心地を感じながら、本当に気持ちよく絵を描いたことを覚えています。
そして、出来上がりも、混色すると微妙な色合いが出て、上手く描こうとしたわけではないけれど、仕上がりに満足するのです。
私もアートセラピストになってワークショップを開催できた日には、絶対この画材を使おうと心に決めたのでした。
アトリエを開設するにあたり、一番に揃えたのが、この「カランダッシュ」なのです。
40色入りで7000円ぐらいするので、決死の覚悟で(笑)
先日、こどものアトリエに通っている子のお母さんに、このクレヨンはどこで買ったのですか?
と聞かれました。
コレが欲しい、と子どもさんにおねだりされた様子。
やっぱり子どもはスルドイな~(笑)
でも使って気持ちよい画材を使ってもらいたい、という思いが伝わってよかったです♪
最近は、100円ショップなどでも発色も描き心地もよいクレヨンもあります。それらも使いながら、いろんな画材を楽しんでもらえたらな~と思っています。
国境を越えて。
似合うアート
アーツarts でかわる・アーツartsでかえる2019 heartにartを!
エルンスト・クライドルフ展
アーツでかわる アーツでかえる 2018
水墨画ワークショップ
似合うアート
アーツarts でかわる・アーツartsでかえる2019 heartにartを!
エルンスト・クライドルフ展
アーツでかわる アーツでかえる 2018
水墨画ワークショップ
Posted by ayumi at 11:34│Comments(0)
│アートセラピー
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。