2007年09月01日
地域SNS全国フォーラム
昨日、兵庫県公館で「地域SNS全国フォーラム」が開催され、出席しました。地域SNS関係者500人以上が全国から集結し、熱気あふれる会場

県知事さんの挨拶の後、全体会が行われ、その後分科会が行われたのですが、
私の参加したのは第1分科会。
地域SNSでコミュニティ活性化というテーマのもと、兵庫県各地で行われている、まちづくりの取り組み事例をパネルディスカッションにより議論するものでした。
パネラーの方の発表の合間に、出席者フロアからも、事例を発表する時間がありました。時間がありますので、よければ発表を、ということでしたが、まちづくりのプロが集結した中で、自ら手を挙げるのは・・・
と悩んでおりましたが、ここは、大ちゃんのため
ここぞとばかりに、ど根性大根活性化プロジェクトのこと、地域資源活用事業のことなどを話し、地域SNSを活用した事例として、大ちゃんの塗り絵をダウンロードしてもらい、県民交流広場で使ってもらったことなどをお話しました。2分しか時間がなかったので、詳しくは話せなかったのですが・・・。
手を挙げて発言したのは小学生ぶりかも(笑)
分科会の総括で、コーディネーターの同志社大学社会学部教授の立木茂雄先生に、SNSを活用し、リアルとの連携をうまく使っているとてもよい例である、とのコメントをいただきました。
終わった後も、分かりやすい説明だった、よいPRになっていた、インパクトがあって、興味が持てたなど、初めてお会いする方にも言っていただき感動しました。たった2分間でも、伝わるのですね~。
県外の方とも交流を持て、「大ちゃん、応援してます!」との声も言いただき、とてもうれしく思いました。
新聞、テレビ、ラジオなどのメディアの報道、ブログ・地域SNSなどによる、ネット上での情報交換、リアルでの交流。
どれも大切な、地域活性化の要素だと思います。
ちなみに県知事さんも、地域SNS、始められたようです


県知事さんの挨拶の後、全体会が行われ、その後分科会が行われたのですが、
私の参加したのは第1分科会。
地域SNSでコミュニティ活性化というテーマのもと、兵庫県各地で行われている、まちづくりの取り組み事例をパネルディスカッションにより議論するものでした。
パネラーの方の発表の合間に、出席者フロアからも、事例を発表する時間がありました。時間がありますので、よければ発表を、ということでしたが、まちづくりのプロが集結した中で、自ら手を挙げるのは・・・

と悩んでおりましたが、ここは、大ちゃんのため

ここぞとばかりに、ど根性大根活性化プロジェクトのこと、地域資源活用事業のことなどを話し、地域SNSを活用した事例として、大ちゃんの塗り絵をダウンロードしてもらい、県民交流広場で使ってもらったことなどをお話しました。2分しか時間がなかったので、詳しくは話せなかったのですが・・・。
手を挙げて発言したのは小学生ぶりかも(笑)
分科会の総括で、コーディネーターの同志社大学社会学部教授の立木茂雄先生に、SNSを活用し、リアルとの連携をうまく使っているとてもよい例である、とのコメントをいただきました。
終わった後も、分かりやすい説明だった、よいPRになっていた、インパクトがあって、興味が持てたなど、初めてお会いする方にも言っていただき感動しました。たった2分間でも、伝わるのですね~。
県外の方とも交流を持て、「大ちゃん、応援してます!」との声も言いただき、とてもうれしく思いました。
新聞、テレビ、ラジオなどのメディアの報道、ブログ・地域SNSなどによる、ネット上での情報交換、リアルでの交流。
どれも大切な、地域活性化の要素だと思います。
ちなみに県知事さんも、地域SNS、始められたようです

Posted by ayumi at
11:41
│Comments(2)